雑ネタ

バイクに乗って野山で狩りをする! ハンターカブならぬカブハンターが東京にいた

鹿やイノシシ、野生の鳥など、野生鳥獣の肉を使って食べる料理「ジビエ料理」というものをご存知でしょうか。
脂肪も少なく、栄養も豊富でヘルシーなことからジビエ料理が昨今人気を集めていますが、料理の材料となる野生鳥獣を自身で狩って、調達したのち安全に食べられるように調理をする人もいるようです。

しかし、野生の動物を狩りに行くときに、野山などに入っていく必要があるわけですが、その移動手段としてバイクを使っている人がいました!
しかも……クロスカブ! そう、ハンターカブならぬ、カブハンターがいたのです。

その人とは、クロスカブに乗って趣味の一環で狩猟やキノコ狩りをしているトモさん
トモさんは「東京でとって食べる生活」というサイトを運営しており、ブログの内容は、捕獲したアライグマやカラス、タヌキを調理したり、毒のあるマムシグサという雑草をスイートポテト風にしちゃったりなど、毒のある食材でも勇敢に食べるという少し変わった活動をしている人です。

現在人気のCT125・ハンターカブですが、そのご先祖ともいえるC105Hハンターカブ55の雑誌広告(1960年代)実際ハンターがカブに乗って狩りに行くという用途でも使えるように考えられていた。

かといって、無闇やたらに野生鳥獣を捕まえているわけではありません。アライグマは、2016年度の農作物に対する被害額が約3億3千万円(農林水産省の調査)という特定外来生物ですが、その駆除依頼を受けて被害を抑えるなど、害獣を狩ることで役に立っている一面もあります。

また、ときには猟師仲間からもらった食材を調理するなど、ITエンジニアという仕事の傍ら、狩猟免許を取得してキノコ狩りや野生鳥獣を狩っているトモさん。

そんなある意味、変人レベルの(いい意味で)トモさんからクロスカブに乗っている理由、今まで積んだ荷物の中で一番重かったものなど、話を伺いました。

ホンダ クロスカブ110。エンジンは109ccの空冷4ストロークOHC単気筒。

ホンダ クロスカブ110に乗っているハンター仲間もいる

トモさんのクロスカブ110。リヤキャリヤには、狩った獲物を保管するクーラーボックスを取り付けている。また、車体色に合わせた緑色のサイドバッグも装備。

──様々な食べ物を紹介しているブログ「東京でとって食べる生活」を始めたきっかけなんでしょうか?

始めたきっかけは、過去にゲーム系統の記事を上げていたブログを運営していたことがあり、今度は別の趣味を題材にしたブログをやりたいなと思いつつも中々踏み出せずにいたんです。
そんなとき、狩猟をテーマにしたブログ記事を読んだことから、自分も狩りをテーマにしたブログをやってみたいと思い始め、「東京でとって食べる生活」というブログを開設しました。

──狩猟に行くときもクロスカブ110に乗って目的地まで向かっているそうですが、数あるバイクの中でなぜクロスカブ110を選んだのですか?

まず、大前提としてバイクは狩猟をするために使う移動手段なので、リヤキャリヤのスペースが広くなければいけません。
となると、どうしてもバイクの選択肢が狭まってしまうのですが、リヤキャリヤの広さや燃費の問題、デザインなどを検討した結果、最終的にクロスカブ110に行き着きました。
ホンダ PS250も見た目のカッコよさで検討していましたが、250ccクラスだと車体がデカくて動きづらいので、選ぶのはやめました。

トモさんがクロスカブ110の他に検討していたというホンダ PS250。エンジンは249ccの水冷4ストロークOHC単気筒。

──狩猟のシーンで活躍したのは、どんなときですか?

急な斜面でもスイスイと登れたり、リヤキャリヤも広いですから食材などの荷物も載せられたり、燃費がいいため長距離運転でき、舗装されていない道路でも走れる場面などで、クロスカブが活躍しましたね。
ですが、ひとつだけ納得いかない所がありまして……排気量が小さいので125cc以下は通れない道路(二輪の自動車・原動機付自転車通行止め)には入れないため、わざわざ遠回りをしないといけないのは不便だなと思いました。

──他に気に入っている所はどこでしょうか?

やっぱり見た目ですかね。
駐車場に停めていた(自分の)クロスカブを子供が見て「かっこいいバイク!」とほめられたことがあって、そのときは本当に嬉しかったです。
子供から見てもかっこいいバイクなんだなと思いましたね。

ハンター仲間にもクロスカブ110が人気!

トモさんのクロスカブ。バイクに乗ってキノコ狩りに行ってきたときの写真。タマゴタケなどのキノコを収穫したようだ。

──トモさんのようにバイクに乗って狩猟をしている人は他にもいるのでしょうか?

クルマに乗っている人の方が多いですが、中にはバイクに乗っている人もいますね。
しかも、なぜか周りの猟師仲間もクロスカブに乗っている人が多いんですよ。あるとき、射撃練習をするために、バイクに乗って射撃場まで行ったら、クロスカブが2、3台並んでいたことがありましたね(笑)。
おそらく、リヤキャリヤのスペースが広くて、道とはいえない場所にも行けるので、狩猟目的で使っても乗りやすいバイクなのかもしれません。

──クロスカブ110の他に乗っていたバイクはありますか?

原付バイク(ホンダ ディオ)に半年ぐらい乗っていました。
故障してしまったので、クロスカブに乗り換えたのですが、原付バイクで東京から埼玉県に行ったときは流石に(身体的、精神的にも)つらかったです……。
あれはもう、やりたくはないですね(笑)。

トモさんが半年間乗っていたホンダ ディオ(50cc)。ディオに乗って東京から埼玉県まで往復したことがあるそうだ。
次ページ:クロスカブ110に積んだ一番大きな「獲物」は?

1

2
  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

Rebel 1100 T <DCT>で母と息子がナイトツーリング。共通して感じたのは乗りやすくて楽しさが伝わってくることだった 「カワサキ プラザ大宮」がリニューアルオープン! さいたま市北区、ステラタウン近くだ! 【CLOSE UP!】HYODウインドブロックヒートアパレル

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション