雑ネタ

BMWの社名の由来は? 「ビー・エム・ダブリュー」って何を意味しているの?

皆さんはバイクメーカーの社名について、その由来が気になったことはありませんか?
ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの国内メーカーの社名は創業者の名に由来しています。

「本田さん」や「鈴木さん」はご存知の方も多いでしょうが、実は「ヤマハ」も創業者・山葉寅楠(やまは とらくす)さんの名字から!
ごく稀に、カワサキは神奈川県川崎市など地名に由来していると思っている人もいるようなので念のため補足しておきますと、創業者は川崎正蔵(かわさき しょうぞう)さんです。

一方、海外メーカーも創業者の名が社名の由来になっていることが多いのですが、中には人名に関係ない社名の由来を持つメーカーも。大所で言えば、BMWです。当記事ではBMW社名の由来や、その名になった同社の歴史について紹介していきます。

BMWの社名の由来とは?

1918年から1920年のモーサッハー通りにあったBMWの工場。

二輪、四輪の両方で世界的に有名なメーカーであるBMW。
現在のBMWの正式名称は「Bayerische Motoren Werke AG」(バイエリッシュ・モトレーン・ヴェルケ。「AG」はドイツ語で株式会社を示す)、日本語に訳すと「バイエルン州のエンジン工場」で、BMWとは単語の頭文字を取ったものです。

そんなBMWのルーツは1913年に航空機エンジンを製造するため設立された「ラップ原動機製造所」(ラップ社 )です。

そのラップ社はバイエルン州のミュンヘンに工場を建設。完成したエンジンは同じ地区にあった航空機の機体を製造する「グスタフ・オットー航空機工業」(グスタフ社)に納入していましたが、グスタフ社は経営破綻してしまいます。

そして、グスタフ社は1916年に社名を「バイエリッシェ・フルークォイク・ヴェルゲ」(Bayerische Flugzeug Werke AG=BFW)に変更し、会社を立て直すべく再スタートしました。このBFWは後のBMWに大きく絡んでいくので忘れずに!

話をラップ社に戻します。1917年にラップ社も製造するエンジンの評判が良くなかったことなどを理由に「バイエリッシュ・モトレーン・ヴェルゲ」(Bayerische Motoren Werke GmbH。「GmbH」はドイツ語で有限会社を示す)に社名を変更。その頭文字を取り、BMWという名称がここに誕生したのです。

しかし、BMWという社名が現在までずっと続いてきたわけではありませんでした。

まず、第一次世界大戦で敗北したドイツはヴェルサイユ条約によって軍用航空機エンジンの製造を禁止されたことにより、BMWは航空機エンジンから鉄道用のブレーキやモーターの製造にシフト。1920年にドイツのブレーキ会社「クノール・ブレムゼ社」と合併することになりました。
ですが、クノール・ブレムゼ社がBMWの株を過半数所有した吸収合併だったため、会社としてのBMWは消滅(エンジン製造部門は継続)し、会社もミュンヘンへ移転しました。

その後、1922年に投資家であり航空機ビジネスの第一人者であったカミッロ・カスティリオーニがクノール・ブレムゼ社の筆頭株主となります。
彼の手腕によって、BFWが旧ラップ社(旧BMW)の生産施設やエンジン製造業務などを引き継ぎ、同時にBFWは社名をBMWに変更。ここで、BMWの名称が復活したのです!

つまり、BMWのルーツはラップ社ですが、現在のBMWはBFWの後継企業となるため、BMW本社は設立日をラップ社が社名を変更した日ではなく、BFW(グスタフ社)が誕生した1916年3月7日としています。

ちなみに、BMWが最初に二輪車を製造したのは1923年に登場したR32ですが、軍用エンジン製造禁止期間に二輪車を製造していたBFWと合併したことがバイクの製造に関わるきっかけでした。

1923年にBMWが初めて製造したバイク「R32」。

なお、BMWのロゴは航空機の回転プロペラが、青と白に塗り分けられた四分円のBMWロゴに見立ててデザインされているとの説が広く信じられていますが、ルーツであるラップ社のロゴとバイエルンの州旗からデザインされたとの説が正しいようです。

1929年ごろ、航空機の回転プロペラにBMWのロゴが付いている広告写真があった。しかし、BMWグループのクラッシクアーカイブ責任者であるフレッド・ジェイコブスは「BMWのロゴがプロペラだという解釈は正確ではない」と述べている。

レポート●手束 毅 写真●手束 毅/モーサイ編集部 編集●モーサイ編集部・小泉元暉

11月18日 18時07分追記:BFWのところを「BFM」と表記していたため、訂正を行いました。
11月18日 19時50分追記:現在のBMWの正式名称の箇所はBayerische Motoren Werke GmbHではなく「Bayerische Motoren Werke AG」の誤りでした。訂正を行いました。

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

『終末ツーリング』(KADOKAWA)第6巻は6月26日に発売!ヨーコとアイリは猪苗代湖、長岡へ! モーターサイクリスト2023年5月号は4月1日発売! 特集は「最旬 旅バイク通信簿」。エリミネーターやCL250、XSR125にも接近! CT110などに搭載された副変速機ってどんな仕組み? ハンターカブの代名詞といえるメカニズムを分解!!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション