ツーリング

ヤマハ バイクレンタル「安心充実の補償制度で気軽に乗れる」

しっかりとした補償、豊富な車種ラインアップが特徴

「ヤマハ バイクレンタル」はヤマハが運営しているレンタルバイク事業で、全国のYSP店を中心に現在53店舗で行われているが、最大の魅力は万が一の際にもしっかりフォローしてくれる充実の補償内容にある。

例えば転倒などでレンタル車両を壊してしまった場合、車両保険付きでも一定額を負担(免責)する必要があるのが一般的。近年は車両価格が以前よりも上昇しているぶん、免責といえども結構な額を請求されることも多い。ヤマハ バイクレンタルではその負担額をもカバーしてくれるオプションが用意されるので、安心して利用できるのだ。

そのほか、車種や店舗で内容は異なるが、高速道路へ乗り入れ可能なバイクはETCを標準で装備する。さらに、トップケースが無料でレンタルできるほか、店舗によってはスマホホルダー、タンクバッグなどの用品オプションが選択可能となっている。宅配便の受け取りや発送に対応している店舗も多く、公共交通機関を使って手ぶらでの行き帰りも可能だ。

初めてのバイクでも安心「ネットで簡単予約、当日もしっかり説明」

会員制(登録・会費は無料)で、出発予定日の90日前から2日前の12時まで受付。以降は直接店舗に連絡して空きがあれば利用できることも。支払いはクレジットカードのみで店舗により取扱種別が異なる。

※画像はイメージです。TRACER9 GTにサイドケースはレンタルの用意がありません

旅の思い出もより新鮮に「旅行先での“愛車”代わりに」

実施店舗は北海道から沖縄まで展開。少々慌ただしくはなるが、例えば朝一で東京の羽田から千歳まで飛行機で行き、札幌でバイクを借りて近郊をツーリング、その日の最終便で帰ってくることも可能だ。

専門店ならではのグッドコンディション「YSP中心の窓口なので走りは快調」

ヤマハ車を熟知したヤマハスポーツバイクの専門店「YSP」が窓口。全店に整備士資格を保有するスタッフが在籍しており、日ごろのメンテナンスは万全。気持ち良く走れる。

最新型から今のうちに乗っておきたいモデルも「原付から大型までラインアップ」

50ccの原付スクーターから941ccのボルト-Rまで設定。新型トレーサーやMT-09/07、生産を終了したセロー、SRを用意する店舗も。なお、22年4月25日まで新規会員登録すると初めてのレンタルで使える10%OFFクーポンがプレゼントされるキャンペーンを実施中。


万が一の場合に備えて万全のフォロー「任意保険に加えて追加補償制度も充実」

ヤマハ バイクレンタルの車両は全車任意保険+車両補償(免責あり)付きだが、例えば401cc以上のバイクで転倒、自走可能な状態で修理金額が15万円になった場合、利用者の負担は10万円+営業補償2万円に。だが「免責オプション」を付けておくと修理金額の10万円が免除され、「安心補償プラス」も付けておくと営業補償の2万円も免除される。

■免責オプション料金例

クラス1日以降1日ごと
950cc〜(免責額15万円)4000円2000円
126cc〜400cc(免責額8万円)3000円1500円
51cc〜125cc(免責額5万円)1600円800円
※「免責オプション」は転倒等での損傷が発生した場合、修理の免責額を補償する制度。
免責とは、修理する際に利用者が負担する最大金額

■安心補償プラス料金

クラス加入料金
軽二輪・小型二輪(126cc以上)1500円
原付(125cc以下)1000円
※免責オプションに追加加入することで、
レンタル車両が利用できなくなった場合に発生する「営業補償(※1)」が免除される 
※1 自走可能状態で返却の場合2万円(原付は1万円)、
自走不可能状態で返却の場合5万円(原付は3万円)を負担する必要がある

■レンタル料金例(126cc〜400ccの場合)


基本料金

4時間8時間24時間
9500円1万500円1万3000円

追加料金

1時間追加24時間追加
2000円9300円

ヤマハ バイクレンタル 

TEL0120-819-117(ヤマハ バイクレンタルコールセンター) 

まとめ●モーサイ編集部

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

原付二種で登場!カワサキの電動バイク「ニンジャe-1/Z e-1」が2024年1月発売、価格は101万2000円〜 「BONNEVILLE BOBBER TFC」はメーカーカスタムの限定モデルで2,499,000円!完成度が高い! 知るとバイクがもっと楽しくなる!? チェーン/シャフト/ベルト、駆動方式の美点と欠点とは?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション