ヒストリー

JAPANESE CAFERACERS特集 日本の美カフェ、集めてみました 〜2台のヤジマ・スペシャルの巻〜

▲RD250改”TDⅢ-STREET”。TDⅢから型取りし新作したカウル、シートはヤジマならではのクオリティを見せる。大径2パネルブレーキはTDⅢそのもの。ライトまわりとゼッケンサークルのグリーンは、250ccを示すレーシングカラー。

カフェレーサーとは何か?もうそんな議論をするつもりはない。カウルがあるかないか、ハンドルがパイプかクリップオンか、塗装がラメかソリッドかということ以前に、「カッコよければそれでいい」のだ。そうは言っても世のなかには「ううーん。『カフェ』と「トラッカー』と『ポバー」と『旧車會』の違いがイマイチわからないっ!」とがきデカか小俣雅子のごとくにお嘆きの貴兄もいるだろう。そこで本サイトは風防たなびかせて東奔西走、とびきりのカフェレーサーを選び抜き、ここにお手本として”展示”する。いずれ劣らぬ美神ばかりのはずだ。

YAJIMA RD250&CB250RS-Z  2台のヤジマ•スベシャル

1980年代に一世を風靡したコンストラクターYAJIMA。その名が現代に復活した。

新作RD250改とリニューアルしたヤジマスペシャルRS-Z。

いずれもヤジマならではの完成度を誇る。

 

■路上のレーシングマシン

今から30年ほど前、スタイリッシュなカウリングと独特の2本ライン、堂々たるセパハンで世のマニアをとりこにしたヤジマのカフェレーサー。

その後、カロツェリア・ヤジマ代表の矢島満千男さんはバイク業界から離れ、四輪旧車(主にイタ車)のレストアに専念。だが10年ほど前からまたカフェを作り出した。

矢島さんの新作を見てみよう。往年の市販レーサー、ヤマハTDIIIの部品を多用したRD250である。エンジンはキャプを大径のものに交換し特注チャンバーを備えた程度だが、フロントの2パネルブレーキ、ステアリングまわり、そして一部のフレームワークはTDIIIそのものだ。カウリングもTDIIIから型取りし、矢島流に手直ししている。

しかしTDIIIのパーツをそのまま付けても面白くない。鉄製クリップオンハンドル、ステップまわりは自作品。面白いのは細いカウルステーで、これも鉄製ブレーキパイプを曲げて作った。「今はなんでもアルミだろ。やっぱり鉄のほうが温かみがあって面白いよ」と矢島さんは言う。FRP成形、そしてペイントも矢島さんの手になるものだ。

ストリップするのに数分とかからない。「カウルの驚脱に時間がかかるバイクは、 レ スを知らないヤツが作っている」。 特注したチャンバーは

エンジンはRD250でキックペダルも付く。 フレ ームにTDIIIテイストを加味した結果、 本来のオイルタンク位置がなくなり、 ステアリングヘッド下に特設した(アルミ製)。

バックステップはスチールの自家製。サイドスタンドの収まりが絶妙。

ベリアの大径タコメーターに国産のデジタルスピードメーターを組み合わせたシンプルなケージまわり。

ヘッドまわりもTDIIIだが、 スロットルリールは2本引きから1本引きに変更。 左グリップのスイッチ類は市販車用だ。カウルステーはブレーキパイプ(鉄製) を曲げて作った。

■カフェの名車、健在なり

復活したCB250RS-Z ヤジマスペシャル。基本スタイルは30年前と同じだが、成形精度を上げたうえ、フレームにも手を入れるなど進化を遂げている。ブレーキはフォンタナ、フロントフォークはチェリアーニ・レーシング(35mm径)。リムはTDⅢ用ボラーニだ。

80年代にヨーロピアン調正統派カフェとしてマニアを惹きつけたヤジマ•スタイル。国産車べースでありながら、セパハン、シングルシート、フルカウリングのコンプリート・カフェを堂々リリースしたのもヤジマが初めてだろう。その原点とも言えるのは、ホンダCB250RSだった。
レーシングマシンの軽さ、楽しさを再現するにはこの単気筒OHCのRSが理想。カフェ作りをいったん止めてまた再開した10年前、そのスタートはやはり25ORSからだった。
30年前は単にカウリングとセパハンをセットしただけだったが、リニューアル版はフロントブレーキにグリメカやフォンタナの2パネルを使いメーターまわりも作り込む。優美なカーブドサイレンサーも新たに試みた。
「それとセル付きが碁本ですよ。べースはみんなRS-Zですよ」。女性でもヒラリ、ヒラリと楽しめるカフェレーサーなのである。

TDⅢと同じくベリアレーシングが中央に居座る。ケーブル類のとりまわしも美しい。

本来、CB250RS系はデュアルエキゾーストだが、それをクランク下で箱形のプリチャンバーにまとめ、MVマー二ばりのカーブドサイレンサーで取りまとめている。

エア抜けを十分考慮したフルカウルは上下分割が容易。しっかりと面でつなぎ合わせているのがわかる。

 

本文:甲賀精英樹

写真:佐藤亮太

※本記事は八重洲出版発行のムック「THE JAPANESE CAFERACERS」(ネット書店、全国書店で絶賛発売中!)の記事を転用しています。

第2弾の「THE JAPANESE CAFERACERS 2」は9/28発売予定!

  1. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  2. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  3. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  4. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  5. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  6. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  7. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  8. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  9. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  10. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  11. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  12. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  13. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  14. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  15. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  16. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  17. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  18. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  19. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

「YSP鈴鹿」が鈴鹿サーキットと白子駅の中間に新規出店!10月11日グランドオープン! 工具【KTC】がセール開催中!全42品が最大50%OFF!7月27日までの期間限定!折りたたみコンテナの特別色が3,080円など! FIVE「TFX1 GTXグローブ」が本国フランスの二輪用品アワードでグランプリ受賞!! 女性向け新製品も日本で販売開始

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事