新製品

冬も走るなら愛車に「グリップヒーター」キジマの製品が今アツい!

驚くほどスリムで握りやすく取付け容易な電熱グリップ
グリップヒーターGH10スイッチ一体式タイプ

グローブだけでは冷えてしまう手を電気の力で温めてくれるグリップヒーターは、純正装着するバイクも増えている人気アイテム。
2015年に発売されたキジマのグリップヒーターGH07は、一体式スイッチボックスを初採用したGH06からグリップ外径を2mmスリム化し33mmとしたことで大ヒットモデルとなった。
そして2019年、さらなるスリム化を達成した新製品「GH10」が登場!

一般的なグリップは外径が30~31mmのものが多いが、GH10の外径は32mm。通常のグリップとほぼ変わらない細さが追求されている。
また、従来モデルはスロットルパイプから純正グリップをはがしたり、突起部分の加工作業が必要だったが、スロットルパイプを内蔵したGH10は取付けが各段に簡単となった。

●一般的に、グリップヒーターへの交換時はスロットルパイプに接着剤などで固定されている純正グリップを外さなければならないが、GH10はスロットルパイプを内蔵しているため作業効率が大幅にアップ。スロットルワイヤーの巻き取り部は車種に合わせて選択できるようになっている。

操作性は高い評価を得た「GH07」を踏襲。
左側グリップの付け根にあるLED付きスイッチを長押しすると電源がオンになり、1回押すごとに温度が上昇して5段階で温度調節ができるという分かりやすいもの。
始動時のバッテリー電圧が12.5V以下では始動せず、使用中に11.5V以下になると電源をカットするバッテリー保護機能も搭載している。

●スイッチを押すごとに20%ずつ温度がアップ。温度レベルはLEDの色で確認可能で、左の消灯が電源オフ、右の赤がレベル5の状態だ。レベル5からもう1度押すとオフになる。

使い勝手の良さはそのままに、握り心地と取り付けやすさが大幅アップしたGH10。
これもまた、ベストセラーアイテムとなるに違いない。

グリップヒーターGH10スイッチ一体式タイプ

●価格:1万7600円
●サイズ(全長/内長/外径):120㎜/117㎜/32㎜、130㎜/127㎜/32㎜
●消費電力:13.5V・7.4W(レベル1)~34.8W(レベル5)

●グリップ本体のほか、バッテリーへの接続ケーブル、スロットルケーブルの巻き取りパーツが形状違いで3種、バーエンドキャップが付属するオールインワンパッケージとなっている。22.2mm径の標準サイズハンドルに対応し、グリップ長は120mmと130mmをラインアップする。

●グリップエンドは貫通タイプと非貫通タイプの両方に対応。純正ハンドルが非貫通タイプの場合は、下の写真の付属キャップを使用する。

 

キジマ・グリップヒーターのバリエーション

グリップヒーターはスクーターから大型ツアラーまで幅広く装備されている電熱パーツ。もちろん後付けも可能である。
装着方式は、ノーマルのグリップの上にヒーターを巻きつける物やノーマルのグリップからヒーター内蔵グリップへ差し替える物、ハンドル内部にヒーターを仕込む物がある。
差し替えタイプの物にはヒーター操作スイッチがグリップと別体の物と一体の物があり、一体の物の方がハンドル周りはスッキリする。
なお、車載バッテリーから電源を取るので、バッテリーの発電量不足や劣化には気をつけよう。

グリップヒーターGH05-2巻き付けタイプ

価格●5720円

現在装着されているグリップに巻き付けて、あとは配線するだけというシンプルなグリップヒーターで、使わない時期は外しておけるので昔から人気が高い。
組み合わせるグリップの長さに合わせてミニ(95mm)とスタンダード(105mm)の2種類をラインナップ。

グリップヒーターGH08プッシュスイッチタイプ

価格●8800円(インチハンドル用は9350円)

別体式のスイッチを採用したタイプで、上の巻き付け式がオンオフ操作だけなのに対して、こちらは温度を5段階に調整可能だ。
グリップの長さはφ22.2㎜の標準ハンドル用が115mm、120mm、130mmの3種類、径25.4mmのインチハンドル用は130mmのみを用意する。

グリップヒーターGH07スイッチ一体タイプ

価格●1万6500円(インチハンドル用は1万7600円)

左グリップにスイッチとインジケーターを一体化したスマートなグリップヒーター。
5段階の温度調整機能は上のプッシュスイッチタイプと同様だが、こちらは消費電力が7.4~34.8W(プッシュ式は21~36W)とレンジが広く、さらにインジケーターがカラフル。

HEAT DEMONハーレー専用タイプ(電子スロットル対応済)

価格●2万900円

ハンドルバーの内部にヒーターを挿入する、ハーレー専用設計のグリップヒーター。
温度調整は4段階で、マイクロプロセッサにより温度を制御。電子スロットル車やファットバー採用車にも装着可能だ。
なお、2014年以降のツーリング系はスイッチ加工が必要だ。

まとめ●モーサイ編集部 photo●キジマ

CONTACT

問い合わせ先 キジマ
URL https://www.tk-kijima.co.jp

 

あわせて読みたいおすすめ記事はコチラ!

【NEW ITEMS】やっぱりこれでしょ!? 新型KATANA用アイテムがキジマから登場!!

【NEW ITEMS】世界最小級ウインカー!? どんなバイクにも似合うNANOランプが来る!!

  1. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  2. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  3. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  4. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  5. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  6. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  7. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  8. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  9. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  10. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  11. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  12. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  13. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  14. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  15. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  16. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

【NEW MODEL】KTM 790DUKE 【SHOEI】システムヘルメット「NEOTEC 3」に新色の「ガーネットメタリック」が設定された!ファン待望、赤の追加だ クシタニ、2022年の秋冬グローブは選べる4種!!「レイヴンウインターグローブ」など4モデルを紹介

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事