バイクライフ

バイク用も期待「水と温度に反応しゴムが変化!雪、ウエット、ドライに万全対応」ダンロップの大発明【アクティブトレッド】がタイヤを変える

ダンロップの最新オールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」は雨=水分でソフトに変化

2024年10月に発売されたダンロップの新世代オールシーズンタイヤ「SYNCHRO WEATHER(シンクロウェザー)」が話題を集めていることはご存知だろうか。

カーライフにおいて、積雪量の多い北国などでは冬場はスタッドレスタイヤに交換することは当たり前だが、気候変動・地球温暖化の影響で降雪が少なくなっているエリアも増えている。また首都圏に住んでいる人では、年に数回の積雪のためにスタッドレスを用意するのは……というケースもあるだろう。

そうしたことから、サマータイヤとスタッドレスタイヤを履き替えるのではなく、ちょっとした積雪路であれば難なく走れてしまう「オールシーズンタイヤ」を求めるユーザーが増えている。

ニーズが高まれば、そこに商品競争が生まれ、技術が進化する。そうして生まれたのが「シンクロウェザー」に採用された新技術「アクティブトレッド」である。

住友ゴム工業が開発したこの技術は2023年のジャパンモビリティショーで公開されている。すでに知識を得ている人もいるだろうが、簡単にいえば、路面状態に合わせてゴム自ら性質が変化する「スイッチ」をタイヤに持たせた技術となる。

住友ゴム工業の新技術「アクティブトレッド」の特徴とは

具体的に「シンクロウェザー」では、「水スイッチ」と「温度スイッチ」を採用している。

「水スイッチ」というのは、タイヤゴムが水に触れることで表面が柔らかくなり、ウエット路面でのグリップ性能を上げるというもの。技術的にいえば、ゴム内のポリマー間の結合を部分的に水で脱着できる「イオン結合」に置換することでそれを実現している。

「温度スイッチ」は、低温になるとゴムが柔らかくなるもの。常温ではサマータイヤ同等の剛性感を維持しつつ、グリップ成分をポリマーから切り離すことで、低温となる雪上でのグリップ性能を両立させようというものだ。

言うまでもなく、オールシーズンタイヤは表面に刻まれるトレッドパターンからして様々な路面に合うようにデザインされているわけだが、このように路面状況に応じてゴム特性を最適化しうる「アクティブトレッド」技術を採用することで、より「どんな路面でも安心して走れる」タイヤに仕上げることができたという。

タイヤというと黒くて丸いイメージしかなく、その技術進化については見過ごしがちかもしれないが、このように環境によってグリップ力を変化させる能力も今や実現しているのだ。

サマータイヤ、スタッドレスタイヤ、従来のオールシーズンタイヤとの比較表。サマータイヤと同等以上のウエットブレーキ性能、スタッドレスタイヤと同等以上の氷上ブレーキ性能を発揮するとダンロップはアピールする。なお冬タイヤ規制時も走行可能だ。
ダンロップ・シンクロウェザー:高いオールシーズン性能を発揮するため、ドライ路面の走行に適したショルダー剛性、氷上性能に必要なエッジ成分、ウエット・雪上路面における排水性・排雪性など、トレッドパターンにも工夫が凝らされている。

雨や寒いときにグリップが高まる二輪用タイヤを期待したい

そして、こうしたテクノロジーは二輪車にも展開してほしいと思うライダーは多いのではないだろうか。

特にスクーターやビジネスバイクなど、一年中季節を問わず利用するタイプの二輪にはオールシーズン的なタイヤ性能があったら理想的だ。アクティブトレッド技術のように濡れた路面や低温環境において適度にやわらかくなってグリップ力を増すタイヤが登場すれば、より安心安全なバイクライフを送ることが可能になるのは言うまでもない。

ダンロップ「シンクロウェザー」というネーミングの由来は、あらゆる路面にシンクロすることを示しているというが、あらゆるモビリティにシンクロするタイヤとして、その技術が水平展開されることを期待したいものだ。

レポート●山本晋也 写真●ダンロップ 編集●上野茂岐

  1. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  2. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  3. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  4. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  5. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  6. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  7. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  8. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  9. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  10. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  11. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  12. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  13. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  14. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  15. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  16. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

【実食レポ!】北海道生まれの「ライダー麺」はネタ商品じゃなかった!! パッケージも凄いが、麺のコシが超凄い!! ホンダがCB750ホーネットを日本に導入決定! 改良型はヘッドライトやサスペンションをアップデート【伊ミラノショー速報】 クシタニ・アドーネシューズ 2020年モデルは新しい配色とつま先の型押しマークが特徴!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事