用品・グッズ

握りやすいスリムなグリップと強力ヒーターで冬の旅をサポートするキジマのグリップヒーター「GH10」

[PR] sponsored by キジマ

これからの時期、愛車にこれが搭載してある幸せを知ると、まさに「手放せない」存在なのがグリップヒーター。秋冬でもアクティブにツーリングを楽しみたいライダーの必需品だ。

標準装備またはオプションで用意されていないバイクでも、アフターマーケット製のグリップヒーターを追加することが可能。中でもキジマのGH10は、右側グリップをスロットルパイプ一体型とすることで装着時の作業を簡単にしてあり、DIYにも向くグリップヒーターとなっている。

スロットルワイヤーを巻き取る部分は着脱式で、3タイプの径を選択可能。さらに、グリップ全長は120mmと130mm、エンドはキャップの着脱によりオープンと非貫通の両方に対応できるため、かなり多くの車種に適合する。

温度調整は5段階で、左手側グリップに内蔵されたコンパクトなスイッチにより、ハンドルから手を離さず切り替え可能。低電圧時のオフ機能付きなので、車両バッテリーへの負担も心配ない。

ヒーターをグリップ全周に内蔵しながらも、シリーズ最小となる32mmのグリップ外径を実現している点も魅力。ややハードな感触ながら、指が短めの人でも握りやすく、スロットルやレバー、スイッチの操作に与える影響が極めて少ないのがとてもうれしい!

グリップヒーター GH10

価格:2万350円
本体サイズ:長さ120mm、内長117mm、外径φ32mm/長さ130mm、内長127mm、外径φ32mm
対応ハンドル径:φ22.2mm
消費電力:13.5V・7.4(レベル1)〜34.8W(レベル5)

貫通/非貫通の両方に対応

製品にはグリップエンド部に装着するキャップが同梱されており、これを使用することで、オフロード系やクラシック系などの非貫通タイプグリップを採用している車種にも対応できる
左右グリップと、車体から電源を取り出すハーネス、各種部品がセットになっている。22.2mm径ハンドル用で、グリップ長は120mmと130mmが選択可能。ハーネスには十分な長さが与えられている
右側グリップは、車体装着が簡単なスロットルパイプ一体構造。変更可能な3種類(33.8/35.3/36.5mm径)のスロットルワイヤー巻き取り部を同梱することで、多彩な車種に対応している

グリップを握ったままボタンを押すだけで温度調整

車体のメインキーをオンにし、スイッチを1回押すと、メモリー機能により最後に設定していた出力レベルに再加熱される。出力レベルはボタンを押すごとに20%刻みで上昇し、100%状態からはオフに。また、スイッチを3秒長押しすることでもオフにできる。出力状態は点灯しているインジケーターの色で判別可能。車両からの電圧が低い場合はレッドに点滅し、加熱を自動的に中止する。

OTHER CHOICE

GH07シリーズ

価格:1万9800円(標準ハンドル用)/2万900円(インチハンドル用)
グリップサイズ:長さ115、120、130mm(標準ハンドル用)/130mm(インチハンドル用)
対応ハンドル径:φ22.2mm/25.4mm
消費電力:13.5V・7.4(レベル1)〜34.8W(レベル5)

サイズ展開が豊富なスイッチ一体式

多彩な車種に適合する定番品。スロットルパイプは純正を使用する。グリップ部はGH10よりも太いが、それでも最小外径33mm(インチバー用は37mm)で握りやすい

GH08シリーズ

価格:1万1000円(標準ハンドル用)/1万1550円(インチハンドル用)
本体サイズ:グリップ長115、120、130mm(標準ハンドル用)/130mm(インチハンドル用)
対応ハンドル径:φ22.2mm/25.4mm
消費電力:13.5V・21(レベル1)〜36W(レベル5)

ハンドルカバーも併用しやすいスイッチ別体式

シリコンラバーを採用したデジタルパルス式のスイッチおよびインジケーターを別体構造とし、使い勝手を向上。ヒーター構造やグリップの太さはGH07と同様

文:田宮 徹

お問い合わせ

キジマ
TEL:03-3897-2167

https://shop.tk-kijima.co.jp/prdct_glist.html?genre_code=68

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

社会問題化している「半導体不足」はバイクライフにどんな影響を及ぼすか? ムック『スーパーカブが分かる!楽しむ!!』が2021年11月30日に八重洲出版より発売 ホンダ「ADV350」はリヤのプリロード調整が可能になった!新色も追加!【伊ミラノショー速報】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション