用品・グッズ

電子制御で瞬間作動するコスパも高めたエアバッグ! アルパインスターズ「テックエア5」

[PR] sponsored post

世界最高峰ロードレースのMotoGPをはじめとする非常に幅広いレースシーンでも大活躍を続けるイタリアのalpinestars(アルパインスターズ)は、約20年にわたりバイクの転倒や衝突などを高精度で検出するアルゴリズムを研究してきた。

そして、ワイヤレスで作動するライダー着用式エアバッグをトップレースにおけるレザースーツに導入。さらに、専用設計のレザースーツやジャケットと組み合わせて使う製品の市販を経て、次なるステップとしてあらゆるアウターとマッチングさせられる製品の開発と普及に力を入れている。

このTECH-AIR 5(テックエア5)は、胸囲に4cmの余裕があればどんなアウタージャケットにも対応する。搭載された計6個のセンサーと独自アルゴリズムにより、アクシデントを瞬時に検知。製品のサイズにより展開時間は異なるが20~40/1000秒でエアバッグが完全膨張し、多くの場合は“ライダーが地面や障害物に触れる前”に最大のプロテクション効果を発揮する。

MotoGPでも安全性が実証されている先進安全技術を、一般ライダーでも約10万円で入手可能。無料の専用スマホアプリもあり、公道走行向きのストリートモードとファンライドレベルのサーキット走行を想定したレースモードに自分で切り替えできるので、サーキット走行好きにもお薦めだ。

alpinestars テックエア 5
価格:10万3840円
カラー:ダークグレー×ブラック
サイズ:XS、S、M、L、XL、2XL、3XL、4XL

エアバッグ膨張分の余裕さえあればアウターに制限ナシ

アルパインスターズには専用エアバッグシステムと組み合わせて着るジャケットもあるが、テックエア5の場合は胸囲に4cmの余裕があればどんなアウターを着用しても問題ない。そもそも近年の同社製ジャケットやレザースーツは、エアバッグの使用も想定した設計となっている

上腕部から脇腹まで幅広く保護

内蔵されたエアバッグは、肩〜鎖骨〜上腕部、胸部〜わき腹〜背中まで、非常に広範囲をカバー。エアバッグ展開時に得られる保護性能は、CEレベル1に適合する脊椎プロテクターの18個分相当。転倒などを検知すると25/1000秒ほどで完全膨張して、その状態を5秒間保ち、その後は数分かけて徐々にしぼむ

バックプロテクターに電子制御ユニットを内蔵

半袖ジャケットの背面には、通気性に優れたバックプロテクターが搭載されていて、クラッシュデータ検知用となる計6個のセンサーを含む電子制御ユニットおよびガスカートリッジが一体化されている。脊椎プロテクターはCE規格レベル1をクリア。転倒時に受ける背中への衝撃を、テックエア5は最大95%も削減する

胸のフラップがシステムスイッチ

胸部のマグネットフラップが、システムのON/OFFスイッチになっている。誤作動を避けるため、降車時はオフにするのが望ましい。システムオフは、無料スマホアプリからもできる
フロント裾部のLEDインジケーターやアプリで、充電状況や作動状態が確認可能。満充電までは約4時間で、約30時間駆動する

report●田宮徹 photo●吉田悠太/佐藤竜太

お問い合わせ

岡田商事
TEL:03-5473-0374

http://www.okada-corp.com/

テックエア5の情報ページ

https://www.okada-ridemoto.com/products/detail/17/

 

 

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

かつてロータリーエンジンを載せた二輪車があった! 短命に終わったRE搭載バイク5モデル 【忍者の日】にちなみ「カワサキ Ninja 40th アニバーサリーモデル」の由来を探る gwmarverickから街なかでも映えるウインタージャケット3種が発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事