コラム

違法ではない!? 街で見かける「業務用なのに白ナンバー」「自家用ナンバーのバイク便やウーバーイーツ」の謎

緑ナンバーは有償で人や荷物を運ぶクルマのための「事業用」

トラックといえば「働くクルマ」の代表格ですが、街なかで見かけるトラックのほとんどが、多くの乗用車と地と文字の色味が反転した緑ナンバー(軽トラックは黒ナンバー)をつけています。

よく見ると、バスやタクシーといった公共交通を担うクルマも緑ナンバーです。これは通称「事業用ナンバー」、「営業用ナンバー」と呼ばれているもので、働く(有償で人や荷物を運ぶ)クルマには必須といえるものです。

逆に、乗用車がつけている白ナンバーは「自家用ナンバー」と呼ばれます。

通称「事業用ナンバー」は緑地に白い文字。軽自動車は黒字に黄色字。

白ナンバーのトラックは「自家用」の証だが「自社利用」なら製品や人を運べる

では、白ナンバーのトラックは存在していないのでしょうか。もし存在するとすれば、個人が趣味で所有しているようなケースに限定されるのでしょうか。

そんなことはありません。白ナンバーの「働くトラックやバス」は存在しています。

しかも、市街地で気にして見ていると白ナンバーのトラックやバスを見かけることは珍しくないのです。車体にはブランドや企業ロゴが入っていることも多く、働くクルマとして活用されているトラックなのに白ナンバーをつけていることもあります。

その違いについて、全日本トラック協会のホームページでは次のように説明しています。

トラックのナンバープレートの色は用途により異なります。 緑ナンバーはお客様の荷物を有償で運ぶ「営業用トラック」、 白ナンバーは自社の荷物を自社の車で運ぶ「自家用トラック」です。

引用リンク先:https://jta.or.jp/ippan/green_number.html

緑ナンバーのトラックやバスというのは、人や荷物を運ぶこと自体を「有償」で請け負っている場合に必要ですが、逆に事業の一環として自社内の人や荷物を運ぶケースでは自社内での利用ということになりますから、「自家用」つまり白ナンバーでいいというわけです。

たとえば、大手企業の中には最寄り駅から社屋まで、社員や訪問者が利用できる専用バスを運行していることがあります。これは「無償」で人を乗せていることになりますので、白ナンバーで問題ないわけです。

また「お客さん」を乗せるけれど、白ナンバーという場合もあります。例えば、宿泊施設や温泉施設、レジャー施設の無料送迎バスなどは「輸送」そのものに料金が発生しているわけではないため、白ナンバーでの運行が可能です。

入浴施設「東京健康ランド まねきの湯」の無料送迎バス。輸送自体に料金が発生しているわけではないため、白ナンバーで問題ない。

白ナンバーの「働くクルマ」には山崎製パンのデリバリートラックなど

日本中で頻繁に見かけることのできる「働く白ナンバー」といえば、やはり山崎製パンのデリバリートラックでしょう。

一部では知られていることですが、山崎製パンは自社工場で焼き上がったパンを自分たちで運ぶというビジネスモデルを守っています。全日本トラック協会の説明にもあったように「自社の荷物を自社の車で運ぶ」状態ですから、白ナンバーで問題ないのです。

ところで働くバイクといえば、バイク便が思い浮かびます。バイク便は有償で荷物を運ぶというビジネスですから、多くのケースで事業用の緑ナンバーをつけています。

しかし、かつて報道機関直属のプレスライダーという職業があったように、もし自社内に限定して荷物を運ぶ業務を遂行するのであれば、バイク便のような仕事であっても自家用の白ナンバーで問題ないということになります。

ほかにも、飲食店が自店舗からの出前専用に125cc超のバイクを使うというのであれば白ナンバーのままでも大丈夫ということになります。

山崎製パンの配達用トラック。自社の荷物を自社の車で運ぶため、白ナンバーで問題ない。

原付は業務用ナンバーが存在しない

ちなみに、出前といえばお馴染みのスーパーカブやジャイロなどのバイクが白ナンバーなのは、そもそも原付には業務用ナンバーが存在しないからです。原付二種の場合も同様に元の色(黄色やピンク)のままとなります。

余談ですが、二輪・四輪とも道路運送法に基づく「有償運送許可」を受けていれば白ナンバーのまま、有償で荷物を運ぶことが可能です。近年はコンプライアンス意識の高まりから、そうした運用を見かけるケースも減っているように感じますが……。

原付(原付一種、二種とも)には「事業用ナンバー」の設定がないため、配達業に利用する場合でもナンバープレートは元の色のまま。

レポート●山本晋也 写真●ヤマザキパン/東京健康ランドまねきの湯/モーサイ編集部 編集●中牟田歩実

画像提供

東京健康ランドまねきの湯公式ウェブサイト

「JR新小岩駅」「東西線西葛西駅」より無料送迎バス毎日運行中!!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「トライアンフ茅ヶ崎」がオープン! 湘南エリアの「二輪の駅」を目指す新店舗のスゴいポイント キジマのエンジンガードは車種専用設計だから愛車にマッチするデザイン! 東南アジアは物価が安いイメージだが、バイクやクルマの現地価格は安くない!? 同車種の新車価格を日本とタイで比べてみた

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事