用品・グッズ

クシタニに聞く! ライディングウエアメーカーが考えるプロテクターの在り方

[PR] sponsored by クシタニ

ジャケットやパンツ、グローブ、シューズなど、ヘルメットを除くほぼ全てのライディングウエアを製造・販売するクシタニ。幅広い製品を開発する上で日々、研究と改善を繰り返している同社は、プロテクターにも妥協がない。安全性を第一に掲げ、細部にまでこだわったライディングウエアを手掛けるクシタニだからこそ考えるプロテクターの在り方とは? 広報部の櫛谷信夫さんに話を伺った。

INTERVIEW

――新作のプロテクターはどんな改良がされているのですか?

櫛谷 脊椎用のエアーCEプロテクターという製品で、併売する従来型(K-4363)に比べて薄くしつつも衝撃吸収性を落とさず、CE規格レベル1をクリアしています。従来型は厚みがあり、通気性がなく背中が蒸れやすいので、そこを改良しました。今後、ほかの部位用も販売予定です。

K-4639 エアーCEプロテクター(脊椎) 価格:4620円
新作のバックプロテクター。メッシュ状になっており、蒸れやすい背中の通気性に配慮されている
K-4363 CEプロテクター(脊髄) 価格:3300円
併売される従来モデルのバックプロテクター。外側は衝撃を防ぐために硬く、反対の背中に触れる側は柔らかくし、頑丈さと着用感を両立している。

――快適性を向上させたのですね。

櫛谷 安全性というのはトータルのバランスが重要だと考えており、プロテクターを軽量・柔軟にすることで疲労を軽減し事故の回避率を高めることも大切です。パッドを厚くしたり、密度の調整をすればCE規格レベル2をクリアしやすいのですが、せっかくジャケットを立体裁断してフィット感を上げて運動性能の高い素材を使っても、パッドが硬くてしならなければ台なし。ですから着用感を重視して、あえてCEのレベルを落とすこともあります。一方で、安心感もライディングに影響するので、厚みのあるパッドも展開してお客様に選んでいただけるようにしています。

――CE規格の試験はどんな内容なのですか?

櫛谷 いくつか項目があるのですが、大きな要素のひとつはプロテクターに上から硬く重い物を落とした際に衝撃をきちんと吸収して底づきしないこと。もうひとつは衝撃時の負荷を点から面に切り替える荷重分散性能です。ただし、それらはあくまでテストのひとつにすぎず、安全における絶対的なものではないと思っています。試験の通過を優先するあまり使いにくくなってしまっては本末転倒ですから。

――ジャケットのラインアップが豊富ですが、製品の特性に合わせてパッドも変えているのですか?

櫛谷 スポーツモデルのウエアにはハードなパッドを採用しています。それとパッド自体の重量も考慮する必要があって、街乗り向けのジャージ素材を用いたウエアに重いパッドを入れるとズレやすいので、軽量な方が適切。一方、ナイロンなど比較的丈夫な素材を採用したスポーツモデルはアウターシェルにハリがあるので、ハードなパッドを入れてもしっくり収まります。それと、プロテクターは転倒時の衝撃緩和のためのものですが、そもそも転倒自体を回避することへの注力と、万が一転倒したときにどこまで保護するのかのバランスが大切です。転倒してアスファルトを滑ったときにウエアの生地が一瞬で破れて肌が露出してはまずい。ですから、プロテクターとアウターシェルの両方を考えなければいけません。

――生地の強度はメーカーでも違うのでしょうか? 例えばメッシュジャケットだと素人目にはあまり違いが分からないのですが。

櫛谷 生地メーカーによって編みの掛け方が違うんです。多くのウエアメーカーは生地業者から仕入れるのですが、クシタニでは自社で表生地を織るので、より強度がありつつ風の抜けが良い組み合わせの生地を開発しています。また、アフターサービスでお客様のウエアを修理するのでデータを蓄積でき、破損率の高い部位などの情報を企画側に伝えられ、次のモデルではナイロンなど丈夫な素材にアップデートできる。プロテクターも同様で、日々、研究開発を続けています。

脊椎用のエアーCEプロテクターは、背骨に近い中心部は密度が高く硬いのに対し、フィット感に大きく関わる肩甲骨や腰の辺りは中柱を抜き柔らかくなっている。安全性と快適性を両立するため、立体的で複雑な構造を採用しているのだ。素材はゴムやウレタンに比べて体温を保温しにくく温度変化に強いプラスチック系のTPE
弾力のあるプラスチック素材TPEを用いたK-4604 Thin CEプロテクター(肩と肘の左右セットで3740円)で、写真は肘用。こちらは表面で、全体に通気穴を施されていることが分かる
こちらは裏面。穴のない斜めの部分は裏側をくり抜くことで極限まで軽量化されている

report●田中伸吾

問い合わせ

クシタニ
TEL:053-441-2516

https://www.kushitani.co.jp/

  1. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  2. 【せんちゃん】人気ユーチューバーが地上波CMに初登場! QUOカード5万円分がもらえるキャンペーンも開催【バイク王】

  3. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  4. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  5. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  6. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  7. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  8. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  9. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  10. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  11. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  12. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  13. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  14. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  15. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  16. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  17. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  18. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  19. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

アライヘルメットがラパイドネオや旧タイプヘルメットに対応する曇り止めシートを発売 「前室にバイクを入れておきたい!」の最適解が【デイトナ】から!「MAEHIRO SHELTER MID」で快適キャンプ! 日本人向けに開発!CIELから超軽量コンパクトなインカム「T10」が登場!「Makuake」 で12月24日から予約開始

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事