用品・グッズ

RAM MOUNTS/PLOT「さまざまな車種に対応可能! 汎用性に優れるスマホマウント」

Xグリップ テザー付
ファブレット用 1インチボール
RAM MOUNTS

■価格:3960円
■対応サイズ:高さ155mm〜/横幅44〜114mm/厚み〜22mm/画面サイズ6.2インチ〜

目的地検索やルート案内、音楽再生、仲間との通話などツーリングにはなくてはならないスマートフォン。それを確実に、車体へ固定できるのがラムマウントのXグリップだ。

ツーリングなどでスマートフォンのナビアプリを使うとき、なくてはならないのがスマホホルダーだ。そしてスマホホルダーに必要なのが確実な保持性能。アメリカ・ラムマウントのXグリップは、4つのアームでスマホを左右から挟むというシンプルな構造ながら、強力な保持力によってかなりしっかりと固定可能。ツーリング先で見掛けることも多い人気アイテムだ。

そんなラムマウントの魅力は、多種多様なパーツが用意されること。デバイスを保持するマウント、車両に固定するベース、マウントとベースの間で角度を調整するアームを1インチのボールジョイントを介して組み合わせ、愛車と用途に最適な仕様を作り出せるのだ。なお、標準的な組み合わせとなる3つのパーツをセットにしたモデルも用意されるので、どれがいいか悩んだときはこちらを選ぶと間違いがない。

大画面スマートフォンを固定できる、Xグリップのロングアームモデル。iPhone 13 Pro MaxやGalaxy S21+/S21ultraといった各社のハイエンドモデルにも対応する
Xグリップだけでなく、GoProやカメラ用マウント、長さの異なるアーム、多彩なベースをラインアップするのもラムマウントの特徴。ベースはハンドルバーマウントのほか、ガソリンタンクベースやフォークステムベース、ミラーフレームベースやクランプベースなどがあり、さまざまな場所に設置可能だ
スプリングを内蔵したX形のアームを開き、その間にスマートフォンを挟み込むことで安定した固定が可能。アーム先端にはスマホが傷つくのを防ぐラバーキャップが装着され、脱落防止のラバー製テザーも付属する
ファブレット=大画面スマホ用(右)のほか、一般的なスマートフォン用(3300円、左)ももちろんラインアップする。こちらは高さ154mmまで、幅48〜82mm、画面サイズ6.1インチまでのスマホに対応している

PLOT
ステムホールマウント ラムマウント用ベース

■ 価格:4785円
■ 対応ステムホールサイズ:φ12〜16.9mm、φ17〜21.9mm、φ22〜28mm
■ 耐荷重:500g

 ラムマウントを取り扱うプロトでは、セパレートハンドル車のステムホールに取り付けるラムマウント用のマウントをリリースしている。ボール部はラムマウント純正ボールを採用しており、さまざまなパーツを取り付け可能だ。車種に応じて3タイプのサイズをラインアップする。


■問 プロト TEL0566-36-0456

まとめ●モーサイ編集部

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

どう見ても「赤いきつねと緑のたぬき」な道路標識を北海道の高速道路で発見!! 有名カップ麺との関係は……? TDR250 ヤマハ カタログ 1988 250ccビジネス車、スーパーバイカーズ、オフロードスクーター…80年代後半の「異色ジャンルバイク」グラフィティ 加速GはGT-R超え? 価格は86以下!? 国産スポーツバイクの凄まじき加速ランキング

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション