イベント

カワサキのレースシーンを彩った珠玉のマシンが集結! 期間限定企画展「The Champ」が開催中

レース好きのバイクフリークが「カワサキ」と聞けば、2020年にスーパーバイク選手権で前人未踏の六連覇を達成した、ジョナサン・レイ選手の熱い走りを想像することだろう。
スーパーバイク選手権はもちろん、近年の鈴鹿8時間耐久レースでも力強い走りを見せるなど、ここ最近のカワサキレーシングマシンの存在感は高まる一方。
その活躍は、これまで世界を舞台に戦ってきた経験が脈々と受け継がれているからなのだろう。

カワサキがレース活動を開始したのは、今から60年前の1961年のこと。
現在、「60年にわたり、あらゆる可能性に挑戦し、世界で勝利を積み重ねてきた」というカワサキ・レーシングマシンの軌跡を目で見て感じられる催しが行われている。
それが、兵庫県神戸市のカワサキワールドで開催中のモーターサイクル企画展「The Champ」だ。

ボルドール24時間耐久レース 1974年チャンピオンマシン EGLI Kawasaki 1000(Z1)

会場には1974年にボルドール24時間耐久レースで優勝したEGLI Kawasaki 1000(Z1)を始めとした、歴代のチャンピオンマシンがズラリ……!

1981年FIM世界耐久選手権チャンピオンマシン KR1000

展示車両のなかには新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった2020年鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦予定だった幻のマシン、Ninja ZX-10RRもあるなど、カワサキファンはもちろん、バイク好きならば存分に楽しめる内容となっている。

中止となった2020年鈴鹿8時間耐久ロードレース参戦マシン Ninja ZX-10RR

それだけではない。
2021年春ころに国内展開予定の500台限定モデル、Ninja ZX-10RRも特別に展示が行われているのだ。
おそらく、最速で実車を見られる機会。検討している人は訪れる価値が十分あるだろう。

Ninja ZX-10RR(2021年モデル)

開催期間は2021年2月9日(火)〜2月28日(日)。月曜日が休館日となっているので注意が必要だ。
なお入場にはカワサキワールドの入場料(大人900円、高校生・小中学生400円)が必要になる。

ちなみに筆者がもっとも気になるのは、やはり6連覇を達成したジョナサン・レイ選手が駆っていたNinja ZX-10RR。一度間近でじっくり拝見したいのだが、緊急事態宣言の影響で動くに動けず……。ううむ、どうにか開催期間を延長してもらえないものだろうか(笑)。

スーパーバイク世界選手権6連覇車両 Ninja ZX-10RR

なかなかお目にかかれない貴重な車両ばかりだし、常設展のカワサキワールドにはメグロの車両が3台のほか、最新バイクから80年代の名レーシングマシンなどが展示されているので、近隣のバイクファンはぜひ訪れてみてほしい。

The Champ 開催概要

開催期間:2021年2月9日(火)〜2月28日(日)
     ※休館日:2月15日(月)、2月22日(月)
開館時間:10:00〜18:00(入館は17:30まで)
開催場所:神戸海洋博物館 講堂

まとめ●モーサイ編集部・日暮 写真●モーサイ編集部/カワサキ

問い合わせ

カワサキワールド

〒650-0042 兵庫県神戸市中央区波止場町2-2

電話:078-327-5401

URL:https://www.khi.co.jp/kawasakiworld/

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

モトフィズのツーリングバッグで「キャンプツーリングの積載問題が解決できる件」 国土交通省に聞いた!! バイクで「希望ナンバー」が取れないワケ「趣味性が高いから」という意外な側面も トライアンフ タイガー1200/ストリートトリプルRS/スピードトリプルRSがリコールを発表

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事