// 2024.12.13 add -start // 2024.12.13 add -end
アーカイブ

【MCアーカイブ】ホンダCBX400F(1982年1月)

時代を先取りしすぎたCB400FOUR。400㏄クラスマルチ全盛の時代を迎えた80年代初頭、ホンダはよりグレードアップした「CBX400F」で、再び王座を狙う!

※当ページは別冊モーターサイクリスト39号(1982年1月号)に掲載された試乗インプレッションを修正し掲載したものです。価格などは当時のものが記載されております、ご注意ください。

■2順目のバッター

1972年、ホンダはCB750(1969年)、CB500(1971年)に続く、第3の4気筒エンジンとしてCB350Fを発表したが、それはスーパースポーツというより、ハイクオリティな大人のツーリングMCといった色合いが濃かった。性能的にみても、CB350ツインに対して、特に優位に立つこともなく、ひたすらスムーズで軽い走りをするMCで、若者にアピールする要素は少なかった。

ドリームCB350エクスポート(’70年2月)

当時(編集部注:’70年前後)は免許制度が現在と異なり、400㏄までの区分がなかったためもあり、このおとなしい自動2輪の売れ行きはかんばしいものではなかった。そこでホンダのとった作戦は、400㏄への排気量アップと、徹底的なデザイン変更によるーパースポーツ化であった。これが現在でも名車と呼ばれるCB400FOURの誕生であり、同時に日本特有の400㏄クラスの活発化にも拍車がかかった。

しかし、この人気車種CB400FOURは比較的短命に終わることになる。ホンダ自身によれば「7年前は、暴走族、公害、省エネなどの社会問題があり、MCにとっては厳しい状況だった。スーパースポーツCB400FOURが名車といわれながら、我々の期待ほどに売れなかったのは、社会環境によるところも大きかった」。

CB400FOUR(’74年12月)

そこで時代の要求に応えて、ホンダは 1977年に2気筒3バルブのホークを発表した。アメリカンからスーパースポーツまで揃ったホークシリーズは一応の成功を収め、400㏄ブームは改正された免許制度にも助けられ、大きく伸びた。

そのブームの中で他社は、SOHCツインのホンダに4気筒で対抗し、カワサキ=Z400、ヤマハ=XJ400、スズキ=GSX400Fと市場には400㏄マルチがあふれることになり、このクラスに駒を持たないのは、中型マルチの元祖ホンダだけという皮肉なことになってしまった。

ホンダファンのCB400Fをなつかしむ声は高くなり、中古車市場では新車価格を上まわるものさえ出るありさまだった。そうなればファンがホンダのニューマルチを期待しないほうがおかしく、ここ1〜2年、6気筒だ、いやVだ と外野の声は高まるばかりだった。 そんな喧喋(けんそう)の中、CBX400Fは東京モーターショーで、ファンの前に姿を現わした。

CBX400F(’81年10月)

今さらいうまでもないが、エンジンは DOHC4気筒であり、ここにいたって、4社まったく同じ土俵に上がったわけだ。 今度はCBX400Fが最後発のDOHCフォアということになる。

「最初に400フォアを出したウチとしては、 2順目のトップバッターだと思っている。 そのためには、他社と同じものではだめで、持てる技術のすべてを注ぎ込んで、コンパクト、軽量、ハイパワーを追求した」(ホンダ技術陣)

400フォアを野球の打者にたとえたわけだ。同じピッチャーを相手にして打つなら、2度目にはそれなりの策を持たなければプロではない、ホンダはそういいたかったのだろうか。

■機は熟成した

「合理性だけを追求するのでなく、豊かで、ある程度自由なことをやっていいのが現代だと思う。そこで、400㏄市場に 刺激を与えてリードするには、遠慮はいらないのではないか。走り に徹したCBX 400Fも、今の時代なら受け入れてくれるだろう」

これが開発意図であり、結果としてCBX400Fは、400㏄としては最高の48psの出力と、インボードベンチレーテッドディスクブレーキ、プロリンクサスペンションなどの最新技術を満載しながら、173 kgの軽さで登場したわけだ。

もちろん、エンジン、ブレーキ、サスペンションのすべてが、完全に新設計であり、細かいスペックを注視するまでもなく、ひと目で新しいとわかる外観を持っている。

色彩の派手さと新機構の数々は、十分アピールするものの、CB400Fが持つフォルムそのものの独自性には、やや弱いといえるかもしれない。

775mmという低いシートに腰を降ろすと、170㎝のテスターだと十分な足つき性が確保されていることがわかる。低いハンドルはグリップラバー外側までで69㎝弱で、シートに近いため全体に上半身はピチッと決まり、実際以上にCBXを小柄なMCと感じさせているようだ。これは走りだしてからもかわらず、取りまわしやすさにもつながっている。

ライダーの目から見るハンドルまわりの豪華さは、CB750FやCBXと同等のもので、ジュラ鍛のセパレートノハンドルや中央に燃料計を配した、各種警告灯付きのメーターパネルは、400㏄クラス一のグッドデザインだ。

前後、特に後方からこのMCを見ると、今までになかったものを発見できる。それはウインカーをテールランプと一体に組み込んで、スッキリさせてしまったことで、前方の55/60Wのハロゲンランプをはさんで独立したウインカーの灯間も、従来より狭い。

1

2 3
  1. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  2. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  3. Rebel 1100 T <DCT>で母と息子がナイトツーリング。共通して感じたのは乗りやすくて楽しさが伝わってくることだった

  4. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  5. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  6. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  7. ダックス125でボディサーフィンを楽しむ。バイクがあれば遊びはもっと楽しくなる。

  8. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  9. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  10. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  11. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  12. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  13. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  14. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  15. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  16. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  17. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  18. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

東京モーターサイクルショーが3年ぶりに開催! マスク姿のショーガールにも萌える 8月のモーターサイクリストはバイカーズパラダイス南箱根でイベント連発! 賀曽利隆さんのトークショーやライダー写真館も開催! 「アフリカツイン」がトルクアップ!DCT制御も変更され、スタートや極低速のときに扱いやすくなった!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション