バイクライフ

2023【マン島TT 現地速報!】4日目 予選「唯一の日本人ライダー、山中正之選手に新CBR600RRでの感触を聞いた」

マン島 TT 2023

■マウンテン区間のスタートとなるグースネックを駆け上がる山中正之選手&CBR600RR。背景に広がるのはアイリッシュ海で、水平線の向こうにはアイルランド島が見える。


4日目:6月1日(木)予選(モーターサイクル3クラス+サイドカー)

マン島TTは4日目に入ったが、午前中こそ曇天だったが、午後から次第に晴れ間が広がった。初日からずっと晴天に恵まれていることもあって(ここまで晴天が続くことは近年めずらしい)スケジュールの大幅な変更はなく、順調に予選走行を消化している。

本日も予選走行は夕方から行われ、マウンテン区間では16時45分から道路封鎖がはじまり、18時30分から走行がはじまった。この日はスーパーバイク、スーパーストック、スーパースポーツの3クラスが混走し、その後にサイドカーの走行となる変則的な予選となった。

モーターサイクル3クラスの走行枠は1時間40分。先頭でスタートを切れるライダーは4周、あるいはさらに1周走れる可能性があるが、3クラス混走のため後半スタートの選手たちは20〜30分後のスタートとなるため、おおよそ3周のラップを重ねた。

■スーパーバイク(1000cc、SBK=スーパーバイク世界選手権並みの改造)、スーパーストック(1000cc市販車=軽微な改造のみ)、スーパースポーツ(600cc)の3クラス混走となった6月1日、予選4日目の走行。手前の青字ゼッケンはスーパースポーツ、奥の黒字ゼッケンはスーパーバイクだ。

■グースネックはかなりの急勾配の登りのため、コーナーの立ち上がりで簡単にフロントが浮き上がってしまう。ちなみに、スズキの空冷単気筒エンジンを積むスポーツバイク、グース350(1991年発売)/グース250(1992年発売)は、サイドカバー形状をマン島のグースネックのコーナーをモチーフとしていることに由来している。

■赤地に白文字のゼッケンはスーパースポーツ。強烈な西日を浴びているため、スモークシールド越しであっても、ライダーの目がしっかりと見えている。

■サイドカーの予選は走行順が最後のため、いつも西日を思いっきり浴び、それに向かって走らなければならない。決勝レースは日中に行われるため、路面の見え方は予選と決勝でずいぶんと変わってくる。


さて、昨日は山中正之選手のコメントをとれなかったので、ここであらためて紹介しよう。前日の予選走行では初めてのホンダ CBR600RRを走らせた山中選手だったが、直射日光に向かって走らなければならないナイトセッション(夕方)用に作成したシールドが裏目に出てしまい、コースをうまく視認できなかったという。

「ライトスモークのシールドの上部にクルマの窓用フィルムを二重に貼ったのですが、位置が低すぎてしまって前傾姿勢だと視界が暗くなってしまいました」

そのため1周を終えたところでピットに戻り、ノーマルのライトスモークシールドに交換。2周目に挑んだ。

「初めて乗るCBRは乗りやすいんですけど、まだバイクに慣れていない状態です。以前乗っていたCBRよりも速いです。でもまずはバイクに慣れることを目標として、あまり意識しすぎないようにしたいと思ってます」

そうして挑んだ本日は、2度目となるCBR600RRを走らせ、山中選手は3周をこなした。

「昨日は2周、今日は3周を走って、600ccのスピードやハンドリング、パワーのあるエンジンにずいぶんと慣れてきました。でもバイクが速いぶん、選択するギヤとか加減速のタイミングをコースに合わせる必要もあって、調整しながら走っています。明日はスーパーツイン(カワサキ ER-6f)を走らせるので、次にCBRを走らせるのは決勝レースです。なので、本音をいえばもう1周走りたかったですけど、それでも1周目より2周目、2周目より3周目はずいぶんとつかめた感触があります」

コースとマシンの習熟度をわずか3周で進めた山中選手の仕上がりは、決勝レースに向けて順調のようだ。明日は最後の予選走行をスーパーツインでこなす予定だ。

■このように西日の直射日光に向かって走る場面は多く、予選3日目、山中選手はそのために特製シールドを自作したのだが、残念ながらうまくいかなかった。

■予選走行前、ピットで談笑する山中選手。ピットを訪れたのは、かつて山中選手のチームでメカニックを務めたこともあるマーチンさん。彼はコースマーシャルとしてマン島TTに参加している。

■こちらはおまけ。グースネックではスキー場かと思うほどの急勾配の草地が駐車場になっている。マン島TTのマウンテン区間が、いかに急激に標高を上げていくかがわかる。今回の取材のために借りているBMWの1800ccクルーザー「R18B」では、駐車場所への移動も、駐車場から出るにもかなり神経を使った。

レポート&写真●山下 剛

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

スクランブラー フルスロットル ドゥカティ 「まるでランニングシューズ!」ドゥカティ スクランブラー・フルスロットル試乗&解説【動画もあり!】 【7月10日は「納豆の日」】!納豆と言ったら……の茨城県まで、美味しい納豆を食べに行かないか!? CRF250ラリー 2021 新型CRF250L&CRF250ラリー試乗【車体編】「XLR/XRを思い出す、ホンダデュアルパーパスの復活」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション