ヒストリー

意外な企業がつながっていた!? クルマと同名のバイク【カワサキ-いすゞ編】

ホンダ(は有名すぎてきちんと紹介していないが)、スズキ、ヤマハと来たら当然カワサキを外すわけにはいかない。
鉄道や航空機は作っているものの、ヤマハ同様、カワサキもクルマの製造はしていない。「それなのにクルマと同じ名前のバイクなんて……」とお思いの人もいるかと思う。
が、過去に1例だけ存在していた。
クルマと名前が共用されていたのはトレールモデルTRシリーズが1台、「ビッグホーン」である。

カワサキ 350TR Big horn

カワサキのビッグホーンと言えばトレールモデルTRシリーズの最大排気量車である350TR。1960年代後半〜70年代初頭にかけ、当時主要市場と見られていたアメリカではオフロード走行が大流行。「このビッグウエーブに乗り遅れてなるものか!」と各社ともトレールモデルの開発を進めており、その流れの中で誕生したモデルである。
1969年にアメリカ向けに発売され、翌年には国内でも発売が開始された。250TRバイソン、125TRボブキャットなど同シリーズではペットネームに動物の名前を使うことが多く、ビッグホーンとはオオツノヒツジのことだ。

350TR

マイナーチェンジが施された350TRビッグホーン(1971年)

いすゞ BIG HORN

「は〜しれ、はしれ〜♪」のCMソングが印象的ないすゞ自動車。トラックやバスの専門メーカーとしておなじみの、かつては乗用車も作っていた(117クーペ、ベレット、ジェミニなどもあるし、クルマ好きの皆さんからは「そんなの当たり前だろ!」と言われてしまいそうだが)。そして、その内の1台が1981年から販売された「ロデオビッグホーン」を原点とする「ビッグホーン」シリーズ。オフロード走行からシティユースまで幅広く利用できるRV車(Recreational Vehicle)の先駆けとも言える。その後マイナーチェンジを重ねながら21世紀初頭の2002年まで製造が続いたロングセラーモデルだ。

いすゞビッグホーン

ビッグホーンロングベーシック(1991年)

→次のページ:企業を超えた車名シェアの秘密とは?

1

2
  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

【釣りツーリングに行こう!】5釣目:勝浦でタンタンメンを食し、興津東港でアジを狙う 「スズキとカワサキは一部新型車の発売を当面見送り」新型コロナによる影響はここまで…… 宅配ピザはなぜアツアツで届く? バイクに秘密があるのか、それともボックスに秘密があるのか

ピックアップ記事

PAGE TOP