用品・グッズ

一度使ったら手放せない!! 快適ツーリング必須アイテム 車体編

愛車を快適にすれば精神的疲労も格段になくなる!

バイクに長く乗っていれば、それがどんな個性を持ったバイクなのかが分かってくるだろう。
その個性の中には、自身に合うもの合わないものがあるはずだ。バイクの大きさが丁度いいだとか、レバーの位置が自分の手には遠いだとか……。

勿論、バイクの自身に合わない個性というのも魅力の1つだが、それらはライダーの肉体的・精神的な疲労に繋がる。
しかし、そういったところも含めこれが自身の愛車だ! と言えるライダーがいる一方、身長が低かったり、力が弱いといった理由でバイクに乗るのが不安だというライダーもいるだろう。

しかし、現在はそういった「自身の体格に合わせたいと」という悩みを解決してくれる商品が多くリリースされている。ライダーがアクティブにバイクに合わせ、バイクに対して思う不安を受け止めるのも良いが、逆にライダーがバイクを自分自身に合わせることも可能なのだ。

前回電気機器編に続き、今回はそういった不安から悩めるライダーを解き放つカスタムアイテムの特集だ。
紹介するを活用すれば、悩みもきれいに解決間違いなし! 普段乗るバイクを更に楽しく、身近なものにするアイテムを紹介していこう。

快適ツーリングにオススメのアイテム!

 

 

オススメその1 バイクを自分に合わせライディングを楽しくするローダウンキット

 

EFFEX ローダウンキット

価格:5940円~2万5920円

問い合わせ プロト
TEL:0566-36-0456 https://www.plotonline.com

足着き性が悪く停車時に転ばないよう気を遣うのは疲れるもの。そんなライダーの救世主になるのが、走行性能を犠牲にせずシート高が下げられるローダウンキットだ。
プロトが企画するポジション調整パーツブランド、エフェックスでは、リヤサスと車体をつなぐリンクを交換することで車高を下げるキットを販売中。ダウン量はノーマルの乗り味を崩さない範囲で設定され交換するとシート高だけでなく重心も下がるためバンクさせたときにノーマルよりも安定感が出る。幅広い車種に対応し、比較的安価にローダウン化できるのも特徴だ。

●CBR1000RRのシート高は820㎜。現行のSSとしては特に高い方ではないが、身長172㎝、体重63㎏のライダーだとかかとは接地しない

●こちらはエフェックスのローダウンキットを組み込んだ状態。シート高が20㎜ダウンするため、かかとまでしっかり地面に着くようになる

 

●ローダウン化すると、純正のサイドスタンドのままだと車体が起き気味になる。そのためエフェックスでは、ショートタイプのサイドスタンドを用意している。単体での販売の他、個別に購入するよりも価格が割安になるローダウンキットとのセットもある

 

 

オススメその2 握り込む操作をもっとにするレバー

 

U-KANAYA アルミビレットレバーツーリング

価格:1万3824円

問い合わせ 内商会
TEL:093-953-9191 http://u-kanaya.com

緩やかな曲線形状のため握ったときの力が逃げにくく、手の疲れを軽減できるのがU-KANAYAのアルミビレットレバーだ。操作しやすいレバー式のアジャスターも採用。同社は他にも様々な金属加工パーツを販売中だ。
操作しやすいレバーは余計な力がいらず、手の疲労を軽減できブレーキやクラッチの操作性が上がるだろう。前述したローダウンキットと合わせ足をしっかり着地させれば、Uターンなども安心して行えるようになる。

●左右セットのレバーは耐食性に優れるアルミ製。カラーはレバー、アジャスターそれぞれ8色がそろい、全64パターンから選べる

 

 

オススメその3 不意な転倒からバイクを守るエンジンガード/プロテクター

 

DAYTONA パイプエンジンガード

価格:2万520円(2017年型MT-09用)

問い合わせ デイトナ
TEL:0120-60-4955 https://www.daytona.co.jp

車種専用設計でボルトオン装着可能なφ25.4㎜の鉄製エンジンガード。パイプ径がアメリカンのハンドルと同じなので、アクションカメラなどハンドルにクランプする用品を装着可能だ。

DAYTONA エンジンプロテクター

価格:8964円(03 ~ 13年型CB1300SF)

問い合わせ デイトナ
TEL:0120-60-4955 https://www.daytona.co.jp

転倒時の衝撃を受け流す、スライダータイプのエンジンプロテクター。設定車種にボルトオンで取付可能で、樹脂製パッドとアルミベースの一体構造により強度を確保している。

たとえベテランといえども立ちゴケなど、うっかりミスによってバイクを転倒させてしまう可能性はある。それが原因でツーリングを中断せねばならなくなった、などという残念な事態を避けるためのパーツがエンジンガードやスライダーだ。最近は車体に溶け込むデザインのものも多くある。

 

オススメその4 より明るく長寿命化も実現させたヘッドライトキット

 

SYGN HOUSE LED RIBBON REVO H4 LEDヘッドライトキットPOWER WHITE 6500K

価格:1万7064円 対応バルブ:H4 12V60/55W、HS1 12V35/35W

問い合わせ サインハウス
TEL:03-5483-1711 https://sygnhouse.jp

サインハウス独自の特許技術を備え、新次元の明るさを誇るLEDヘッドライトバルブが〝エルリボン〟シリーズ。新たに登場した「レボ」では、従来技術をさらに進化させた新開発デュアルヒートパイプシステムを採用して冷却能力を向上。その結果、基板両面へチップを搭載できるようになり、ハロゲンバルブのような360度発光を実現している。

まずはロービームで点灯してみるとハロゲンと比較にならないほど広範囲への照射が目立ち、前方のみならず道路脇の視認性まで非常に高まることを体感できた。対向車への迷惑にならないよう、ノーマルより少し下の位置を明るくするという配慮がなされているが、ハロゲンバルブより約3倍ほどの明るさと広域照射を確保しているため全く問題ない。

逆にハイビームではかなりの遠方まで照らし出してくれるため、路面の形状や色合いまで正確に識別ができる。夜間に郊外や山道を走ったときのストレスも大幅に軽減された。

●360度発光のためノーマルのヘッドライトユニットのリフレクターもフルに実力を発揮。車両メーカーの想定範囲を更に上回る広域までカバーする

 

●LEDチップは表面に9個、裏面に3個の計12個を搭載。裏面はハイビーム時に点灯する仕組みで、これが360度発光の〝要〟だ

 

●シリコングリスをヒートリボンと基板の接合部に塗ることで確実な熱伝導を実現。ヒートリボンには複数の取り付け穴があり、ヘッドライトケース内に収めやすい向きを選べる

 

●約1m先の壁へのロービーム照射でも差は歴然。レボは左右および下方向への照射範囲がノーマルのハロゲンより非常に広く、光も強力だ。路面を幅広く照らすため、動物の飛び出しなども気付きやすい

 

●昼間と変わらないほどの路面視認性。この明るさでバルブとしての寿命は、ハロゲンの約100倍なのが驚異的

加齢による視力の衰えまでも力強くサポートしてくれる6500ケルビンの白い輝きは特筆もの。ラインアップはH4からH7、H9/11タイプへと順次拡大していく予定だ。

 

オススメその5 急な大雨にも慌てずにすむ高い旅能力のツーリングタイヤ

 

新次元のウエット性能

BRIDGESTONE バトラックス スポーツツーリング T31

価格:Ⓕ 1万7280円~ 2万3436円 Ⓡ 2万4624円~ 3万3858円

問い合わせ ブリヂストン
TEL 0120-39-2936 https://www.bridgestone.co.jp

先代モデルで定評のあったドライグリップはそのままに、ウエット性能を大幅に向上。特に制動性能とコーナリング時のグリップ性能に優れるため、安全かつ疲れにくいタイヤと言える。

しなやかに突き上げを吸収

DUNLOP スポーツマックスロードスマートⅢ

価格:オープン

問い合わせ ダンロップ
TEL 0120-39-2788 https://dunlop-motorcycletyres.com

耐摩耗性の高さや軽快で落ち着いたハンドリング、優れたギャップの吸収性などを特徴とし、ウエットグリップも前モデルから向上。長距離ツーリングでのストレスや疲労を軽減してくれる。

天気や路面が刻々と変化するツーリングで、特に気を遣うのは雨の走行。そんなときでも安心して走り続けられるのが、排水性の高いグルーブや低温でも柔軟なコンパウンドを採用するツーリングタイヤだ。
走りの楽しさはグリップ性能の高いスポーツタイヤに譲るものの、路面からのショックを効果的に吸収してくれるため疲れにくいと言える。
バイクの走りはタイヤによってがらりと変わる。快適なツーリングを望むなら、タイヤ交換は非常に有効な手段だ。

オススメその6 旅先の防犯にも効果的

 

ABUS ディテクト7000 RS1

価格:2万2140円 カラー:フレイムブラック、ソニックレッド、ピクセルレッド、ピクセルイエロー

問い合わせ 岡田商事
TEL 03-5473-0371 http://www.okada-corp.com/

観光地や宿で駐車して愛車から目を離すときには、いたずらや盗難を防止するアラーム付きのディスクロックを使うと安心だ。ロック自体への攻撃にもよく耐えるものだと更に心強い。腐食しにくい素材を使っているかどうかも、長く使うためにはチェックしておきたいところだ。

●起動状態や電池の消耗を知らせるLEDが付いたアラームディスクロック。360度3D傾斜センサーで異常を敏感に察知する。鍵は偽造されにくいディンプルキーを採用している

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

 

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

ベスパLX125 ABS、ニューカラーラインナップで2024年モデル発売開始 レジェンドライダー、宮城 光と岡田忠之が考える「バイクのオイルに求められる性能」とは? エクスペリアやアクオスに対応するUAの汎用ハードケースが上陸

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション