雑ネタ

価格はいったいどうなる!? 注目のニンジャZX-25Rの販売価格を予想する

Z H2と共に東京モーターショーに出展されたカワサキの250cc4気筒スポーツ、ニンジャZX-25R。もはや絶滅したクオーターマルチの復活に、80年代のバイクブームを知る世代はもちろん、若者たちからも注目を集めた。そのニンジャZX-25Rは、発売されれば一体いくらくらいになるのだろうか。過去の例などから予想してみることにした。

現在の250ccの主流は並列2気筒または単気筒だ。スポーツモデルでいえば、ホンダCBR250RRやヤマハYZF-R25、スズキGSX250Rは2気筒、先代モデルとなるホンダCBR250Rや、スズキが東京モーターショーに出展したジクサー250シリーズは単気筒エンジンを採用。カワサキも、現行モデルのニンジャ250はツインだが、以前は単気筒のニンジャ250SLも併売されていた。

遡ってみると、バイクブーム時代には各社が2気筒と4気筒モデルをラインアップ。例えばカワサキでは、並列2気筒のGPX250Rと同4気筒のZXR250といった具合だ。なお、GPX250Rは1987年、ZXR250は89年デビューのため、その価格差を考えればニンジャZX-25Rの価格が予想できるかもしれない。

88年にマイナーチェンジされたGPX250R-IIの価格は48万9000円、ZXR250は59万9000円で、その差は11万円。当然ながらいずれも税抜きの価格である。

一方、現行モデルであるニンジャ250は65万4500円(税抜きでは59万5000円)。ということは、単純に20年前の価格差(比率)を現行モデルに当てはめてみると、ZX-25Rおおよそ82万円(税抜き74万4000円)ほどになる。

これが単純に2気筒と4気筒の差だとすると、ZX-25Rはさらにライド・バイ・ワイヤやトラクションコントロール、クイックシフターなどを装備し、さらにリッタークラスのスーパースポーツにしか採用されていないフロントのSFF-BPサス(左右で減衰機構とプリロード機構を分けたビッグピストンフォーク)やラジアルマウントモノブロックキャリパーなどの採用を考えれば、日本での販売価格は92〜95万円くらいだろうか。

ホンダCBR250RRは、ライド・バイ・ワイヤを採用しパワーモードも搭載して80万3000円。それが4気筒になり、トラコン、クイックシフター、SFF-BPサスなどが追加されるとすると、95万円という価格は現実味を帯びてくる……かもしれない。

 

あわせて読みたい記事はこちら!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

アウトメカニカ・フランクフルト 2018は9月11日〜15日の開催! 70年以上前、日産は1950年に電動スクーターを開発していた! そのほか「日産」の名を冠した1950年代のバイクも紹介 「クアルタラロ」コラボの【alpinestars】「FQ20 ZACA AIR MONSTER JACKET」が発売!ファンは絶対入手!2024年の活躍を祈ろう

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション