用品・グッズ

クシタニの「アメニタジャケット」は着心地と機能とデザイン性にこだわるバイク+αの簡易防水アウトドア仕様

[PR] sponsored by クシタニ

クシタニは(KUSHITANI)日本を代表する老舗ライディングウエアメーカー。そのストリート用ラインアップには、安全性を最優先させつつ、バイク以外のシーンにも溶け込むようなファッション性が与えられたアイテムも多い。

アメニタジャケットもそのひとつで、アウトドアイメージのデザインに、ライディング用の機能を詰め込んである。

表地はラミネート加工が施された杢調リップストップ素材。生地そのものの初期耐水圧は1万mm、透湿性は1万g/m2/24hを誇り、これに各部の止水ファスナーを組み合わせることで、通り雨程度ならレインウエアなしで耐えられる簡易防水仕様に仕上げてある。

もちろん、クシタニが設計するバイク用ジャケットなので、ライディング時の姿勢を考慮した立体裁断、ウエストや袖幅の調整機構、厚さ7.5mmの薄型ながらCE規格レベル2をクリアする肩と肘のプロテクター、各部のリフレクト素材など、快適性と安全性を高める機能が満載だ。

そしてほかの製品にも使われる、フロントに2レーン式のファスナー機構を採用しているのも特徴。内側のレーンはメッシュ生地なので、縦に長く高効率の開閉式エアインテークとしても機能し、ほかのエアインテークやダクトとともに優れた換気性能を生むのだ。

K-2436 アメニタジャケット

価格:4万1800円
カラー:緑、白×黒、紺×橙、黒
サイズ:M、L、LL、XL
プロテクター:肩、肘、背/胸(オプション)
フロントファスナーは受け側が2レーンあり、内側を使うことでメッシュ生地が現れ、縦長のエアインテークが備わった状態に。ゆったり着たいときのサイズ調整にもなる。
上腕にも開閉式エアインテーク、背中には熱気を排出するダクトがある。
ウエストのサイズを調整できるドローコードを、アウターポケットに内蔵。標準装備される背中のベンチレーションソフトパッドを、カラダによりフィットさせるのにも役立つ。
ドローコード調整機能付きのフードは、走行時のバタ付きを抑えるためベルトループで固定できるのに加え、折り畳んで留めることでスタンドカラーに変化させることも可能。

COORDINATE ITEMS

K-1343 エクスパンドコーデュラデニム

価格:2万4200円
カラー:青、黒
サイズ:28~36インチ
プロテクター:膝

EX-5222 EXアウトドライグローブ

価格:1万9800円
カラー:黒
サイズ:M、L、LL、XL

K-4538 タクティカルブーツ

価格:4万7300円
カラー:黒、茶
サイズ:23.0〜28.0cm

着用モデル 山下晃和コメント

防水生地や止水ファスナーなど上質なものを使っており、アウトドア風ですがライディングポジションを長時間とっても不快じゃないのはさすがクシタニ。ベンチレーションなどのギミックが各所に備わり、変化しやすい春の気候にもこれ一着あれば対応できます。

写真:柴田直行

問い合わせ

クシタニ
https://www.kushitani.co.jp/

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【元警察官】が解説「違反者が『その取締りはキタナイ』と思いがちな例5選」…それでも切符は切られるけど 「おかげ参りツーリングラリー」を2泊3日で体験!フェリーで鳥羽へ、ワインディングを堪能して伊勢神宮へ SHOEIからスポーツフルフェイス・Zシリーズのニューモデル、Z-8を発表!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション