目次
バイクやクルマ、自転車などのモビリティに用いられるパーツは数あれど、タイヤは車両の重量を支え、地面に動力を伝え進行方向へ曲げるなど、とくに役割が大きい存在です。
大きさや太さ、形状など様々ですが、どのタイヤも共通しているのが「丸くて黒い」こと。
直進時やカーブでも安定したグリップを維持し、旋回できるよう丸い形状のタイヤが採用されているわけですが、改めて考えてみると、なぜ黒色なのでしょうか?
当たり前すぎて疑問に感じない方もいるでしょうが、タイヤが黒色なのにはきちんとした理由がありました。
タイヤが進化を遂げたのはコロンブスのおかげ
その理由を述べる前に、まずタイヤの歴史をおさらいしてみましょう。
紀元前から木の板をつなぎ合わせた車輪は、古代文明を築いたシュメール人などが物を運搬するために利用していました。
18世紀に入り、馬車などで用いられていた鉄の車輪の周りを天然ゴムで覆った「ソリッドタイヤ」が誕生。
天然ゴムの存在が世に知れ渡るようになったのは、アメリカ大陸を発見したクリストファー・コロンブスが、14世紀後半に西インド諸島で見つけた天然ゴムを西欧に伝えたことがきっかけです。
18世紀後半にはタイヤメーカー「ミシュラン」を大いに発展させたミシュラン兄弟も自転車用の空気入りタイヤを普及させましたが、当時のタイヤは天然ゴム特有の色味だったといいます。
つまり天然ゴムを用いた初期のゴムタイヤは黒色ではなかったのです!
しかし、空気入りゴムタイヤが広がっていくなかで大きな課題となったのはタイヤの強度や耐久性でした。
強度や耐久性を増すために様々な工夫がなされていくなか、1912年からアメリカではゴムの補強材としてカーボンブラック(炭素)を用いることが実用化されました。
タイヤの補強材としても、カーボンブラックはトレッド面に用いる最適な素材だったのです。
少々突っ込んだ話になりますが、ゴムには「変形する」「変形しても元の形状に戻る」「硬さを調整できる」などの特徴を持ちますが、これらはゴムの分子同士が結合することで起こるもの。
ゴムの分子同士の結合を強くするために硫黄が使用されているのですが、硫黄とゴムを混ぜて加熱し、そこにカーボンブラックを配合することで分子同士が強く結び付けられることにより、なかでも強度が飛躍的に向上するのです。
長々と説明してきましたが、カーボンブラックを補強材として練り込んだことこそタイヤが黒くなった理由。
現在に至るまで「タイヤ=黒色」になったのは、タイヤを丈夫にするために工夫されたことだったのです。
ホワイトリボンタイヤ誕生の理由
ただ、タイヤは黒だけでなく「昔のアメ車には白色のホワイトタイヤが使われていたよね?」と疑問を持つ方がいるかもしれません。
それらは、「ホワイトリボンタイヤ」と呼ばれるもので、タイヤサイズやメーカー名が表示されているサイドウォール部分を白く円周状に着色したものです。
元々はサイドウォールに白色の天然ゴムが残されていた「ホワイトウォールタイヤ」をイメージして誕生したものです。
というのも、カーボンブラックをタイヤに使用するようになった当時、天然ゴムとカーボン入りの2種類のゴムを使い分けていた「ホワイトウォールタイヤ」は、生産効率が悪いため徐々に廃止されていきます。
そして、黒いタイヤへの移行が進んでいく過程で、今まで白かったタイヤがすべて黒くなってしまう違和感をユーザーに感じさせないために、白色のラインを着色した「ホワイトリボンタイヤ」が生まれたのです。
「ホワイトリボンタイヤ」は、アメリカで1960〜1980年代に流行していき、1970年代には一部の国産車にも採用されていました。
ですが、車体性能の向上に合わせタイヤに求められる性能も上がっていったことなどを理由に徐々に姿を消していくことになります。
近年、「横浜ゴム」がヒストリックカー向けに販売を開始するなど、現在でも一部のタイヤメーカーから「ホワイトリボンタイヤ」は販売されていますが、一般的に普及しているとはいえませし、厳密には色付きタイヤともいえません。

新たな補強材の誕生で色付きタイヤが普及!?


しかし、タイヤが黒一色でなくなるかもしれない技術革新が始まっています。
なぜならタイヤに用いられる補強材が進化しており、近年、タイヤに配合する材料として注目を集めているケイ素と酸素の化合物「シリカ」が誕生したからです。
この「シリカ」をカーボンブラックの代わりに使用すると、ゴムは変形してからの回復が速くなる特性が加わるため、低燃費タイヤなどを中心に「シリカ」を使用するタイヤが増えてきました。
また、シリカを用いるとタイヤのウエット性能が向上するというメリットもあります。
さらに、シリカ粒子を用いた「ホワイトカーボン」をゴムの補強材として使用することで、カーボン独自の黒色比率も減少。現実的にタイヤの着色が可能となったのです。
2015年にはクラウドファンディングなどを利用し、開発された軽自動車向けの色付きタイヤが発売。現在も大手タイヤメーカーがカラータイヤを開発中とのウワサも流れています。
ただし、2021年現在、バイクやクルマ向けの色付きタイヤは普及していません。
その理由として、色付きタイヤの製造コストが高くなることやコスト増に対しての需要が見込めないことが考えられます。
黒色タイヤをカラー化する理由としては、ボディカラーに合わせる装飾性、つまりタイヤをファッションアイテムとして装着することにあるのでしょうが、バイクやクルマのボディカラーは多種多様。
色の組み合わせはある程度、配色パターンが決まっていると言われていますが、ボディとタイヤを同系色にまとめるとしても、微妙なトーンの違いでやや残念な出来栄えになるケースも出てくるはずです。
また、多彩なボディカラーに合わせるために多彩なカラータイヤを用意する……これってとてもじゃないですが、膨大なコストがかかり商売的に成り立たないでしょう。
このあたりの製造方法にブレークスルーがない限り、将来的に色付きタイヤが普及する可能性は少ないのではないでしょうか。
カラー化が進んでいるフォークリフト用タイヤ

しかし、タイヤーをカラー化する理由が出てくれば話は変わってくるかもしれません。
「フクナガエンジニアリング」が販売しているフォークリフト向けタイヤ「アドバンス」にはカラータイヤがラインアップされています。
その理由は、フォークリフトのタイヤが黒色だと、路面やフロアに黒いタイヤ痕が残って目立つため、カラー化することでタイヤ痕が付きにくくなり、きれいな路面に保つことができるメリットを得たのです。
バイクやクルマ向けではありませんが、なにかしらの理由で黒色タイヤの使用を制限する規制が施行されたり、カーボンブラックによる環境問題が発生した場合は色付きタイヤが登場し、普及していくかもしれません。
ただし、色付きタイヤとまではいかなくても、バイクやクルマの足元をおしゃれに仕立てる方法もあります。
その方法とは、クルマやバイク用タイヤのサイドウォール部分にロゴやペイント、イラストを入れることができる「タイヤプリント」。
「タイヤフィッター武蔵村山店」など一部のタイヤ専門店で行われているこのサービスは、タイヤプリント用の特殊な専用プリント塗料によりタイヤをドレスアップ。
サイドウォール部分に白いラインを描いてホワイトリボンタイヤにすることはもちろん、オリジナルデザインも施すことができるので愛車に合わせたドレスアップを可能としています。

このサービスはバイク用タイヤのプリントも可能(※内径320mm以下は対応不可)ですので、「タイヤ=黒色」という固定概念が気に入らない方はお好みのカラーにカスタムしてみてはいかがでしょうか。
レポート&写真●手束 毅 写真提供●タイヤフィッティングサービス株式会社/株式会社フクナガエンジニアリング 編集●モーサイ編集部・小泉元暉
タイヤフィッター武蔵村山店
東京都武蔵村山市神明4-122
042-843-5245