トピックス

200馬力のスーパーネイキッド カワサキZ H2はニンジャH2のカウルレス版……ではなかった!

2020年4月4日に発売された今季最大の注目モデル、カワサキZ H2。スーパーチャージドエンジンを搭載したH2シリーズ初のネイキッドモデルだが、ニンジャH2のカウルを取り払って「はい、出来上がり!」というお手軽(?)バイクではない。

そこで、スーパースポーツのニンジャH2、そしてスポーツツアラーのニンジャH2 SXと細部を比較してみよう。

ニンジャH2 SXと同じバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載

Z H2に搭載されるバランス型スーパーチャージドエンジン

Z H2に搭載されるパワーユニットは、200馬力/14.0kgmを発揮するバランス型スーパーチャージドエンジンだ。これは、同じ76.0×55.0mmのボア×ストローク値を持つニンジャH2カーボンの231馬力/14.4kgmよりもややおとなしく、数値上はH2 SXと同じ。

しかし、最大トルクの発生回転数はH2 SXの9500回転に対しZ H2では8500回転に落とされており、低中速域でより太いトルクを発生させるようセッティングされているのだ。

半面、最高出力はH2 SX、Z H2ともに11000回転で発生し、パワーカーブにも大きな差はない。ちなみにニンジャH2の最大トルクは11000回転、最高出力は11500回転で発生する。

Z H2とニンジャH2 SXのパワー&トルクカーブの違い

Z H2用に新設計されたトレリスフレーム

Z H2のトレリスフレーム

3車とも種類はトレリス(格子状)フレームだが形状は全く異なる。ニンジャH2はシートフレームが別体で、H2 SXとZ H2はリヤフレームを持つが、そのH2 SXとZ H2の形状も下の写真のように別物。3車それぞれの性格に合わせて専用設計されているのだ。単にフレームデザインだけでいえば、ネイキッドのZ H2が最もシンプルな形状と言えるだろう。

Z H2
ニンジャH2 SX
ニンジャH2(写真はH2R)

Z H2は両持ち式スイングアームを採用

Z H2の両持ち式スイングアーム

ニンジャH2はカワサキ初となる片持ち式スイングアームを採用し、H2 SXもそれを踏襲。しかしZ H2ではニンジャZX-10RRの技術をフィードバックした、軽量化と高剛性化を可能とする両持ち式に変更されている。

なお、フレームの軽量化と剛性確保のため、エンジンの背面にスイングアームマウンティングプレートを締結し、そこにスイングアームピボットシャフトを貫通させた取り付け方法は3車共通となる。

ニンジャH2 SX
ニンジャH2

6本スポークのキャストホイールはZ H2のみ

Z H2

ニンジャH2とH2 SXのホイールは強度解析によって最適な剛性バランスを実現した星形5本スポークだが、Z H2はオーソドックスな6本スポークとなる。ちなみにH2とH2 SXのホイールもそれぞれ専用設計だ。

3車のタイヤサイズは、フロントは120/70ZR17で共通、リヤはニンジャH2が200/55ZR17、残りの2車は190/55ZR17を履く。

ニンジャH2 SX
ニンジャH2

200馬力で200万円を大きく下回る
Z H2のコストパフォーマンス

基本部位を比べるだけでも大きな違いがあることがわかったZ H2だが、それらの変更により189万2000円という200万円を切る価格設定が可能となった。これはニンジャH2カーボン(363万円)の約半額で、ニンジャHS SX(244万2000円)よりも55万円も安く、スーパースポーツのニンジャZX-10Rやビッグアドベンチャーのヴェルシス1000SEよりも安価とは、もはやバーゲンプライスと言っていい。

にもかかわらず、トラコン、ABS、ローンチコントロールを統合制御するKCMF(カワサキコーナリングマネージメントファンクション)、クイックシフター、クルーズコントロールといった最新の電子制御システムもしっかりと搭載するのだから驚きだ。

リッターSS並みのパワーと1300ccクラスの大トルクを持つが気むずかしいことはなく、豊かな低中速トルクと電子制御によるアシスト、アップライトなライディングポジションによって街なかでも扱いやすく、頑張れば手が届く……それがZ H2なのだ。

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【平成バイク大図鑑7】砂漠生まれの実力が旅を進化させた大型アドベンチャーモデルの台頭 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!第29話:自慢のマスクは万能の証!? Vストローム250君【隔週連載】 【2020 RIDING GEAR AWORD】ミラー部門:スクランブラーミラーは安全性に寄与する強度と自由度がNO.1

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション