試乗インプレッション

新型ヤマハ・セロー250 「マウンテントレール」イズムは変わらず

幅広いフィールドで気軽に遊べる、手軽に扱える軽さ&コンパクトさが魅力のヤマハ セロー。新たな規制をクリアしつつ、なんらイメージを損なうことないスタイルで新型が2018年の夏に登場した。

report●廣瀬達也 photo●澤田和久/小見哲彦

 

新型でさらに広がる「セローワールド」

 

 
LED化されたテールライトか、エンジン左側に増設されたキャニスターを確認しなければ「こっちが新型!」と見分けるのは難しい。しかし、それは一般路はもちろんダート、トレッキング&ツーリングを楽しむマウンテントレールとして、幅広いライダー層に支持されている“セロー乗り”が抱くイメージを新型は何ら損なうものではない証でもある。シートに座った時点でさらに相変わらずの“らしさ”を感じた。

エンジンまわりの変更点は左前部に装着された、蒸発する燃料を大気放出させないためのキャニスター。また以前までのエアインジェクションパイプは廃止されている。新型のエキパイ部にはFI制御のためのO2センサーが新設された。

 

新型のリヤフェンダーは大型化され、ストレート形状に変更されるとともにXT250Xと同様の形で、LEDを採用した二眼式テールランプになった。従来型のいわゆるITテールとはかなりイメージが異なっている。

 

コンパクトで軽くスリムなボディは足着き性に優れることもあり、身長169㎝のテスターにもたっぷりの安心感を与えてくれる。跨った状態で感じられるこの軽さは悪路などを楽しむ際の強力な武器になる。

確かにもっと足着き性に優れるバイクもあるが、セローならではのこの軽さは現在のこのクラスのラインアップでは特筆に価する。雑誌ではよく平坦な場所で両足を着いての足着き性を紹介するが、現実としては、凸凹道はもちろん、舗装路でさえ平坦な場所というのは少ない。
ましてや信号待ちなどで両足を着くことは少なく片足で止まることが多い。多少バランスを崩しても容易に車体を支えられる軽さや足着き性のよさが、幅広いフィールドで“使いやすさ”という武器になる。

走り出してみれば、エンジンが高回転域でスムーズなのに驚かされることとなった。
排気量225から250へと変更されたモデルからその傾向は強くなっているのだが、最新型はより軽やかに吹け上がりトップスピードへ乗せやすいフィーリングにあふれているのだ。これは高速道路などを多用するツーリングなどでも実に効果的だと感じられた。わずかにトルクフルになっていると感じられる中回転域、それが高回転域への繋がりのよさとなっているのだろう。

加えて初期作動時にはあくまでソフト&スムーズで、やがて十分な踏ん張り感を発揮するサスペンションと相まっての乗り心地のよさがロングライドをも快適なものにしてくれそうだ。
 

軽い、コンパクト……だから扱いやすいというイメージが強いけど、それをより強く感じさせてくれるのがそれぞれ51度というハンドル切れ角。これが小さいとUターンを始めとするターン全般が難しくなる。いくら変化しても、いくら規制が厳しくなっても、これが確保されれば「らしさ」は生き続けるはずだ。ただ、この「最新型」がというわけではないが、250㏄エンジンの搭載でやや大きくなったボディ、そしてやや高回転域重視のエンジン特性がトライアルごっこなどでは不向きになったことがちょっと残念。最もそんな遊びをする機会もさほど多くなかったことを考えれば、その分ツーリングの幅が広がったことのほうがうれしいのだけど。


 

一方で、低回転域での力強さや遊びやすさという点では多少物足りなさが感じられるのも事実だが……。それでも前述したボディの取り回しのよさや、これも魅力のひとつと言える大きな切れ角を持つハンドルがトレッキングなどでの軽快さを発揮するのは言うまでもない。
そんな、乗りやすさや遊びやすさといったセローワールドの世界を狭めることなく、いや逆にもっと広げてくれそうなフィーリングにあふれながらもより厳しい排ガス規制をクリアして現れた新型セロー250。もっと気軽な雰囲気で、より遠く奥深くまで走ってみたいと思う好奇心旺盛なライダーにオススメである。
 

ツーリングセローもラインアップ!

 

アクセサリーバーを装備したスクリーン、リヤキャリヤ、ハンドガード、アルミ製アンダーガードを装着するツーリングセローの新型ももちろんラインアップ。後付けするより断然お安い価格設定が魅力的なモデルである。価格は61万9920円。

 

Specification

 

【エンジン・性能】種類:空冷4ストローク単気筒OHC2バルブ ボア×ストローク:74.0×58.0㎜ 総排気量:249㎤ 最高出力:14kW<20ps>/7500rpm 最大トルク:20Nm<2.1㎏m>/6000rpm 燃料タンク容量:9.3ℓ 変速機:5段リターン 【寸法・重量】全長:2100 全幅:805 全高:1160 ホイールベース:1360 シート高:830(各㎜) 車両重量:133㎏ タイヤサイズ:2.75-21 120/80-18 【カラー】白×青、白×橙、白×緑 【価格】価格●56万4840円

問:ヤマハ ➿0120-090-819

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「E-クラッチ車は+5万円」ホンダ CBR650R/CB650Rが新型に! STDが4月、E-クラッチ車は6月発売 ヤマハ新型TMAX560シリーズ用新アクセサリー/新容量ユーロトップケースがワイズギアから2月以降に順次発売 ゲリラ450 ロイヤルエンフィールド ロイヤルエンフィールドが「ゲリラ450」を発表! 過激なネーミングとは裏腹にフレンドリーなロードモデルになりそう!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション