インプレッション

CT125・ハンターカブとキャンプへ行ってみた「衣装ケースをそのまま積載できる荷台が使いやすい!」 

ホンダ CT125・ハンターカブってどんなバイク?

普段からバイクでキャンプに出かけることの多い筆者が、今回旅の相棒に選んだのはホンダ CT125・ハンターカブ!! とっても大きなリヤキャリアに、荷物がたくさん載せられそうなところが魅力的だったのでずっと前から試してみたかったんです!

今回の旅の相棒、ホンダ CT125・ハンターカブ。カラーはマットフレスコブラウンとグローイングレッドの2色がラインアップされているのですが、今回はレッドを選びました。価格は44万円です。
CT125・ハンターカブ。大きなリヤキャリアやブロックパターンのタイヤがタフなイメージを引き立てます。

CT125・ハンターカブはカブシリーズのバリエーションモデルのひとつで、ブロックパターンのタイヤやエンジン下部を岩や石から守るスキッドプレート、水たまりなどを走行する際にエンジンを水から守る高めの吸気ダクトとアップマフラーなど、不整地での走行を想定したタフなデザインが特徴です。

エンジンはスーパーカブC125がベースとなっているから、カブシリーズの特徴である燃費の良さや頑丈さもしっかりと受け継いでいるんです!! 初めて見たときからキャンプにぴったりな車両だと思っていたので、今回のキャンプはお出かけ前から特に楽しみでした。

CT125・ハンターカブのベースとなっているホンダ スーパーカブC125。写真のカラーはパールシャイニングブラックで、価格は40万7000円となっています。
CT125・ハンターカブのエンジン。スーパーカブC125のエンジンをベースとした空冷4ストロークOHC単気筒の124cc。エンジンにはキックペダルが採用され、始動はセル/キック併用です。

2020年6月にデビューしたCT125・ハンターカブですが、ご先祖さまは1968年デビューのホンダ CT50や1981年デビューのホンダ CT110なんだとか(これは国内モデルの場合で、海外にはもっとたくさんの仲間がいたそうです)。
発売当初はまだ「ハンターカブ」という車名はついていなかったのですが、トレッキングバイクとして国内外を問わず人気を博するうちに、野山に分け入ることのできるその性能とスタイルから「ハンターカブ」というニックネームが付けられたそうです。

CT125・ハンターカブを見てみると、確かに見た目はCT50やCT110によく似ていますね。
設計された時代がまったく違うのに、こんなにそっくりなんてちょっとビックリ。少しレトロな雰囲気も持っているところも、私がCT125・ハンターカブを好きな理由のひとつなんですよ。

1968年デビューのホンダ CT50。
1981年デビューのホンダ CT110。国内では1983年までの販売でしたが、海外モデルはその後も長く生産が続けられました。

ハンターカブの積載量は圧倒的!! 中低速が強い出力設定もキャンプツーの強い味方

CT125・ハンターカブのリヤキャリアは幅409mm×長さ477mmととっても大きく、平らになっているので、なんと衣装ケースがそのまま載せられるんです。その中にポンポン荷物を入れて、コードで固定するだけだから今回はキャンプの準備がとっても簡単でした。

衣装ケースは収納量もかなりある上に、雨水の侵入もある程度防げそうだし、安価だし、上が平らだからツーリングネットなどを使えばフタの上にも更に積載できるなど、メリットがたくさんあります。

北海道をツーリングするカブライダーさん達がよく衣装ケースを積載に活用しているのを見慣れているせいか、衣装ケースがしっくりときてしまうのもまた、カブシリーズの持つ親近感というか可愛らしさというか、他のバイクにはない個性だなぁと思いました。

CT125・ハンターカブのリヤキャリア。幅409mm×長さ477mmと特大サイズです。荷掛けフックが多数配置されているのもコードやネットによる積載がしやすくて嬉しいですね。
キャンプ場内の未舗装路もなんのその。衣装ケースがしっくりときてしまうのもカブシリーズの魅力のひとつだと思います。

そして、この積載可能量を支えるのが出力特性と、ドリブン(後ろ側)スプロケットの歯数(ギザギザの数)です。

ベース車両となっているスーパーカブC125と比較すると、T125・ハンターカブでは出力特性を低中速寄りに変更しているそうです。ホンダの公式ウェブサイトから両車の出力を見てみると、スーパーカブC125の最高出力が9.7ps/7500rpm、最大トルクが1.0kgm/5000rpmなのに対し、CT125ハンターカブでは最高出力が8.8ps/7000rpm、最大トルクが1.1kgm/4500rpmとなっています!! 数字で見てみるとどれくらい違うのか想像がつきにくいですが、出力特性比較表を見てみると一目瞭然ですね。

また、CT125・ハンターカブのドリブン(後ろ側)スプロケットの歯数(ギザギザの数)は、スーパーカブC125の36Tから3T増やして39Tになっています。出力特性を低中速寄りに変更し、ドリブンスプロケットの丁数を増やすことで、低中速で力強く走る上に、加速を重視した特性を得たというわけ。これは荷物を多く載せているときや、キャンプ場までの道のりにありがちな登坂路でも粘り強さを発揮するねらいなのだそうです。

重い物を積載するとブレーキが不安になることもあるので、前後がディスクブレーキになり、滑りにくいABS(フロントのみ)を搭載しているのも心強いですね。

ベース車両のスーパーカブC125とCT125・ハンターカブの出力特性比較表。
CT125・ハンターカブのドリブンスプロケットは、スーパーカブC125の36Tから3T増やした39Tになっています。
CT125・ハンターカブは前後ともディスクブレーキを採用。フロントは220mm径のディスクに2ポットのキャリーパーで、リヤブレーキは190mm径のディスク。ABSはフロントのみ作動する1チャンネル式です。

キャンプ場での足にもなるハンターカブで、水汲みも楽ちん

キャンプ場に到着してからも、CT125・ハンターカブの活躍は終わりません。

今回私達が泊まったキャンプサイトは、共用の炊事場からやや遠いところだったのですが、洗い物をしたりお水を汲んだりしに行くのにもハンターカブに乗ってブーン。とっても楽ちんでした。よく考えたら、これはハンターカブだから手軽にできることなのかも。

キャンプ場も入り口からサイト内はずっと未舗装路だし、坂道もあったけれど「怖い」と思うようなこともなく安心して走れました。

身長が153cmと小柄な筆者にとって、スーパーカブ(シート高735mm)よりもかなりシート高の高いハンターカブ(シート高800mm)は、足着きに不安もありました。小柄なライダーにとって、シート高が800mm台のバイクに乗るというのは結構勇気がいるんです……!! でもCT125・ハンターカブは車体が軽いから不安感がなく、荷物を積載したままでの取り回しも問題なしでした!!

キャンプ場で料理を楽しむなら、水は必要不可欠。今回はキャンプ場内の足としてもハンターカブが大活躍してくれました。

カブシリーズならではのまったり感と気軽さも魅力

今回のキャンプツーリングでは東京23区を出発して千葉県の君津市まで行きました。走った距離はそんなに長くないけど、カブシリーズくらいの小排気量クラスだと、これくらいがちょうどいいように感じました。衣装ケースをボンと載せるだけのキャンプ準備がものすごく楽なのと、軽くて小回りのきく車体で、思い立ったらすぐに出かけられるような気軽さがハンターカブを含めたカブシリーズの魅力だと思います。

CT125・ハンターカブの燃料タンク容量は5.3L。スーパーカブC125の3.7Lと比較すると1.6Lも増加しています。燃費(WMTCモード値)をもとにすると理論上、航続巡航距離は356.16km!! 1回の給油で長く走れるのも魅力的です。

高速道路には乗れないハンターカブだけれど、下道をまったりトコトコ走るからこそ見つけられるものもたくさんあります。今回のキャンプツーリングも、ハンターカブと一緒にマイペースに楽しみました。途中で立ち寄った道の駅でおやつを買って、釣り堀でのんびりと糸を垂らして、お昼過ぎにキャンプ場にチェックイン。疲労も少なくて、充実した時間を過ごすことができました。

千葉県君津市の「磯原フィッシングパーク」で釣りに挑戦!!
無事に2匹のイワナを釣り上げました。

千葉県の美味しいものをハンターカブと一緒に満喫

今回のキャンプツーリングでは千葉県の君津市を中心に、美味しいものを求めて房総半島を走りました。千葉県には本当に美味しいものがたくさんあるので、ちょっと食べ過ぎちゃったかも……。特に印象に残っているのは伊勢エビとビワです。

立ち寄った海産物屋さんで、初めて生きている伊勢エビを丸々1匹買いました!! この伊勢エビはお刺し身にしたり炭火焼きにしたりと身を楽しんだあと、お頭部分は晩御飯に作ったパエリアに投入。とっても贅沢なパエリアになりました。

千葉県南房総市の「道の駅とみうら」で、おやつとキャンプめしの材料を調達。
海産物やさんで購入した伊勢エビ。身の部分は刺し身にしたほか、炭火でじっくり炙って美味しくいただきました。
千葉県産のあさりや野菜のほか、伊勢エビのお頭部分を丸ごと入れて、超贅沢なパエリアを作りました。

それから道中に立ち寄った「道の駅とみうら」で手に入れたビワ。これがすっごく美味しかったんです!! 道の駅でビワを販売していたおかあさんにオススメの品種を聞いて購入したのですが、甘みと酸味が程よくバランスしていて「ビワってこんなに美味しかったんだ」と大興奮しました。

もちろん、道中で購入した伊勢エビとビワはハンターカブのリヤキャリアに積載した衣装ケースに入れてキャンプ場まで運びました。結構大きい箱に入っている生きた伊勢エビと柔らかくて潰れやすいビワ、積み方に迷うことなくポンと収納できるのはハンターカブならではかも(笑)

「道の駅とみうら」で美味しいビワの選び方を教えてくれたおかあさんと。
「道の駅とみうら」では、海産物や果物を購入できるほか、イートインコーナーですぐに食べることができるジェラートなどのグルメも充実しています。

ホンダ CT125・ハンターカブ主要諸元

CT125・ハンターカブ。写真のカラーはマットフレスコブラウン。

【エンジン・性能】種類:空冷4サイクル単気筒OHC2バルブ ボア×ストローク:52.4mm×57.9mm 総排気量:124cc 最高出力:6.5kW<8.8ps>/7000rpm 最大トルク:11Nm<1.1kgm>/4500rpm 燃料タンク容量:5.3L 変速機:4段リターン
【寸法・重量】全長:1960 全幅:805 全高:1085 ホイールベース:1255 シート高:800(各mm) 車両重量:120kg タイヤサイズ:F80/90-17 R80/90-17
【カラー】グローイングレッド/マットフレスコブラウン
【価格】44万円

レポート●たけい みさと 写真●長谷川 拓司 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

追記6月19日18時修正:諸元の車重を誤って12kgと記述していましたが、正しくは120kgです。お詫び申し上げたうえ、訂正させていただきます。

お問い合わせ

ホンダお客様相談センター

TEL 0120−086819

CT125・ハンターカブ(ホンダ公式ウェブサイト)

  1. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  2. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  3. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  4. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  5. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  6. Honda純正「ULTRAオイル」で安心のバイクライフ

  7. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

BMWの社名の由来は? 「ビー・エム・ダブリュー」って何を意味しているの? バイク王「絶版車試乗会」が4月に藤沢店で開催、憧れの80年代2ストレプリカやカタナに乗れる! ムック『俺たちの400マルチ 1979-1983』が5月18日に八重洲出版より発売

ピックアップ記事

PAGE TOP