ニューモデル

BMWからM1000RR登場! そもそも4輪でおなじみのBMW「M」とは何なのか?

M1000RR BMW

「M」の名を車名に初めて取り入れたM1000RRが登場

2020年9月23日、BMW MotorradがM1000RRを発表しました。
1000ccスーパースポーツS1000RRをベースにレーストラックでのパフォーマンスを求めた最高出力212馬力のエンジンを抱え、カーボン製ウイングレットなど数々の専用装備を持つM1000RRは、BMW Motorradとしては初めて「BMW M」の名を冠するモデルとなります。
(日本での発売は2020年9月24日時点で未定)

M1000RRのタンクには大きくMのロゴが入ります。そのデザインは四輪のMシリーズに掲げられるMバッヂとまったく同じ。
カーボン製のウイングレットが装着されたアッパーカウルにはMロゴと組み合わせた「M1000RR」の車名が入っています。
HP2シリーズやHP4シリーズなど、これまで特別な装備を持つスポーツモデルには「HP:High Performance」のネーミングを与えてきたBMW Motorrad。今回遂に「M」のネーミングが登場したことは今後のモデルラインナップにも変化が起こるかもしれません。

BMW Mとは?

では、そもそも「BMW M」とは何でしょうか。
四輪に詳しい方はご存知かもしれませんが、BMW MはBMWのモータースポーツやそれに関連するサービスを展開するグループカンパニーです。

現在のBMW M社の前身は、1972年にBMWのモータースポーツ部門として設立されたBMW Motorsport社です。
BMW四輪モデルの中でも古くからMバッヂのついたモデルはM3やM5に代表されるように走りに特化したチューニングが施され、特にスポーティ&ハイパフォーマンスを誇るモデルとして知られていますよね。
そんなMのレーシングカラーは、ホワイトを基調にブルー、ダークブルー、レッドをあしらうカラーリングを採用しています。

BMW Motorsport社の本部。写真にはE30が写っていることから、80年代中盤以降に撮影されたものと思われます。

2019年型S1000RRからバイクにも「M」の流れが

BMW M社とBMW Motorradは同じBMWグループの会社ですが、これまで両社に表立った相関関係はほぼなかった、と言えるかもしれません。
とはいえ、過去のMotorradのモデルを振り返ると、「BMW M」を彷彿とさせるカラースキームを持つモデルがいくつも存在していましたが、それが「M」だと公言されることはなぜかありませんでした。
しかし、2018年のイタリア・ミラノショーで現行型S1000RRが発表された際、ついにBMW Motorradの歴史に「M」の文字が登場します。

MカーボンホイールやMシャーシキットなどM Performanceパーツを装着した現行型S1000RR Mパフォーマンスパッケージ。

現行型S1000RRがローンチされた2018年のミラノショー。
その際、車両と同時に発表されたのは、BMW Motorradとしては初めて「M」の名を冠したチューニングパーツ「M Performance」や、それらを装着した「M Performance Package」でした。これが公式にBMW MotorradとBMW Mとのコラボレーションを行った初めての事例でした。

それ以降、BMW MotorradはS1000RRと四輪のMシリーズを絡めたビジュアルをたびたび公開するなど、近頃はBMW M社の持つスポーツイメージを積極的に活用しはじめていると言えます。

こちらは2020年8月に公開された写真。SBK(スーパーバイク世界選手権)のBMW Motorradファクトリーチームのトム・サイクス選手、ユージン・ラバティ選手がBMW M社のラボを訪れたときの模様です。二人は最新Mシリーズのドライビングも楽しんだようです。

そんな中で突如発表されたM1000RRは、これまで表立った連携のなかったBMW MotorradとBMW Mとの結びつきを強く打ち出すマイルストーン的なモデルとなるのかもしれませんね。

「Mカラー」は1973年の四輪、3.0CSLから始まる

では、ここからはそんなBMW M社のカラーリングについて時代を追って紹介していきましょう。Mカラーのモデルが最初に登場したのは1973年のこと。当時のツーリングカー選手権用のレーシングカー3.0CSLでした。

1975 BMW 3.0CSL

ドイツ・ミュンヘンにあるBMWミュージアムに展示されている1975年型のBMW 3.0CSL。市販モデル3.0CSをベースにしたレーシングカーは、前後のオーバーフェンダーが大迫力のボディ。

上の3.0CSLを見てもわかる通り、すでにこの時代からブルー/ダークブルー/レッドのカラーリングが採用されています。現在のMカラーとはレッドの色合いがオレンジに近かったり、ブルー&ダークブルー2色の色合いが少し異なったりと多少の違いはありますが、基本的なカラースキームとしては同じことが分かりますね。

1977 BMW 320ターボ

<BMW E21 320 Turbo>こちらは1977年のツーリングカー選手権のグループ5用のマシンとして活躍した320ターボ。巨大なエアスポイラーとオーバーフェンダーに圧倒されるマシンです。
後ろから見るとMカラーの色合いがよく分かります。3.0CSLでは少しオレンジがかっていたレッドも、この頃には現在のカラーに近い色合いになっています。

BMW M1

1978年のパリショーで発表されたBMWのM1は、3.0CSLに搭載されていた3.5Lの直列6気筒エンジンをミッドシップマウントするスーパーカーで、ツーリングカーレースのホモロゲモデルとして登場。写真はMカラーをまとうレーシングカーです。

このようにBMWの3シリーズの元祖となるBMW 320や、スーパーカーM1のレーシングバージョンにもMカラーが採用され、その特徴的なカラーリングはBMWのスーパースポーツモデルを代表するカラースキームとして定着していきます。
……と、四輪レーシングカーの写真が続きましたが、もちろん二輪車についても紹介していきますよ!

次ページ:正式に「M」の名は付かなかったが、Mカラーのバイクはあった

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

人気YouTuberのアッキーさんにインタビュー「キャンプツーリングは日常から離れられる特別な時間」 2020年最新版 こんなにあった「クルマの免許で乗れるバイク」18選 【世界と比較】バイク免許取得難易度「3千円で大型二輪免許相当までGET」「運転は家族が教えるもの!? 超個人主義」「日本は厳しめ?」各国の国民性が出る結果に

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事