コラム

VWエンジン搭載の「モンスターバイク」に乗り続け25年!アマゾネスオーナーが語る魅力とメンテの苦労

アマゾネス=世界最大のモンスターバイクという触れ込みに衝撃を受けた

四輪用のエンジンを使ったバイクとして、今なお真っ先に名前が挙がるブラジル生まれの「アマゾネス」。
現在50歳以上の人であれば覚えている人も多いかと思うが、1981年に日本に輸入されたときには、スーパーカーブームの余韻や折からのバイクブームも手伝って「世界最大のモンスターバイク」として雑誌やテレビ等で大きく取り上げられた。

80年代、アマゾネスが輸入されていた当時のカタログ。superEsporte(英語でいうところのスーパースポーツ)、Turismo(同じくツーリング)、Esporte(同じくスポーツ)という3モデルがラインアップされていた。

当記事で紹介する芳賀吉宏さん(51歳)もそれに影響を受けた一人で、25年ほど前にアマゾネスの中古車を発見して、それまで乗っていた並列6気筒のカワサキZ1300から乗り換え、現在(2020年)まで所有し続けている。

芳賀さんが購入したのは、大型スクリーン、パニアケースなどを装備した「ツーリスモ」のスタンダード状態。

VWビートルの1600ccエンジンを搭載するアマゾネスは今も現役だった

今となっては1600ccのアマゾネスより大きな車体や排気量のバイクも珍しくないが、バラバラという空冷ビートルそのものの排気音とともに現れたアマゾネスは、やはり一種異様な雰囲気。
現在までの走行距離は約3万kmと、所有年数の割には少ないものの、急な取材のお願いにもかかわらずちゃんと自走しての登場で、メンテナンスがしっかり行き届いている様子。普段は仲間とともに草津などへツーリングに行ったりしているそうだ。

アマゾネスオーナーの芳賀吉宏さん(右)と、芳賀さんがメンテナンスをお願いしている「ファクトリートンボイ」(埼玉県川口市安行領根岸848)のスタッフ・福田 仁さん。

「ほかに乗っている人は見たことないですね。バンク角は少ないしブレーキの効きも今ひとつ、クラッチも本来は足動のものを手で動かすので重いです。無茶は禁物ですが、重心は低いので峠なんかも結構素直に走ります。燃費も13km/Lとか15km/Lとかですが、20km/Lくらい走ったこともあります。かなり重いんで、立ちゴケして車体に体をはさまれて身動き取れなくなったことはあります。そのときは通りがかった若い人に助けてもらいました(笑)」と語る芳賀さん。

VWブラジル製のエンジン。オイルパンを変えて容量を増やしているが、35度を超える暑さでも問題なく走るそうだ。本国・西ドイツでは1978年に生産を終了したが、ブラジルやメキシコで2000年以降まで存続した名機。
キャブレターは純正のソレックスからウェーバーに変更。エンジン自体は1800ccまで排気量を拡大できるポテンシャルがあるので「いずれはやってみたい」と芳賀さん。

意外な事実、超高級車アマゾネスの外装類はFRP製だった!!

実車を目の当たりにすると、意外な発見があった。
当時の雑誌誌面などでは分からなかったが、フェンダーや燃料タンク、エンジンを囲うカバーに至るまで、外装の大半はFRP製で裏側がデコボコしている。
また、ブレーキのディスクローターは厚みが1cmはあろうかという分厚さで、キャリパーやバッテリー、メーター類も四輪用そのもの。「軽量化?何それ」といわんばかりの寄せ集め感と手作り感あふれる車体が何とも微笑ましい。

ディスクローターは真ん中の部分はそのままに、すり減った外周部のみ交換・溶接して使用しており、純正よりも径が大きくなっている。タイヤはミシュラン・コマンダーIIが装着されておりサイズは前後130/90B16。元々はチューブ式なのでチューブを入れて使用している。
汎用品かと思いきや、サイドケースは純正品。外装類同様にFRP製で内側はFRPの地がむき出しのザラザラ。
200km/hスケールの速度計と6000rpmスケールの回転計。警告灯や文字盤の意匠がモーターサイクリスト誌1981年11月号で紹介されたものと少し変わっている。

80年代当時のアマゾネスの価格は、ツーリスモが298万円、スポーツが293万円。
同時期のホンダCB750Fの新車価格は59万5000円で、1981年に発売されて「ハイソカー」として人気を博したトヨタソアラの最上級グレード、2800GTエクストラ(AT)の価格が299万8000円──。
アマゾネスがどれくらい高価だったかが分かるが、質感に限ればハーレーはもとより、今どきの東南アジア製モデルのほうがはるかにうまく仕上げている。
しかしその分、後年アメリカで生まれたボスホスやビッグカノンといった「アメリカンジョーク」のようなバイク(いずれも5000ccオーバーの四輪用V8エンジンを搭載)とは異なる真剣さ、切実さもうかがえる。

メンテナンスには苦労しているが……

日本に輸入されたのは約50台とかなり少数で、メーカーも本国では無くなっている。そんなアマゾネスを現在も維持するには相当な苦労が伺え、車体周りはホンダ・ゴールドウイングやサイドカー/トライクなど超大型車を得意とする「ファクトリートンボイ」に、エンジンは空冷ビートルを得意とするショップに面倒を見てもらっている。

最初のタンク(FRP製)は経年劣化で使えなくなったため型取りして複製。そのまま無塗装で使用している。30L近く入るそうだが、最初期の1981年型は24L。1986年型カタログでは32Lと書かれており、幾度か変更が加えられたようだ。
最初に付いていたマフラーは腐食したため、あり合わせのモノを使って製作したというマフラー。
オイル漏れに悩まされたフォークは、アウターチューブを加工してカワサキの部品が使えるようにしてある。ステムベアリングなども入手可能なものから合うものを探して使っている。

「じつは別のバイク屋さんのお世話になっていたんですが、モノがモノだけにお手上げ状態で、どこか面倒見てくれるお店はないかとあちこち探してもらった末にたどり着いたのがトンボイさんです。GL1100のトライクやサイドカーも含めて今でも扱っていて、同じ水平対向4気筒エンジンだし、似たようなもんだろうということで(笑)」。

信頼できるショップに出会えた芳賀さんは、今後も可能な限り維持してアマゾネスに乗り続けたいということだ。

マジェスティ用のトップケースを装着。上にニュースメイト用とおぼしきキャリヤを付けている。「子供が小さい頃は後ろに載せてよくツーリングに出かけました。今は全然乗りませんが」(芳賀さん)。

レポート●高野栄一 写真●高野栄一/八重洲出版 編集●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

SUVスクーターがブームになる?「人気上昇中のオフロードテイストマシン3車が熱い!!」 車種が豊富で選び放題だった!? 何にでも使えるタフな相棒の250ccオフロード車たち 【1980〜90年代 250cc国産マシンヒストリー】 3馬力アップで最高出力41馬力に! ホンダCBR250RRがマイナーチェンジし9月に発売、価格は82万1700円から

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション