ヒストリー

お宝発掘!? スーパーカブ発売当時の雑誌記事は色々スゴかった!!

普段から資料を探すために目を通している、弊社看板雑誌・モーターサイクリストの過去記事。
今回も資料を探そうとペラペラめくっていると……ん? “スーパーカブ 50cc登場”???
……これは! スーパーカブが登場した際の、新車紹介記事じゃないか!!
※このページは1958(昭和33)年のモーターサイクリスト9月号の記事を転載しております。

report●編集部

 

スリーランホームラン級の衝撃

1ページ目

さっそく誌面内容をみてみよう。
当時の雰囲気をバリバリと感じる誌面内容であるが、それでも「スーパーカブというスゴいバイクが出たぞ!!」という興奮にもにた熱気が伝わってくる。
なにしろ冒頭文からして、「世界的な高性能車としてのハイライトを浴びて、本田技研の4サイクル単気筒50cc車が登場した」と始まるのだから胸アツである。
その後に続く見出しも「敢てモペツトと呼ばない」(原文ママ)と、今までのバイクとは一線を画するモデルであるという認識だったのが見て取れる。
それにしても、リードの「スリーランホーマーをかつとばした」という文章も、なんだか時代を感じて笑ってしまう。

 

 

新機構の自動クラッチに興味津々!?

2ページ目

次のページでは当時新機構であった自動遠心クラッチとパワーウエイトレシオについて触れられている。
そして見出しに「婦人層の人気も期待できる」とあるように、これまでのモペットとの比較を解説している。
各部の性能にも言及していて、ページ右上には「世界のモペット性能比較表」なる図表が掲載されていた。それだけスーパーカブの性能が抜きん出ていたということなのだろう。

 

 

本田宗一郎の熱き思い

3ページ目
4ページ目

そして次のページでは、当時の本田技研工業社長、本田宗一郎氏へのインタビューが!!
なぜ4サイクルなのか、デザインでどのような点が苦労したのか、性能や販売価格についてなど、本田宗一郎氏の言葉からもこのスーパーカブに対する期待がどれだけ大きかったのかを感じることができる。

さらにはスーパーカブ以前の車両デザインに関しても言及されていて「あれは神社仏閣からヒントを得ているんですよ」と、C70やCB72が現在神社仏閣系デザインと呼ばれる理由まで語られている。

インタビューの最後は、世界各国への輸出予定と月産生産台数について語られている。
「当初(月産)3万台です」
この後1億台ものスーパーカブが世に出ることになろうとは、きっと思いもしなかったろう。このコメントをする本田宗一郎氏は、いったいどのような表情をしていたのだろうか……。そんなことを考えながら読むと、なんとも楽しい気持ちになる記事である。

 

 

あわせて観たい!


今買える& これから買えるカブシリーズはこんなにある!!


ベテランツーリングライダーの実体験 なぜスーパーカブは「冒険」すら可能なのか?

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

XSR900GP FZ400R フルカウル 外装 ワイズギア ヤマハ純正 ヤマハ XSR900GPは「RZV500RやFZ400Rにもイメチェン可能!」フルカウル外装を純正アクセサリーとしてワイズギアが発売予定 1秒で脱着できる!SW-MOTECHのアタッチメント式タンクバッグは持ち運びにも便利 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 第13話:どこにでもいるよ! モトコンポ君【隔週連載】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション