新車

ヤマハ新型=7代目TMAX560 詳細解説「デザイン一新!足まわりはよりスポーティに」

TMAX ヤマハ 2022

新型TMAX560は2022年7月発売、価格は136万4000円〜

従来までのラグジュアリーなビッグスクーター像とは一線を画し、2001年、スポーツ性能に特化したスクーターとして登場したヤマハTMAX。ヤマハは同車をスクーターではなく「オートマチックスポーツ」と位置づけ、20年の間にモデルチェンジを繰り返しても、その点は決してブレることなく継承されてきた。

そしてTMAXは、2022年モデルで7代目に進化。日本では7月7日から発売される。
スタンダードと上級仕様「TECH MAX」(テックマックス)という2ラインアップは従来型と同様。新型のテックマックスでは、クルーズコントロール、電動調整スクリーン、グリップウォーマー、メインシートヒーター、調整機能付きリヤサスペンションなどが装備される。

シリーズ全体として、従来型から改良されたポイントは次の点だ。

新型ヤマハTMAX560(7代目)

2022年モデルとして登場した新型=7代目TMAX560テックマックス。車体色はマットダークグリーンとグレーの2色をラインアップ。
新型TMAX560のスタンダードモデル。車体色は初代TMAXをイメージしたイエローとなる。

従来型ヤマハ TMAX560(6代目)

6代目のTMAX560テックマックス(写真は2021年モデル)。6代目自体がデビューしたのは2017年

新型=7代目TMAXのデザイン「TMAXらしさは継承しつつ、ひとまわりコンパクトに」

獣のような力強さを剥き出しに……とでも解釈すればいいのだろうか「The Beast unveiled」をコンセプトに、TMAXならではのスポーツ性を表現しつつ、機能部品を見せるデザインでメカニカル感も強調。同時にボディのコンパクト化もされている。
歴代TMAXで継承されてきたパーツであるブーメラン型のフレームカバーは、前へ押し出す力強いイメージとして車体の剛性感を強調する。

新型TMAX560テックマックス(マットダークグリーン)
新型TMAX560(スタンダード)。2灯式ヘッドライトはシャープな形状。空力を意識したフロントカウルはスポーツバイクのエアインテークやウイングを思わせるデザインとなっている

新型=7代目TMAXの車体「新型ホイールやサスペンション設定変更でよりスポーティに」

基本的な車体構成は従来型から継承。初代から続くダイヤモンド型フレームにフロントテレスコピック式フォーク、リヤ独立式スイングアーム(モノショック支持)を組み合わせ、スクーターというよりモーターサイクルに近い構造は変わっていない。

従来型から手を入れられた部分で言うと、ヤマハ独自のスピンフォージドホイール(鋳造でありながら鍛造の強度も兼ね備える)を採用し、慣性モーメントをフロントで約10%、リヤで約6%低減。加えて、インナーチューブ径41mm径の倒立式フロントフォークやリヤショックは前後とも減衰力をややハードな設定とし、スポーティな走りに磨きをかけた。
純正装着タイヤも同車専用にチューニングされたブリヂストン・バトラックススクーターSC2へと刷新されている(従来型はバトラックススクーターSC)。

また、ハンドル、シート、ステップの3点位置を調整し、従来型よりも前傾気味の乗車姿勢となったが、フットボードの前後面積拡大、シートの前後長拡大で自由度も上がっている。ボディ側面はタイトに絞り込まれ、足着き性向上が図られた。

前席のバックレストは工具不要で3段階調整可能(可動幅は15mm)、ホールド感と自由度の高い乗車姿勢を両立している

新型=7代目TMAXのエンジン「従来型をベースにスロットルケーブルを省略」

500cc→530cc→560ccと進化してきたTMAXの360度クランク水冷並列2気筒エンジンだが、新型=7代目は従来型と基本的には同様。最高出力48ps、最大トルク5.7kgmの性能も従来型と同値だ。ただし、電子制御スロットルはケーブルが省略されたAPSG(Accelerator Position Sensor Grip)を新採用。軽量化に貢献しつつ、自然なアクセル操作感も追求されている。

新型=7代目TMAXのメーター「多機能化しつつも操作は簡単に」

7インチのTFTメーターは視認性も高く、好みに合わせて3種類の表示パターンを選択可能。
スマートフォン連携機能も備え、専用アプリ「MyRide-Link」を介すると電話着信やメール受信、現在地周辺の天候をメーターに表示できるほか、音楽再生も楽しめる。加えて、新型TMAX560用にガーミン社と共同開発した二輪ナビアプリ「Garmin MotorizeTM」(有料)を活用すれば、メーター上でナビ機能が使用可能となる。

また、操作の簡略化も追求されており、左スイッチボックスのジョイスティックで、メーターの表示切り替え、メーターのメニュー経由で操作する機能などを一括コントロールする。それだけでなく、電源オンオフ、ステアリングロック、シート開閉操作もハンドル下配置のセンタースイッチに操作が集約されている。

メーターは表示パターンを3種から選べる。写真はその一例だが、中央に速度計、その外周に回転計というレイアウトで、スポーティなTMAXらしい
ガーミン社と共同開発した二輪ナビアプリ「Garmin MotorizeTM」をインストールし、メーターに表示させた状態
燃料タンクキャップはヤマハ初の電動式を採用。車両の電源オフ後も2分以内にヒンジを引き上げるとロックが解除されキャップが開く。シート下収納はヘルメット1個と小物類といった容量。
従来型同様、スマートキーシステムを採用。ハンドル下にあるセンタースイッチで、電源オンオフ、ステアリングロック、シート開閉操作を集中コントロールできる

新型ヤマハ TMAX560主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル並列2気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:70.0mm×73.0mm 総排気量:561cc 最高出力:35kW(48ps)/7500rpm 最大トルク:56Nm(5.7kgm)/5250rpm 変速機:Vベルト無段変速(オートマチック)
[寸法・重量]
全長:2195 全幅:780 全高:1415 ホイールベース:1575 シート高:800(各mm) タイヤサイズ:F120/70R15 R160/60R15 車両重量:218kg(スタンダード)/220kg(テックマックス) 燃料タンク容量:15L
[車体色]
イエロー(スタンダード)、マットダークグリーン(テックマックス)、グレー(テックマックス)
[価格]
136万4000円(スタンダード)、155万1000円(テックマックス)

新型 TMAX560テックマックス(マットダークグリーン)
新型 TMAX560テックマックス(マットダークグリーン)
新型 TMAX560テックマックス(グレー)
新型 TMAX560テックマックス(グレー)
新型 TMAX560(イエロー)
新型 TMAX560(イエロー)
新型TMAX560のライバルは、オートマチックアドベンチャー!?

1

2
CONTACT

ヤマハ「カスタマー コミュニケーション センター」TEL:0120-090-819

 

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/lineup/tmax/

  1. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  2. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  3. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  4. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  5. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  6. Honda純正「ULTRAオイル」で安心のバイクライフ

  7. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

ありそうでなかった! ZXRやYZRカラーの“レーサーレプリカ ソックス”がポルトガルから上陸中 金持ち専用バイクと言われるBMW、実際の運用費は?「整備費も国産車の3〜4割増しだが……」 「悩まず使える」ことを徹底追求「CARDO FREECOM 4x(カルド フリーコム 4x)」

ピックアップ記事

PAGE TOP