バイクライフ

空き缶で作れるアウトドア用アルコールストーブが凄いッ「市販品よりも火力が強力!!」

自作「アルコールストーブ」を作る手順

紙やすりでアルミ缶の塗装を剥がす

まずは紙やすりで缶の塗装をはがす。缶の塗装は着火すると燃えるので残したまま作ってもいいのだが、汚く残ったり有害なガスが出たりするので、できるだけ最初に磨き、剥がしておきたい。コツはできるだけ飲料が入った状態で磨くこと。中身がないと凹んでやりにくいのだ。

紙やすりは240番を使用した。

切断する箇所をマーキングする

缶の塗装をキレイにはがせたら、次にアルミ缶を下から50mmの位置で切断する工程に入る。
中身が入ったまま缶の塗装を剥がした場合には、切断する工程に入る前に中身を出しておこう。切断する前に、まずはマーキングをしよう。このときに幅50mmのガムテープを使うと、マーキング作業がやりやすい。

マーキングのやり方は、まずカッターの刃を長めに出し、ガムテープの上にぴちっと固定する。次に横に缶を置き、カッターの刃が当たっているのを確認したら、ゆっくりと缶を回していく。ぐるりと1周させると切りたい場所に跡がつく。

幅50mmのガムテープを使ってマーキングをすると便利。
50mmのガムテープがある場合、ガムテープの上にカッターを固定し、缶の方を回すとキレイに切断箇所のマーキングをすることができる。

底から50mmの位置でアルミ缶を切断する

缶にカッターの刃を当ててゆっくりと何周かさせると、徐々に刃が食い込んで缶がだんだんと切れてくる。 その状態になったら、今度は缶を横に倒して、切れ込みにゆっくりと刃を入れる。 すると、パカ、パカと缶が切断されていく。ここで強く刃を押してしまうと、缶がつぶれてしまうので注意。 つぶれないように、優しく刃を入れるのがコツだ。1 周ぐるりと切れば、キレイに真っ二つにできる。

切れ込みが入ったら、缶を横に倒して上から下に向かって裂くように、力を入れず切っていく。
切断が終わった缶。

アルミ缶の上ブタ部分をカットしてバリをとる

缶を上下に切ったら、今度は上部の飲み口部分を外す。
缶切りがあれば一番簡単でキレイにできるが、今回はハサミで切った。 細かく分けて切り取っていったので、鋭利なバリがいくつも生まれ、非常に危ない状態だ。

このバリをハサミで可能な限り切り取ったら、今度は金工やすりでガリガリと大まかに縁を削っていく。ちなみに標準的なアルミ缶の厚さは0.1mmと非常に薄い。金工やすりで削れば、みるみるきれいになっていくのが楽しい。

金工やすりでバリを削ったら、紙やすりで縁をならす。縁は非常に鋭利なので指先を切らないようにご注意を。
一番目の荒い紙やすりの80番で全体の凹凸をならしたら、240番で広範囲を滑らかにしておけばOK。より光らせたい場合は最も目も細かい400番で磨く。

上部の飲み口部分をハサミで切り取る。缶切りがあればもっと楽にできる。
金工やすりで大まかに縁を削る。
紙やすりで縁を滑らかに仕上げる。
切り取ったフタの破片。 非常に細かく、一つひとつが鋭利なので、例えばこれが爪の間に刺さったりすると非常に痛い。トレーや新聞紙をひいて作業をし、床に落とさないように気をつけよう。

余分な部分をカットする

飲み口部分を切り取り終わったら、切り離した缶の上部側の不要部を切り取る作業だ。
下から50mmの位置で切った本体下部は、最下端が7mmほど底に向かってすぼまっている。つまりボディの部分は43mmということになる。
そこで、上部もボディ部が43mmになるように不要な部分をカットしていく。

まずはマジックでマーキングして、ハサミで切っていく。後の作業で、この2つのパーツを重ねるわけだが、その時にボディ部がきっちり二重になるように作りたいのだ。

ボディの部分が上下とも43mmになるように長さを調整する。
長さの調整が終わった缶。

アルミ缶の側面に凹凸をつけて副室を作る

この自作アルコールストーブの肝である「副室」(アルコールを気化させるための隙間)を作っていく。
難しそうに聞こえるかもしれないが、本体上部の側面をやっとこやプライヤーで曲げていくだけのこと。

1周ぐるっと曲げていくとくぼみができる。そのくぼみが副室となるわけ。
やっとこやプライヤーを捻るようにして凹凸を作っていくのだが、本体下部の方はなかなか跡が付きにくい。そこで、2本の指をボディの内側に入れて、上から定規などを当ててぐっと押し込むと、凹凸がうまくできるのだ。

プライヤーと指と定規で副室を作っていくと、最終的に花のような形状の凹凸ができる。この凹凸加減が、実際に火をつけたときの燃焼効率を大きく左右してくるので、できるだけメリハリのある凹凸を作ってきたい。

プライヤーで缶の側面を挟み、副室となる凹凸を作る。
プライヤーで跡がつきにくい場合には、指を缶の内側に入れ、定規などの縁を使って凹凸を作るとうまくいく。
花のような形状の凹凸ができた。

圧力を抜く穴をあけ、上下パーツを合体させる

次に、圧力を逃がす穴を上部に開ける。このアルコールストーブは、ゴトクを使わず本体に直接クッカーを置くので、穴がないと圧力が逃げずに爆発する恐れがある。左右2ヵ所に5mmほどの穴を開けておく。

いよいよ最終工程。副室を作った上部と下部を合体させる。本来なら上下のボディは同じ径なので重ならないが、しっかりと副室の凸凹を作っておけば、サクッと入るはず。
注意したいのは、 上下をはめた後に上から中をのぞいて、副室が内側に折り曲がっていないかどうか。副室の全周が外側の側面に馴染んでいればオーケーだが、不規則に内側に出ている場合は、指で補正してあげるといい。これで完成。

圧力を逃がすための穴。左右に1カ所ずつ、合計2ヵ所に5mmほどの穴を開ける。
副室を作った上部と下部を合体させる。副室の凹凸がきキレイに収まるよう、調節しながら合体させよう。
副室が均等に並んでいるかを確認。不規則に内側に出ている場合は、指で補正しよう。
完成した自作「アルコールストーブ」。
1

2

3
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

価格決定!トライアンフ新型400ccは69万9000円〜「スピード400」「スクランブラー400X」入荷は2024年1月下旬予定 この巨体でリッター40km超えは反則でしょう!? キムコ・ダウンタウン125i ABSでガチ燃費調査してみた!!【モーサイ燃費調査室】 クシタニから、ふだん使いもできるカジュアルなライディングウエアが登場!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事