バイクライフ

ホンダを代表するスーパーカブとシビックで比較「時代と共に大きくなるサイズ、二輪・四輪でどう違う?」

初代と現行型、スーパーカブとシビックのサイズはどう変わった?

二輪販売台数で世界首位、四輪販売台数では世界8位(2019年)と、今や誰もが認める世界的企業のホンダ。
そんなホンダの名を世界に飛雄させたのが二輪では1958年にデビューしたスーパーカブ、四輪では1972年に登場したシビックであることは間違いありません。

モーターサイクルとも違う、モペットやスクーターとも違う新たなモビリティとしてデビューしたスーパーカブは、登場後すぐに国内の二輪市場を席巻。
初代(C100)誕生から基本が変わらないデザインは二輪&四輪として初となる立体商標登録が許可され、国内外合わせた累計販売台数は1億台以上を誇ります。

1958年に登場した初代スーパーカブ「C100」。またがりやすい低床バックボーンフレーム、レッグシールド、自動遠心クラッチという構成はこの時点で出来上っている。エンジンは50cc空冷4サイクルOHV単気筒。

一方「市民の」を意味するシビックは世界一厳しいアメリカの排ガス規制を世界で初めてクリアしたCVCCエンジンを搭載するなど、日本車の存在価値を世界にアピールした1台。
国内外で人気を集め、特に現在は北米市場でその存在感をアピールしています。

ともにデビューから現在まで販売が続けられている(※シビックは国内未販売時期あり)長い歴史を誇るブランドですが、両者には大きな違いがあります。
タイヤが2つか4つか?当然そこも違うのですが、初代と現行モデルのボディサイズ拡大率が圧倒的に異なるのです。

世界市場を意識したベーシックカーとして、1972年に登場した初代シビック。2ドアと3ドアがラインアップされ、エンジンは1200ccの水冷4サイクルOHC4気筒で、何とサスペンションは4輪独立懸架だった!

C100とAA09、スーパーカブはどれくらい大きくなったのか?

まず、スーパーカブから比較していきましょう。
初代C100型スーパーカブ(50cc)のボディサイズは、全長1780mm×全幅575mm×全高945mm、ホイールベース1180mm。

スーパーカブC100。車体寸法は全長1780mm×全幅575mm×全高945mm、ホイールベース1180mm。

そして現行モデル・AA09型スーパーカブ50は全長1860mm×全幅695mm×全高1040mm、ホイールベース1210mm。

2021年現在販売されているスーパーカブ50(AA09型)。エンジンは50ccの空冷OHC単気筒で、車体寸法は全長1860mm×全幅695mm×全高1040mm、ホイールベース1210mm。

ボディサイズの違いを詳しく見ていくと、全長は+80mm(巨大化率104%)、全幅は+120mm(巨大化率121%)。
販売規模が国内より圧倒的に大きい東南アジア市場のモデルと車体を統合したことなどによりサイズアップされてはいますが、個人的な印象としては、そこまで大きくなっていないと感じます。

予想外!? 凄まじいシビックの肥大化

一方シビックはというと、初代SB1型のボディサイズは全長3405mm×全幅1505mm×全高1325mm、ホイールベース2200mm。

初代シビック(SB1型)2ドア。車体寸法は全長3405mm×全幅1505mm×全高1325mm、ホイールベース2200mm。

そして10代目となる現行シビック(5ドアハッチバック)は全長4520mm×全幅1800mm×全高1435mm、ホイールベース2700mm。
全長で比較すると+1115mm(巨大化率133%)!全幅も+295mm(巨大化率120%)と一回りどころではなく驚くほど巨大化していました。

2021年現在、日本国内では5ドアハッチバックのみの販売となる現行型・10代目シビック。エンジンは1500cc水冷DOHC4気筒で、車体寸法は全長4520mm×全幅1800mm×全高1435mm、ホイールベース2700mm。

現行モデルのサイズは、初代シビック発売当時、国内で販売されていた4代目クラウンと比較しても全長以外(クラウンは4680mm)は全幅が+110mm、全高は+15mmも上回るほどの大きさです。

ちなみに2021年4月29日に北米での販売を開始した新型シビックはまだハッチバックの発表がないものの、セダンのスペックは全長4674 mm(現行比+24mm)×全幅1800mm(現行比±0)×全高1415mm(現行比±0)と全長のみですが、やはりサイズアップされています。
※北米仕様のスペックはインチ表記なのでmmへの変換時に端数はすべて切り上げ

北米市場で発表された11代目となる新型シビック・セダン(日本への導入は不明)。エンジンは2000ccの自然吸気4気筒と、1500ccの4気筒ターボがラインアップされる。
11代目シビック・セダンのホイールベースは2736mmで、10代目シビックに比べると36mm延長されている。

デザインを含めて変わらないことを売りにするスーパーカブと、状況は違うとはいえ、シビック……というか四輪全般にも通じることですが、ここまでボディサイズが肥大化したのはなぜか?それには大きく3つの理由が考えられます。

シビックのボディ大幅拡大に関わる3つの要因

■その1:販売戦略

シビックだけでなく、長い歴史を誇る車種はモデルチェンジごとにボディサイズが拡大する傾向にあります。

たとえば、現行モデルで12代目となるトヨタ・カローラは初代(デビュー時)のボディサイズが全長3845×全幅1485×全高1380mmだったのが、全長4495×全幅1745×全高1435mmとシビックほどではないもののこちらも大きく拡大していました。

モデルチェンジ時に先代と比べ「室内空間が○○mm広がりました」と居住性向上は大きなアピールポイントとなるため、必然的にサイズアップされるケースが圧倒的に多いのです。

ただ、同じ販売戦略でもサイズダウンをアピールするケースも少なからずあります。

1989年にデビューした8代目日産・スカイライン(R32)や2015年に登場した4代目マツダ・ロードスター(ND)はスポーティーな走行性能などを重視するために先代モデルからのダウンサイジングされたことでユーザーから好評を持って迎えられました。

1989年に登場した8代目日産・スカイライン(R32)。

ただ、スカイラインについて9代目(R33)で室内空間の拡大を図るべく、再びサイズアップがなされ人気を落としてしまいましたが……。

■その2:安全基準の厳格化

四輪のボディサイズが拡大される大きな要因となるのがこれ。
オフセット衝突&サイド衝突、歩行者保護など安全に関わる数多くのクラッシュテストにパスするにはボディサイズを拡大し十分な衝突吸収性能を備えることが必須となるためです。

シビックのボディ拡大も一部モデルではデザイン上の理由がそうさせたケースはありますが、安全基準を満たすためだった事例が圧倒的に多いと思われます。
ただ、拡大の一途を辿ってきたクルマのボディサイズですが道路や駐車場など交通インフラ的にそろそろ限界を迎えてきているのも事実。
BMWのミドルクラスのSUV「X5」は2019年に登場した4代目で全幅が2mを超えてしまいました……。

初代X5(3.0i)では全長4667mm×全幅1872mm×全高1715mmなのに対し、写真の現行型X5(xDrive35d)は全長4935mm×全幅2005mm×全高1770mmというサイズに……。

安全性能も日進月歩で進んでいるなか、技術革新でダウンサイジングされていくかもしれません。

■その3:主要販売市場の変動

ここまで挙げてきたふたつの要因はもちろんですが、シビックが肥大化した一番の理由は主要販売市場が日本からアメリカへ移ったことが一番大きいのではないでしょうか。

初代から2代目、3〜5代目あたりまで国内販売も好調だったシビックですが、コンパクトハッチよりミニバンや当時流行っていたパジェロをはじめとするRVが人気を得てきたことなどで6代目から徐々に販売台数が減少。8代目からはシビックの代名詞だったハッチバックは国内販売が見送られてしまいます。

一方、北米での販売はずっと好調で8代目から現地デザインの専用モデルを投入。9代目(国内未販売)を経て、10代目は北米モデルが日本や欧州で販売されることになりました。
すでにアメリカでは11代目が発表されましたが、北米メインの車種だけにボディサイズ拡大は必須だったのです。

一方、先述したカローラは一時期に比べると減少しましたが国内でのニーズもまだあるため、北米で販売されるカローラとは違い、国内で扱いやすい日本専用ボディが与えられています。
また、現在販売されているボルボ・V60は同車にとって主要市場である日本の要望に応え、全幅を先代の1865mmから立体駐車場でのサイズ制限に合わせて1850mmにダウンサイジングされました。
このように、主要市場のニーズやユーザーの要望がボディサイズ肥大化に大きな影響を与えるのです。

現行型ボルボ・V60。

シビックを見て改めて凄さを感じるスーパーカブの普遍性

ここまでシビックの肥大化を考察してきましたが、改めて凄いと思うのがスーパーカブの不変性。
乗降性を考えデザインされたレッグシールドや17インチホイールの採用、レッグシールドからリヤフェンダーへと続くS字シェイプなど初代モデルでデザインやコンセプトは完成していたことがわかります。
国内市場での存在感が薄くなってしなったシビックとは対象的に、いまなお普遍的な人気を誇るスーパーカブって本当に凄いバイクなのですね。

レポート●手束 毅 写真●ホンダ/日産/BMW/ボルボ 編集●上野茂岐

追記5月8日14時:マツダ・ロードスターの写真が「ND」ではなく、「NC」でしたので、写真の掲載を訂正しました。

  1. 女性ライダーの語る愛車GB350の魅力。「人生を充実させてくれる素敵な相棒です。」

  2. 二段階右折のやり方はとても重要。原付初心者に知って欲しいルール!

  3. 原付免許で運転できる『新基準原付』4車種の価格と発売日が決定!『スーパーカブ110 Lite』『クロスカブ110 Lite』『Dio110 Lite』『スーパーカブ110プロ Lite』が新登場!

  4. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  5. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  6. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  7. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  8. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  9. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  10. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  11. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  12. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  13. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  14. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  15. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  16. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  17. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  18. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  19. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【タナックス】ミニフィールドシートバッグ(19〜27L)が両サイドオープンに! 「Tベルトストッパー付きKシステムベルト」採用の新製品はほかにも! 「SHOEI Gallery SAPPORO」 国内6店舗目のSHOEIオフィシャルショールーム 札幌市内に9月12日オープン ツーリングにもアウトドアにも!  防水透湿仕様のタフなフラッグシップ「FSB-803 フィールドライドシューズ」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事