用品・グッズ

握りやすいスリムなグリップ、スロットルパイプ内蔵で取り付けも楽々!!

オールインワンパッケージで、購入後すぐに取り付け可能

これがあると無いとでは大違い、という冬装備の代表がグリップヒーター。その効果の高さは純正装着されるバイクが増えていることでもうかがい知れるが、アフターパーツも数多くリリースされている。その中で特に注目したいのが、一般的なグリップと変わらない細いグリップ径を実現したキジマの「グリップヒーターGH10」だ。

「グリップヒーターGH10」には、本体のほか、配線やスロットルアダプター、グリップエンドキャップ、サイズを調整するためのアルミシートが付属。
対応車種であれば追加で購入するものがないオールインワンパッケージとなっている。

本体のほか、配線やスロットルアダプター、グリップエンドキャップ、サイズを調整するためのアルミシートが同梱されている。

ノーマルグリップに近い32mmのハンドル径で握りやすい

2014年に発売された同シリーズ「GH06」のグリップ径は直径35mmで、ノーマルグリップに多い直径30〜31mmとはまだ大きな差があった。
これが2015年に発売された「GH07」では直径33mmまで細径化され、最新型の「GH10」は直径32mmにまで進化。一度取り付けたグリップヒーターはシーズンが終わっても取り外すことはないため、握り心地の良さはそれだけで購入の決め手となる。

グリップエンドは貫通タイプだけでなく、オフロードモデルなどに多い非貫通タイプにも対応。
グリップエンドが貫通タイプの場合は、純正バーエンドなどを装着し、非貫通タイプは付属のエンドキャップを取り付ける。

スロットルパイプ内蔵で取り付けも手間いらず

また、スロットルパイプを内蔵したことにも注目したい。従来は接着剤などで固定されている純正グリップとスロットルパイプを分離させる必要があったが、「GH10」ではその工程を省けるため、取り付け作業が容易になっている。
なお、スロットルワイヤーを巻き取るアダプターはメーカーや車種に合わせて3タイプが同梱されている。

スロットルパイプを内蔵しているため、純正グリップからのパイプの取り外しという面倒な作業が必要なくなった。

温度調節は5段階、LEDランプで出力レベルが一目瞭然

人気モデルの「GH07」を踏襲した5段階の温度調節や、LEDインジケーターを内蔵したグリップ一体型スイッチ、起動時にバッテリーの電圧をチェックし、使用中に11.5V以下になると自動的に加熱を停止する電圧制御機能など、基本性能も申し分ない。使い勝手の良さと抜群の操作性を併せ持つ「GH10」は、汎用グリップヒーターの本命モデルと言えるだろう。

温度(出力)レベルをLEDランプの色で教えてくれる。調節できる温度レベルは5段階だ。

イグニッションをオンにしグリップヒーターが通電すると、左グリップ根元のLEDが白く1回点滅。この状態からスイッチを押すと温度レベル1(出力20%)となる。その後はスイッチを1回押すごとに20%ずつ出力がアップし、最大のレベル5(出力100%)まで5段階に温度を調整可能だ。レベル5からさらにもう一度スイッチを押すか、そのほかのレベルでスイッチを3秒長押しすると電源オフとなる。なお、長押しでオフにした場合、スイッチを押すと直前の温度で再加熱されるメモリー機能も搭載している。

KIJIMA「グリップヒーターGH10」仕様

価格:1万7600円
サイズ:120mm(内長117mm・外径32mm)/130mm(内長127mm・外径32mm)
対応ハンドル径:22.2mm 消費電力:7.4W(レベル1)~34.8W(レベル5)

バイクを電装化するなら3系統まで増やせるパワーユニットがオススメ!!

グリップヒーターなどを設置するにあたってバイクのバッテリーから電力を取り出すときにあると便利なのが、車両のメインキーに連動してオン・オフするアクセサリーパワーユニット。
KIJIMAの「アクセサリーパワーユニット3系統」は、定格7.5A×2、5A×1の3系統を持ち、グリップヒーターだけでなくドライブレコーダーやUSB充電ポートなどにも簡単に電力を供給できる

「アクセサリーパワーユニット3系統」。価格は2530円。

まとめ●モーサイ編集部・中牟田歩実 写真●佐藤竜太

お問い合わせ

キジマ
TEL:03−3897−2167
キジマ公式WEBサイト

  1. 女性ライダーの語る愛車GB350の魅力。「人生を充実させてくれる素敵な相棒です。」

  2. 二段階右折のやり方はとても重要。原付初心者に知って欲しいルール!

  3. 原付免許で運転できる『新基準原付』4車種の価格と発売日が決定!『スーパーカブ110 Lite』『クロスカブ110 Lite』『Dio110 Lite』『スーパーカブ110プロ Lite』が新登場!

  4. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  5. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  6. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  7. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  8. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  9. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  10. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  11. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  12. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  13. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  14. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  15. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  16. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  17. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  18. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  19. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダ秋冬新作ウエア登場、「バイクのジャンルに合わせたデザイン&充実ぶりがスゴ過ぎる」車種別コーディネートも紹介! CE 04 BMW 電動バイク 【独占速報】BMW CE 04試乗「新たな電動スクーターは航続距離130km! より軽く、専用のSF的デザインに」 【進化したホンダ CRF250シリーズ】オフローダー必携の“アレ”が標準装備化!!「赤の印象が強いけど新色グレーもいいじゃん」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事