バイクライフ

5000円以下でも効果大!「バイク通勤を安く賢く暖かく」コスパ◎な防寒アイテム10選

低価格&ワンポイントで快適になるバイク用防寒アイテム

バイク通勤者にとって辛い季節、本格的な冬がいよいよ到来!
常時風にさらされることになるバイクは、実際の気温よりも寒く感じるものです。防寒・防風のジャケットやパンツを着用していても、ウエアの隙間などから入ってくる風があると、思いのほか体は冷えてしまいます。

そこで当記事では5000円以下の低予算で効率良く防寒できる「チョイ足し」の防寒小物を提案します。ポイントは身体を暖める基本である太い血管が集中している首・手首・足首の「3首」を守ること。

比較的リーズナブルなネックウォーマー、グローブ、レッグウォーマーなどを利用すれば、お財布に優しく防寒性を高めることができます。
バイク用品メーカーならではのアイデア商品や使い勝手のよい商品を全部で10アイテムを紹介。懐も体も暖かくなるバイク通勤を実現してください!
あ、もちろんツーリングでも活躍しますので一石二鳥にもなります!?


#1.前掛けが首周りから入り込む外気を遮断! 体温を外に逃さないネックウォーマー

最初に紹介するのは、防風・透湿効果のあるウインドガードフリースをえり裏に採用したネックウォーマー。ラフ&ロードの「ウインドガードネックウォーマー」(3850円)というアイテムで、内側がボア素材となっていて保温性も配慮されています。
一般的なネックウォーマーと違い「前掛け」部分があるデザインで、隙間から入り込む外気を遮断。体温も外に逃さないので、保温効率をアップさせます。
また、ジャケットえり裏の汚れ防止にもなるというメリットもありますよ。

ROUGH&ROAD「RR5894 ウインドガードネックウォーマー極寒」

価格は3850円。カラーはブラックのみ、サイズはフリー。素材はウインドガードフリース、フェイクボア、ポリエステル。

#2.遠赤外線の効果で保温する高機能素材「光電子」を採用したネックウォーマー

ベーシックな形状のネックウォーマーが好みという人は、ゴールドウイン「光電子ネックウォーマー」(2860円)がオススメ。
軽さと暖かさを両立した「サーモライト」や、着る人自身の体温=遠赤外線の効果で保温する「光電子」といった高機能素材を採用!
防寒・保温に優れながら、吸汗速乾性も備えています。

GOLDWIN「GSM29052 光電子ネックウォーマー」

価格は2860円、カラーはブラックのみで、サイズはフリー。素材はサーモライト、光電子、ハニカムWフェイス起毛。

#3.ヘルメットの隙間から入る冷気をシャットアウトするフェイスガード

目出し帽のように頭をすっぽり覆うことができるデイトナ「ボア付防風防寒フリースフルフェイスマスク」(2530円)なら、ヘルメットの隙間から入り込む風で顔が冷やされたり、冷気を吸い込んだりするのを防げます。
一見「重装備」という印象を抱く人もいるかもしれませんが、鼻の周りは呼吸を妨げない通気性ある生地を採用。一方、首周りは防風フィルムを仕込んだボア生地とし保温性を重視。部位に応じて素材を切り替え、防寒性と快適性を両立しているのです。

DAYTONA「HBV-025 ボア付防風防寒フリースフルフェイスマスク」

価格は2530円。カラーはブラックのみ、サイズはフリー。素材は防風生地部がポリエステル100%、ボアフリース部がポリエステル100%、切り替えストレッチ部分がポリエステル90%・ポリウレタン10%、リブ部がポリエステル95%・ポリウレタン5%。

#4.グローブなしでもいい位に暖かい!? 取付簡単なハンドウォーマー

ハンドルカバーは様々な商品が世にありますが、特に通勤用として提案したいのは、手頃な価格と高い防寒性を両立したラフ&ロード「コンパクトハンドウォーマーEX」(4180円)が使い勝手良し!
グリップとレバーを差し込み、付属のマジックテープでミラーなどに固定するだけという簡単な取り付けも特徴のひとつ。面倒くさければバイクに付けたままでもOKですし、盗難が心配なら簡単に着脱もできます。

ROUGH&ROAD「RR5921 コンパクトハンドウォーマーEX」

価格は4180円。カラーはブラック、エナメルカーボン、ヘアラインブラックの3種で、サイズはフリー。素材はバリアクロス、クロロプレン、ウレタンパッド、PVC。

#5.足首周りの隙間風をシャットアウト! 防風素材のアンクルウォーマー

バイク通勤時の足元はスーツに革靴、あるいはシューズタイプの靴という人も多いのではないでしょうか。そうした服装で辛いのが、ズボンと靴の隙間から入ってくる冷風。
その対策にピッタリなのが、ラフ&ロード「ウインドガードアンクルウォーマー」(2178円)です。防風・防寒・蓄熱機能を持つウインドガード素材を使用しており、ヒザ下から足首への冷風をシャットアウト。内側はフリースとなっていて、底冷えを防いでくれます。

ROUGH&ROAD「RR5892 ウインドガードアンクルウォーマー」

価格は2178円。カラーはブラックのみ、サイズはフリー。素材はウインドガードフリース。

#6.暖かいだけでなく、疲労感を緩和する高機能ソックス

レーシングスーツや革ジャンなどのイメージが強いバイク用ウエアの老舗・クシタニですが、こういった便利な小物類もラインアップしています。
この「ウィンターアシストソックス」(3520円)は、遠赤外線放射のある糸を用いているほか、つま先にはウールを使用し暖かさを確保。それだけでなくフィット感を高める立体設計で、筋肉の揺れを抑えて疲労感を緩和してくれるほか、抗菌消臭効果まで備えているのです! バイク乗車時だけでなく、仕事時に普段履きする靴下としても嬉しい機能ですよね。

KUSHITANI「K-4397 ウィンターアシストソックス」

価格は3520円。カラーはチャコール×シルバー、チャコール×レッドの2種。サイズはM(23〜25.5cm)、L(26〜28cm)。素材はアクリル、ナイロン、ポリエステル、ウール、ポリウレタン(コアホット®)。

#7.ジャケットのスソから入る冷気を防ぐ! 重ね着対応の防風腹巻き

気が付くとお腹周りが寒い……大体そんなときはジャケットのスソから侵入してくる隙間風が高確率で犯人。
ソイツをシャットアウトするのにうってつけなのが、ラフ&ロード「ストームガード」(2750円)。言わば令和時代の進化版腹巻きです。ジャケットの隙間を埋めてくれるだけでなく、中綿入りで、内側は起毛となっており保温性もバッチリ。スソ部はジャージになっており、ズリ上がりを防止。
ウエスト幅は60〜115cmまで対応のフリーアジャストで、重ね着をしても対応できる点も特徴です。

ROUGH&ROAD「RR7912 ストームガード」

価格は2750円。カラーはブラックのみで、サイズはフリー(ウエスト幅60~115cm)。素材は表地がニットジャージ/タフタ/バリアクロス、中綿がウォームマックス、裏地が起毛トリコット。

#8.スクーター利用者必携!? 立体縫製の防寒レッグカバー

バイク通勤にはスクーターを利用するという人も多いかと思いますが、スクーターユーザーにぜひオススメしたいのがラフ&ロード「ホットレッグシールド」(4180円〜)。立体縫製により着座姿勢で下半身をすっぽり覆う形状で、フラットステップのスクーターに対応しています。裏地にボアとキルティングを採用し、両サイドに視認性に配慮したリフレクターを配備、右モモにはポケットついています。

面白いのはメーカー自ら、バイク乗車時以外にも「デスクワークやアウドドアシーンなど、普通に防寒用ひざ掛けとしても使えます」とPRしている点。まさにコスパ◎です!

ROUGH&ROAD「RR5924 ホットレッグシールド」

価格は4180円(ブラック、シティカモ)/4950円(カーボン)。カラーはブラック、シティーカモ、カーボンの3種。サイズはフリー。素材は表地がバリアクロス600D、裏地がボアフリース/ナイロンタフタキルト。

#9.真っ先に冷えるつま先をガード! ウエットスーツ素材の防寒トゥキャップ

スクーターや大きなカウルのついたバイクでもないと、常に風が当たり続けるつま先は結構冷えてしまう部分。厚手の靴下を履くのも手ではありますが、靴下の上に1枚追加して冷えを防ぐという手もあります。
このヘンリービギンズ「足先ウォーマー」(968円)はウエットスーツの素材を使用することで保温性と防水性を確保。柔らかく伸縮性もあるのでペダル操作をさまたげることもないですし、甲側には通気孔が備わっており蒸れも防いでくれます。
何よりお手頃価格なのが嬉しいですね!

HenlyBegins「HBV-031 足先ウォーマー」

価格は968円。カラーはブラックのみ、サイズはフリー。素材は約2mm厚ネオプレン(クロロプレンゴム)とナイロン。

#10.冬のキンキンに冷えたレバーから開放!

冬にバイクに乗る際、地味に嫌なのがキンキンに冷えたレバー。乗車前に素手でバイクを駐車スペースから出す人もいるかと思いますが、その際「冷たッ」となったり、乗車中も使っているグローブによってはジワジワと指が冷えてしまいます。
なら「何かを巻いてカバーをすれば……」という方法が考えられるわけですが、滑りやすいような素材では逆に危ない! ブレーキレバーもクラッチレバーも運転操作の要ですからね。冷たさを防いで、しっかりとした操作性を確保するならラフ&ロード「パワーレバースリーブ」がオススメです。価格も660円とローコストなので、是非試してみてください。なお、メーカーによればこちらは「消耗品なので定期的に交換して使ってください」とのことです。

ROUGH&ROAD「PR135 パワーレバースリーブ」

価格は660円。カラーはブラック、カモフラージュの2種。サイズはフリー。

バイク用品メーカーのアイテムは十分な防寒性を発揮するだけでなく、運転時の操作性に配慮されているのも大きな特徴。寒さにわずらわされることなく、ちゃんとした操作ができるということは安全な走りにも繋がります。
普通の衣料品などで代用しているという人も、是非バイク専用品に目を向けてほしい理由はまさにソコなのです。

レポート●モーターサイクリスト編集部 写真●ラフ&ロード/ゴールドウイン/デイトナ/クシタニ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

Z900RS Z1000Mk.II カワサキ Z900RS Mk.2 Style 「動かない2本サス」がポイント!? Z900RSを空冷角Z「Z1000Mk-II」化する外装キットがドレミコレクションから発売予定 緑や黒のナンバープレートはいったい何モノ!? これぞ大人のバイク! 歴史ある空冷4気筒エンジン車、ホンダ・CB1100

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション