釣りツーリングに行こう!

【釣りツーリングに行こう!】3釣目:エイプ100用キャリアを自作してみる(失敗編)

中華料理と戦闘は火力、そしてバイクは積載能力がモノを言う……らしい。エイプで釣りに行くために、突発的かつどうしてもエイプ100リヤキャリアが欲しくなったので、無謀にも自作を画策したしたというのが前回までのお話。

で、色々と調査した結果、重量物を積むにはやはりゴツイほうがよかろうという結論に至ったわけだが、エイプ用としてどの程度ならばゴツくしてもいいのだろうか……? そんなことを考えながら、なんとなくリヤキャリアの製作を開始することにしたのである。


 

いざ製作開始

リヤキャリアを製作するにあたり、とにもかくにも必要なのは素材となる鉄パイプと、それを曲げるパイプベンダー。

まず鉄パイプだが、ホームセンターで入手しやすいφ19.1、厚さ1.2㎜のものをチョイスした。価格も安いし、厚さもそれほどではないので加工しやすいんじゃないか?と踏んだわけだ。

直径19.1㎜、厚さ1.2㎜の鉄パイプ。ホームセンターの資材館などで、単管パイプと一緒に並んでいるものだ。2mを1本と、1mを2本購入。それでも価格は1000円ちょっと。う〜ん、リーズナブル(笑)。

お次は避けて通れない、鉄パイプの曲げ作業をどうするか? 当初はパイプの中に砂を詰め、バーナーであぶって曲げようかとも考えたが、失敗を避けるためパイプベンダーを素直に購入することにした。

パイプベンダーはインターネットショップなどで入手できる、海外製の10トンタイプを購入(価格1万5000円ほど)。ベンダーシューが6種類付属しているが、錆びていたり形状が安定していなかったりと、使う前からかなり不安なのだが……。

そして何より重要なのが固定方法だ。キタコのリヤキャリアはシート固定用ボルトとリヤフェンダーのフレーム固定用ボルトの計4本で固定している。ほかにネジ穴がないので同様の固定方法にするしかないが、それでは積載量を増やすことが難しい。

キタコ製のリヤキャリアは、左右それぞれが8mmと6mmのヘックスボルトで留められている。ちょっとした荷物なら十分だろうが、重量物を載せるとなるといささか心許ない。

そこで、まず使用しないであろうタンデムステップを取り外し、ここからキャリア固定用の「足」を伸ばすことにした。それなら重量物を搭載してもへこたれることはないだろうし、キャリアの面積も拡大することができると踏んだわけだ。

車体の形状を見る限り、タンデムステップのステーを利用してキャリアを支えるステーを出す方法がよさそうだ。ここなら強度も問題ない……はず? タンデムステップを取り外し、差し金を当てて角度のチェック。複雑な曲げを行わずとも問題なさそうだし、結構いけるんじゃないか?

あとはどのような形状であれば製作しやすいかを考えつつ、現物合わせでパイプを曲げればいいわけだ。

 

無論、そう簡単にいかないわけで

 

というわけで、さっそく作業を開始。

とは言ってもパイプベンダーがどの程度使用できるのかわからないので、手探りで作業を進める必要がある。さすがに心配なので、試しにパイプをそのまま曲げてみることにする。

鉄パイプをパイプベンダーへセット。油圧シリンダーがせり出してくると、ベンダーシューのアールに沿って部材が曲がるという寸法だ。

部材をセットしたら、油圧シリンダーのレバーをエッサホイサと上下に動かす。徐々に手応えが出てきて、「お、今曲がっているな」という感覚が伝わってくるのだが、しばらくするとその手応えが「フッ」となくなってしまった。なにごとかとベンダーシューをのぞき込んでみると……。

あ、これはあかんパターンや……。

……ものの見事にポッキリ折れてしまった。

これではどうにもならないので、パイプ曲げでは必須とも言える「内部に砂を詰めてみる作戦」で再挑戦してみる。

パイプの端部に、木の丸棒で栓をする。多少径が合わなくても、先端さえ噛み込んでくれればOK。あとはハンマーか何かでたたき込んでしまえばいい。

片側に栓をしたら、砂を流し込んでもう一方にも栓をする。ちなみに砂は極力透き間がないように流し込むのがいいらしい。 プロは砂を押し固めるのに、エアハンマーなどで徹底的に押し固めるのだとか……。さすがにそこまではできないので、丸棒とハンマーで極力突き固めることにした。

 

砂を詰めたパイプを先ほどと同じようにベンダーへセットし、せっせと油圧シリンダーを動かしていく。すると、先ほどとは打って変わって、パイプがきれいなアールを描いて曲がっていく。おお、これは意外と面白いぞ……!

ようやく素直に曲がってくれた。ベンダーシューの径とパイプの径が異なっていたのが原因なのか、それとも砂の詰め方が悪かったのかはわからないが、パイプが若干つぶれてしまった。こればかりはまぁ仕方ないか……。

ひとまずは問題なく曲げられそうなのがわかったので、ようやく本番の曲げ作業を行ってみることにしよう。

今回は釣り道具を満載することが前提なので、極力キャリヤのスペースを大きく取りたい。キャリヤを装着することで全長が変わらないようにしなければならないが、全幅はハンドル幅以内に収めていれば大丈夫……だったはず。ということで、キャリアの幅は40cmにして、できる限り広く取ることにした。

ここまで検証したことを踏まえていざ曲げ作業を開始。曲げすぎないよう差し金を当てつつ、慎重に曲げていく。

ひとまず1本目が完成。これがタンデムステップからシート後方まで延びる足の役割をする。ここにキャリアを溶接するという寸法だ。

 

幅40cmというサイズを基本にして、各部の形状を考えつつ曲げ作業を行う。1本目が曲げ終わり、キャリア部分となる2本目の曲げを行ったところで、エイプの車体に仮留めして寸法やバランスの確認を行ってみることにした。

すると……。

自身の描いた設計図どおりにパイプを曲げ、仮組みをしてみたのだが……。うーむ、なんだか仰々しすぎてまったくもってスタイリッシュではないではないか。
強度優先で径の太い鉄パイプを使用したのもマズかったか。これはさすがに格好悪いなぁ……。

できる限り曲げる回数を減らしてラクをしようと思ったことがアダになったのか、かなり仰々しいビジュアルになってしまった。やはりきちんとした設計図を引くなり、塩ビパイプなんかでダミーキャリアを作るなりしたほうがよかったかもしれない。うーむ、これはさすがに失敗だなぁ……。

もっと簡単にできるかと考えていたリヤキャリア製作であるが、その想定から逸脱して、いきなり迷走を始めたようである。うぬぅ、これはきちんとした形になるのか? というか、そもそも釣りに行けるのか?

というわけで、続きは次回!

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!


【釣りツーリングに行こう!】5釣目:勝浦でタンタンメンを食し、興津東港でアジを狙う

  1. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  2. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  3. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  4. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  5. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  6. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  7. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  8. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  9. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  10. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  11. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  12. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  13. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  14. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  15. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  16. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  17. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  18. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  19. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

アバター

編集部ひぐらし

投稿者の記事一覧

クルマ6台、バイク15台を所有する社内随一の残念男。姉妹誌オールドタイマーの編集を行いつつ記事をアップしている。
格好いいと思ったクルマやバイクを考えなしに入手してしまうという悪癖を持つ。バイクの魔改造に関する悪だくみも大好き♪ なので年中首がまわらず、編集部でキュウリをかじっているベジタリアンでもある。

●1981年生まれの水瓶座O型
●好きな食べ物:カレーと春巻き。
●愛車:ビート/AZ-1/ハイエース/ZX-12R/エイプ100/KSR-Ⅱ/NSR50 ほか多数

おすすめ記事

ホンダ GB350等身大レポート「どう楽しんでる?」「買って後悔はない?」ミーティング参加オーナーに聞いた 古くてシンプルだと侮るなかれ! 最新バイクでは味わえない「キャブレター車」の楽しみ方 【三ない運動の始まりと拡大】法律ではOKなのに、なぜ16歳でもバイクに乗れないのか?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事