ホンダ(は有名すぎてきちんと紹介していないが)、スズキ、ヤマハと来たら当然カワサキを外すわけにはいかない。
鉄道や航空機は作っているものの、ヤマハ同様、カワサキもクルマの製造はしていない。「それなのにクルマと同じ名前のバイクなんて……」とお思いの人もいるかと思う。
が、過去に1例だけ存在していた。
クルマと名前が共用されていたのはトレールモデルTRシリーズが1台、「ビッグホーン」である。
カワサキ 350TR Big horn
カワサキのビッグホーンと言えばトレールモデルTRシリーズの最大排気量車である350TR。1960年代後半〜70年代初頭にかけ、当時主要市場と見られていたアメリカではオフロード走行が大流行。「このビッグウエーブに乗り遅れてなるものか!」と各社ともトレールモデルの開発を進めており、その流れの中で誕生したモデルである。
1969年にアメリカ向けに発売され、翌年には国内でも発売が開始された。250TRバイソン、125TRボブキャットなど同シリーズではペットネームに動物の名前を使うことが多く、ビッグホーンとはオオツノヒツジのことだ。
![350TR](https://mc-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/11/1971_350TR-のコピー.jpg)
マイナーチェンジが施された350TRビッグホーン(1971年)
いすゞ BIG HORN
「は〜しれ、はしれ〜♪」のCMソングが印象的ないすゞ自動車。トラックやバスの専門メーカーとしておなじみの、かつては乗用車も作っていた(117クーペ、ベレット、ジェミニなどもあるし、クルマ好きの皆さんからは「そんなの当たり前だろ!」と言われてしまいそうだが)。そして、その内の1台が1981年から販売された「ロデオビッグホーン」を原点とする「ビッグホーン」シリーズ。オフロード走行からシティユースまで幅広く利用できるRV車(Recreational Vehicle)の先駆けとも言える。その後マイナーチェンジを重ねながら21世紀初頭の2002年まで製造が続いたロングセラーモデルだ。
![いすゞビッグホーン](https://mc-web.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/11/bighorn_exterior_04.jpg)
ビッグホーンロングベーシック(1991年)
→次のページ:企業を超えた車名シェアの秘密とは?
1
2