バイクライフ

【放っておいても冷却水は減るだって!?】夏を越えたバイク、クルマは要注意!ちょっと役に立つ「隣のバイク整備好きおじさん」のお話

かつてはオーナー自身がバイクのオイルや冷却水をマメにチェックする習慣があったと思うが、昨今はどうだろうか。

現代のバイクは機械の加工精度の向上などによって、性能もさることながら耐久性も上がっており、メンテナンスフリーのように乗ることができる。 だが、物理の天地がひっくり返ったわけではない。あくまでメンテナンスフリーの「ように」見えてしまうだけなのだ。

今でもちょっとした愛車の日常点検はやっておいて損はない。その一つとして水冷エンジンの冷却水の話をしてみたい。

通常冷却水はラジエターキャップで密閉された水路の中に入っている。水路内の圧力の増減に応じてラジエターキャップが内部で開閉し、その際にリザーブタンクにある冷却水がラジエターに引き込まれる構造になっているわけだが、密閉されている以上は減るはずがないと考えるのが普通だろう。

しかし、バイクとクルマに20年以上乗って、整備も行なっている身からすれば経験上、冷却水は夏を超えると必ず減っている。 もちろん他の季節でも減ることはあるがそこまで顕著ではなく、夏に関しては目に見えて減る。

写真はヤマハ Vmax。夏を越えてチェックしてみるとLOWに近づいていた(ラジエター自体やホースに漏れがないかはチェック済み)

一般的に水は100度を超えると水蒸気となり気体になる。それは冷却水とて同じことで、ある温度を超えると気体になり蒸発する(なお、冷却水は圧力がかけられているので沸点は100度以上となっている)。

その水蒸気はラジエターキャップの開閉時や、リザーブタンクから抜けていく。
というわけで、ラジエターやウォーターホースに漏れがなくとも冷却水が減ってしまうのだ。

さて、冷却水どのくらい減るかと言われれば、バイクの場合 夏の入り口にはFULLに入っていたものがいつの間にかLOWERを下回っていることがある。クルマの場合、筆者の乗っているBMW 320……オーソドックスな2000ccのNA車だが、これもひと夏を超えるとFULLになるまで1Lほど補充する。

ちなみに、冷却水の減りやすい車種、減りやすい状態(漏れが無い場合)というのもある。

一番わかりやすいのは 電動ファンの回っている時間と回数だ。

電動ファンが回るということはそれだけ水温が高温となっているということである。

つまり、ファンが回っている時間が長い→水温度の高い時間が続いているということになる。

これはあくまで様々な車両の整備をしてきた筆者の経験則だが、そもそも発熱量が多い大型バイク(大排気量車)で市街地走行や渋滞など低速走行が多い場合はちょっと注意だ。低速走行では走行風が少ないため、エンジンが過熱傾向になる。それを何とかしようと電動ファンが回る……というのは皆さんご存知だろう。

今年の夏も猛暑が続いたが、それを乗り切った愛車の冷却水量をこの機会に確認してみてほしい。

冷却水を補充をする場合はクーラントを使いたい。写真左はトヨタ純正クーラントだが、四輪用も二輪用も基本的に区別は無い。精製水や水道水でも代用可だが、ミネラルウォーターはNG。
クーラント復活剤を使用する手もある。写真はWAKO’Sのクーラントブースター
ラジエターキャップのへたりにも注意。水蒸気として抜けていく「すき間」となってしまい、いつの間にか冷却水が減る→オーバーヒートの原因になる
傷んだラジエターキャップ

レポート&写真●バイク北村バイク 編集●上野茂岐

バイク北村バイクprofile

職業カメラマン。そしてただのバイク好きおじさん!?
中学生からモトクロスをし、高校生になるとキャブセッティングのアルバイトをしていた…そんな根っからのバイク好き(バイク狂?)。
その熱量は写真業にも向けられ、単身渡米しニューヨークで武者修行。
コロナ禍ではバイク熱が再燃しバイクを6台にまで増やした。最近の趣味は2ヵ月に一回車検に行くこと。

 

  1. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  2. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  3. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  4. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  5. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  6. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  7. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  8. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  9. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  10. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  11. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  12. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  13. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  14. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  15. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  16. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

【トライアンフALL LINE UP試乗FAIR】オリジナルピンズと”海苔”がもらえる!? Z900RSが最高に気持ちイー! SP忠男製4in1ショート管が登場 1800ccフラットツイン搭載のBMW新型クルーザー、「R18」先行展示会をTSUTAYA3店で開催

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事