用品・グッズ

【TANAX/MOTO FIZZ】日帰りツーリングを手軽に楽しめる4タイプの新型バッグが登場

ちょっとした空き時間でもツーリングに出かけたい、そんなライダーに最適なボディバッグ

ツーリングには必須のバイク用バッグブランド、モトフィズを展開するタナックスは、日帰りツーリングにピッタリなボディバッグ4種を10月24日(金)に発売する。

今回リリースされたバッグは、ショートツーリングに向く「ハーフデイツーリングウエスト」と「ハーフデイツーリングホルスター」、1泊旅にも対応可能な「ライディングウエスト」、タンクバッグとしても使える「ライディングホルスター」の4つ。ハーフデイツーリングウエストとハーフデイツーリングホルスターはニューモデル、ライディングウエストとライディングホルスターは従来モデルからのリニューアルとなる。

「MFK-7000ハーフデイツーリングウエスト」ライダーの動きをじゃましない薄型バッグ

MFK-7000ハーフデイツーリングウエスト
ライダーと接する裏側はメッシュ生地を採用

ハーフデイツーリングウエストは、ライディングのじゃまにならない薄型設計のウエストバッグ。収納部はメインポケット(容量1L)、サイドポケット(同0.5L)、マチ付きポケット(同0.5L)の3つに分かれており、装着時に後部となるメインポケットには長財布や500mlのペットボトルが、右側のサイドポケットにはスマートフォンが、左側のマチ付きポケットには小銭やカード、休憩中に外したインカムなどが収納できる。

収納可能荷物例。長財布、スマホ、メガネ、モバイルバッテリーや簡単な工具といった、日帰りツーリングに必要な荷物が収まる
荷物収納例。収納部は3つに分かれているので荷物の分類も容易

●価格:8360円
●カラー:ブラック
●重量:350g
●サイズ:H160×W660×D60(mm)
●容量:2L
●最大収納荷重:2.0kg
●材質:600Dポリエステルほか

薄型なのでライディングへの影響は小さい

「MFK-7001ハーフデイツーリングホルスター」簡単に装着できるホルスターバッグ

MFK-7001ハーフデイツーリングホルスター
フラップ部分をポケットに入れ、ベルトを巻けば装着完了
使用時は付属のインナー防水ポーチとともにロールアップする
収納可能荷物例。財布、スマホ、メガネ、小型のデジカメなどが収納可能
荷物収納例。本体+3つのポケットに分けて収納できるので便利だ

ハーフデイツーリングホルスターは、フラップベルトをパンツのポケットに入れ本体のベルトを巻き付けるだけで装着可能なホルスターバッグ。このフラップ部をライダーのベルトに装着し、さらに本体のベルトを太ももに巻き付けベルトホルスターとしても使用可能だ。左右どちらにも装着でき、付属するインナー防水ポーチとロールアップ機構により雨に強いのが特徴。本体には財布やスマホ、デジカメ、メガネなどが収納可能で、前面と両サイドにポケットが備わる。また鍵などを掛けられるDリングも装備する。

●価格:7590円
●カラー:ブラック
●重量:250g
●サイズ:H310×W150×D60(mm)
●容量:1.5L
●最大収納荷重:1.0kg
●材質:600Dポリエステルほか

0〜120mmまで長さ調整が可能なフラップベルトは60mm幅までの腰のベルトに通せる
ベルトホルスター仕様。レッグベルトは400〜650mmの範囲で長さ調整できる

いずれも名前のとおり、早朝に出発して昼過ぎには帰宅するような”ハーフデイ”=半日ツーリングに最適。急にできた空き時間に最低限の荷物だけを持ってサッと出かけたいときに便利だ。いずれもライダーの動きを妨げない小型バッグのため、中大型のシートバッグを装着した本格ツーリングにも活用できるだろう。両モデルとも、前面にはMOLLEポーチなどに対応するパルステープを装備する。

「MFK-7002/7003ライディングウエスト」1泊旅にも対応可能なウエストバッグ

MFK-7002ライディングウエスト(ブラック)
MFK-7003ライディングウエスト(グレー)

日帰りツーリングはもちろん、荷物を厳選すれば1泊旅にも対応できるのがライディングウエスト。旧タイプのデジバックプラス/ウエストのリニューアルモデルで、上部のクリアポケットを、脱いだグローブなどを挟めるホールディングコードに変更している。本体には長財布、メガネ、簡単な工具などが余裕で納まり、内側にはカード類が入る2つのインナーポケットやペンホルダーもある。また、スマホや外したインカム、クロスなどを入れるのに適した2つのフロントポケット、アクションカメラなどを収納するのに便利なサイドポケット、680ml容量まで納まるペットボトルポケットも備わる。

収納可能荷物例。長財布、スマホ、カメラ、モバイルバッテリー、小型デジカメ、アクションカメラ、ペットボトルなどが収納可能
荷物収納例。内側のカードホルダーなども便利な装備だ

●価格:9680円
●カラー:ブラック、グレー
●サイズ:H150×W400×D150(mm)
●重量:370g
●容量:6.3L
●最大収納荷重:2.0kg
●材質:600Dポリエステル(ブラック)、900Dポリエステル(グレー)

コンパクトながら多くの荷物を収納できる

「MFK-7004/7005ライディングホルスター」4通りの使い方が可能なホルスターバッグ

MFK-7004ライディングホルスター(ブラック)
MFK-7005ライディングホルスター(グレー)

旧デジバッグプラス/ホルスターの後継モデルとなるライディングホルスターは、2本のベルトを使った通常のレッグホルスター仕様、上側をライダーの腰のベルトに通すウエストホルスター仕様、肩から掛けるサコッシュ仕様、別売りのマグネットを使ったタンクバッグ仕様の4つのスタイルで使える小型バッグ。本体には財布やスマホ、アクションカメラなどを収納でき、さらに厚みを50mm拡張できるので荷物が増えても対応できる。本体前面には2つのポケットが備わり、ベルトを接続するバックルには自由度の高い回転タイプを採用する。

●価格:8140円
●カラー:ブラック、グレー
●サイズ:H300×W300×D80[最小時]/130[最大時](mm)
●重量:260g
●容量:2.8〜4.6L
●最大収納荷重:1.0kg
●材質:600Dポリエステル(ブラック)、900Dポリエステル(グレー)ほか

収納可能荷物例。長財布やスマホなど大きめのアイテムも納まる
荷物収納例。本体は厚さを50mm拡大できる
付属のウエストベルトを使ったレッグホルスター仕様
ライダーの腰ベルトを本体裏側のベルトループに通したウエストホルスター仕様
付属のウエストベルトを伸ばし肩から掛けたサコッシュ仕様
別売りのマグネット(MP-118、1個715円。3個必要)を左右のフラップと本体下部に入れ、車体にベルトを掛けたタンクバッグ仕様

ライディングウエストとライディングホルスターはハーフデイタイプよりも容量が大きいので、通常の荷物に加えてアクションカメラや小型デジカメ、それらの予備バッテリーなども持って行きたいときに活躍する。こちらの両モデルも、本体前面にMOLLEポーチなどを装着できる。

まとめ●モーサイ編集部  写真●タナックス

CONTACT

タナックス
TEL:04-7150-2450
https://www.tanax.co.jp

  1. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  2. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  3. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  4. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  5. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  6. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  7. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  8. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  9. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  10. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  11. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  12. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  15. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  16. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

【MOTO FIZZ】「ライディングザック18」はリュックにもシートバッグにもなる2WAY仕様 ベスラレーシングwith制動女子が2019年もて耐で総合優勝!! 「2025年春夏カワサキ プラザ新作アパレル」が販売開始!アパレルタブロイドの「good TIMES」を要チェック!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事