新車

ヤマハの2025年型テネレ700は電スロ採用! サスペンションも一新する気合いの入った改良を実施!

11月4日、ヤマハは大きく改良されたテネレ700(Ténéré 700)を欧州で発表しました。テネレ700は、MT-07や XSR700などと共通の並列2気筒688ccエンジン(CP2エンジン)を搭載しているアドベンチャーモデルです。フロント21インチ、リヤ18インチのスポークホイール、軽量な車体、ロングストロークのサスペンションなどで、オフロード派からも高い支持を得ていました。

2025年型テネレ700

今回発表された2025年モデルでは、電子制御スロットル(YCC-T)を採用し、ライディングモードも選択可能になったのが大きなポイントです。スポーツとエクスプローラーという2つのライディングモードという異なる性格のライディングモードを設定。エクスプローラーは、パワー伝達がよりソフトになるようです。最高出力73馬力、最大トルク69Nmは従来型と同様です。

また、吸気ダクトをショート化することで、低回転域でのトルクが太くなり、より安定感のあるオフロード走行が可能となりました。

さらにスムーズな変速のためにギヤがかみ合うドッグとツメを5→6に増加。4〜6速はドッグの角度が最適化されてアクセルオン/オフ時のショックを軽減しています。

スチールフレームとアルミのスイングアームは従来型を継承しますが、サイレンサーブラケットを変更し、より強度を高めています。
サスペンションは大幅に進化しました。従来型よりも調整できる範囲が広くなり、リヤはタンクが別体式になってリンク機構も変更。過酷なシーンでもライダーとの一体感を失わないサスペンションとなっています。

2025年型のテネレ700は、外装類のデザインも変更されました。燃料タンクは従来型よりも前方に移され、より低く配置。今まで以上にバランスの取れた重量配分と、よりオールラウンドなハンドリングが実現されています。タンクやシート、サイドカバーのデザインは、オフロードを駆け抜けるときに体重移動が容易にできるように設計。新しいワンピースシートは従来の2ピース仕様と比較して、走行中の動きの自由度が向上しています。

ほかにも、より大型化されたステップやクラッチリンク位置の変更で足元の動きがさらに自由になり、オフロード走行が快適になりました。

国内仕様についてはまだ発表されていませんが、来年以降に新型が日本にも導入されるはずです。現行型2024年仕様の価格は139万7000円。改良の内容から見て、おそらく少し高くなるかもしれません。続報に期待です!

2025年型のテネレ700は、CP2エンジンに電子制御スロットルを搭載し、スポーツとエクスプローラーの2つのライディングモードを選択可能になった
2025年型のテネレ700は、燃料タンクは16Lのまま、形状を変更して重量配分を最適化。ライディングの一体感を高めた
2025年型のテネレ700。メーターはカラー液晶。オフロードモードやABSのオンオフ、トラコンも設定可能
2025年型のテネレ700はスイッチボックスも一新
2025年型のテネレ700のフロントサスペンションはフルアジャスタブルで調整しやすくなっている
2025年型のテネレ700のリヤサスはタンクが別体型。
2025年型のテネレ700はステップがワイドになった
2025年型のテネレ700
ヤマハ テネレ700:Icon Blue
ヤマハ テネレ700:Frozen Titanium
2024年型のテネレ700
欧州ではさまざまなバリエーションのあるテネレ700。写真はそのひとつ「ラリー」仕様

レポート●モーサイ編集部 写真●ヤマハ

  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

キムコのフラッグシップスクーター、AK550が価格改定&サポートフェアを開催 K&HがXSR900用シートにローシートを追加 【カワサキW230試乗】コイツはシンプルで軽快!小気味良い18馬力の性能に和めるストリートモデル

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事

  1. XSR900 ヤマハ 2025 アイボリー