ヒストリー

現代に受け継がれるモデルも! 二輪史に名を残す革新的エンジン5選【エンジンで振り返る日本車の歴史その3】

編集上の都合で「革新的」に分類したけれど、今回紹介する5機種のエンジンは、いずれも2輪車の歴史に名を残す「名作」である。残念ながらホンダ製2ストの系譜は途絶えてしまったものの、他4車は現在でも後継と言うべきモデルが販売されている。


1982年 ホンダVF/VFRシリーズ

歴史を振り返れば、AJSが1930年代に製作したGPレーサーや、ドゥカティが1960年代中盤に試作したアポロという前例があったけれど、2輪の世界にV型4気筒を根付かせたのはホンダである。
何と言っても1980~90年代の同社は、レースと量産車の両方でV型4気筒を主軸に据えていたのだから。

AJS

1935年のプロトタイプ公開時は自然吸気の空冷V4だったものの、1936年から欧州各国のレースに参戦を開始したAJSのファクトリーマシンは、スーパーチャージャー付きの水冷V4だった。1939年型は、最高出力:55bhp、最高速:210km/h。

そんなホンダV4の代表作としては、原点となった1979年型NR500、量産第1号車の1982年型VF750セイバー&マグナ、シリーズ初のカムギアトレインを採採した1984年型VF1000Rを挙げる人がいるかもしれない。

VF750Fセイバー/マグナ用のV4エンジン。シリンダー挟み角は90度。当初のカム駆動はオーソドックスなチェーン+スプロケット式だったものの、後にホンダV4は全車がギアトレイン式になった。

しかし、登場時に最も大きなインパクトを放っていたのは、ワークスマシンRVF750の忠実なレプリカにして、レース用ホモロゲモデルとして開発された1987年型VFR750R(認定型式RC30)だろう。

1987年 VFR750R(748cc、水冷4ストDOHC V型4気筒)
チタンコンロッドやバックトルクリミッター、アルミ製燃料タンク、FRPカウル、クイックリリース式フォークなど、RC30はレースを前提とした機構を随所に採用。価格は当時の一般的なナナハンのほぼ倍となる148万円。日本向けの1000台は瞬く間に完売した。

ただし最もお買い得だったのは、RC30と同様の構成を採用しながら、各部の素材と構成を一般的な仕様に変更することで、RC30の半額以下となる71万9000円で販売された、VFR400R(NC30)という説もある。

1988年 VFR400R(399cc、水冷4ストDOHC V 型4気筒)
前年まではスポーツツアラー的な雰囲気だったVFR400Rは、1988年になると、兄貴分と同様のレーサー然としたスタイルを採用。最高出力は自主規制値上限の59psだが、キットパーツ組み込み時は70ps以上をマーク。乾燥重量はRC30より16kg軽い164kg。

なおNCと言うと、昨今では700/750cc並列2気筒車を思い出す人が多いものの、ホンダは長きに渡って400ccロードスポーツの型式にNCという文字を使用。VFR400Rの型式はNC21→24→30→35で、同時代のCBR400R/RRシリーズはNC23→29だった。

1986年 ホンダNSR250R

本格的なブレイクは電子制御式キャブレターを採用した1988年型からだが、1986年に登場したNSR250Rは、1983年型MVX250Fと1984年型NS250Rで苦戦を強いられたホンダが、量産2ストロードスポーツ界で初めて頂点に立ったモデルにして、以後の2ストレーサーレプリカに多大な影響を与えた名車。

1986年NSR250R(249cc、水冷2ストV型2気筒)
現代の4スト250ccスポーツとは一線を画する乗り味が評価され、昨今では中古車価格が高騰しているNSR250R。ただし、市場で取り引きされている車両は1988年型MC18以降が主力で、写真の初代MC16はタマ数が少なく、人気もいまひとつのようである。

1985年の世界GPを制したRS250RWを規範とする、クランクケースリードバルブ式の水冷2スト90度Vツインは、アルミメッキシリンダーや大口径T型排気ポート、滑らかなアールを描く掃気通路、ラバー製ラビリンスシール、カセット式ミッションなど、同時代のライバル勢とは一線を画するメカニズムを採用していた。

構造的にはV型になるけれど、実際のNSRのシリンダーは<型配置。余談だが、カワサキが1989~1993年の全日本GP250ccクラスで走らせたX-09のシリンダーは、前代未聞の∧型配置だった。

なお1988年以降のヤマハTZRとスズキRG/RGV-Γは、2度のフルモデルチェンジを敢行しているが、NSRのエンジンの基本設計は1999年の最終型まで不変だった。

→次のページ:カワサキ、ヤマハ、スズキの革新エンジン!!

1

2
  1. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  2. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  3. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  4. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  5. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  6. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  7. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. 最も乗りやすい大型スポーツバイク?『CB1000R』は生粋のSS乗りも納得のストリートファイター

  10. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  11. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  12. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  13. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  14. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

おすすめ記事

遂に電動バイクもここまで来たか!! ハーレーの『LiveWire™』米国仕様が公開 1100ccでも「なぜホンダ レブル1100は扱いやすいのか?」エンジンとハンドリングの特性を分析する アウトドアギアブランドのモンベルが布マスクを抽選で販売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション