R25=アールニーゴー、R6=アールシックスと聞いてまず思い浮かぶのはヤマハのスーパースポーツバイク、YZF-R25/YZF-R6。
前者は昨今の250ccスーパースポーツブームを作った立役者だし、後者は輸出モデルとして北米、欧州で高く評価されているモデルだ(国内では逆輸入車として一部販売業者から販売されてきたほか、公道走行のできない「レースベース車」は受注生産で国内正規販売されていた)。
しかしこの車名、半世紀以上昔のドイツでも使われていたのである。本記事ではそんな古のモデルを紹介していきたい。
約70年前のR25(1951)
さかのぼること69年前、1951年に登場したBMW R25。
同車は1925年~1966年に掛けてBMWが販売していたOHV単気筒モデルの内の1台。改良版のR25/2、R25/3を含めで10万台以上が市場に出まわり、クラシックなBMWのOHV単気筒車の中でも残存率が最も高いのが、このR25だと言われている。
全溶接式のフレーム+プランジャー式のリヤサスペンションを採用し、4速ミッション、自動進角を備えるエンジンは前身モデルのR24の改良版で、最高出力12psを発揮(1954年に登場したR25/3は13psにパワーアップしている)。
80年以上昔のR6(1937)
1937年に登場したBMW・R6は同社が手掛けた初めての600ccモデル。
1936年に登場したR5に採用される新設計の楕円断面素材のパイプフレームを採用している一方で、R5がOHVであるのに対して、R6の動弁系はサイドバルブだった(エンジンはどちらも水平対向2気筒)。
しかし、翌1938年には後継機種のR61(サイドバルブ水平対向2気筒600cc)と、OHVエンジンを採用した600ccモデル、R66が相次いで登場。R6の製造期間は1937年の1年間のみで、製造台数も1800台少々、R25とは対照的に現存数が非常に少ない希少モデルとなっている。
R25がいるということは……やっぱりR3もいた(1936)
ヤマハのYZF-R25には共通のフレームに同系統のエンジンを搭載した共通の兄弟車のYZF-R3があり、BMWにもR3というモデルは存在している。が、同社のR25、R3の共通項はエンジンが「OHV単気筒」ということくらいで、かなり異なるモデルなのだ。
1936年に登場したR3は、1931年に登場したR2(200cc)のボアアップモデル。U字断面のプレス素材を使用したスターフレームの採用やキックペダルが右側にあることなどが特徴に挙げられる。
ただしR2とR3の間には同様の特徴を持つ400ccモデルのR4(1932年)が存在するほか、またR3登場の翌年、1937年にはR25にも通じるスタイルのR20が登場する。
さらに、R3の発展型とも言えるR35(350cc)が1938年から販売されたこともあり、近しい排気量帯のモデルのなかに埋没してしまった感があるR3。その存在感はちょっと薄い──。
まとめ●モーサイ編集部・高垣/モーサイ編集部・上野 写真●八重洲出版/ヤマハ