イベント

横浜の観光スポットで愛車を熱く語る! インディアン・FTR1200/FTR1200S初のオーナーズミーティングが開催!!

2017年のレース復帰以降、アメリカのダートトラックで3連覇を成し遂げたワークスレーサー「FTR750」の遺伝子を受け継いで開発されたインディアンモーターサイクル・FTR1200/FTR1200S。
ストリート向け大排気量フラットトラッカーというこれまでにないカテゴリーを生み出し、2019年より国内販売が開始されて以降話題となっている同車のオーナーズミーティングが早くも開催された。
今回はその模様をお届けしよう。

 

横浜の観光スポットにFTR1200が集結

会場前の駐車場にはFTR1200とFTR1200Sがズラリと並ぶ様は壮観のひと言で、偶然通りかかった人のなかには珍しそうに眺めていく人も多く見受けられた。

第1回FTRオーナーズミーティングは2019年12月4日(水)、有名な観光スポットである横浜ハンマーヘッド内のレストラン「キーズ パシフィック グリル」にて開催された。
今回のミーティングはFTRオーナーさん同士が楽しいひとときを過ごしてもらうために、インディアンモーターサイクルの販売元であるポラリスジャパンが主催。同社の呼びかけに応じ、会場にはFTRオーナーさん約20名が集結した。

会場となった横浜ハンマーヘッド内のレストラン「キーズ パシフィック グリル」。

インディアンモーターサイクル・FTR1200S。フラットトラッカースタイルのデザインは、保安部品を外せばすぐコースを走り出せるほどの作り込みから生まれた機能美が感じられる。

興味深かったのが、ノーマルのままの車両が少なかった点だ。
FTR1200は40以上のアクセサリーパーツが設定されており、オーナーの好みに合わせて気軽にカスタマイズできるのがポイントのひとつ。アクセサリーパーツを装着することで雰囲気がかなり変わるので、他オーナーの車両をじっくりと観察する人もいた。

なかでも注目を集めていたのが、インディアンモーターサイクルディーラーであるプレインさんが手がけたFTR1200。

プレインのFTR1200。ビチューボ製の特注リヤサスを装着しており、シート高が約60mm下がっている。

トラッカースタイルであるがゆえに少々腰高である同車を乗りやすくするため、サスペンションメーカーのビチューボ社にかけ合って特注したリヤサスペンションを装着。シート高で約60mmローダウンできるため足着き性が格段に向上しているという。

もちろんただローダウンするだけでなく、ストローク量や乗り味がスポイルされないよう細心の注意を払っており、完成までビチューボ社とは何度も連絡を取りながらようやく完成したのだとか。足つきを気にしているFTRオーナーさんには朗報といえるだろう。

ビチューボ製の特注リヤサスペンション。ストローク量や乗り心地を犠牲にすることなくローダウンできるよう製作したという逸品。

プレインさんではフロントフォークのローダウンキットも現在製作中で、完成すれば15mmローダウンできるというから楽しみ。こちらも妥協のない作り込みがなされていることだろう。

フロントフォークのインナーキットは現在制作中のため、今回はフォーク突き出しでバランスをとっている。

 

FTR1200のチーフデザイナーさんが登場!!

FTR1200/FTR1200Sのチーフデザイナーであるオラ・ステネガルドさん(左)と、ポラリスジャパンジェネラルマネージャーの泉田金太郎さん(右)。

今回の特別ゲストとして、FTR1200のチーフデザイナーであるオラ・ステネガルドさんが来場し、FTR1200のデザインについて実車を前にして解説を行ってくれた。
その内容は「なるほど」と思わずうなずくほど中身の濃いもので、来場したオーナーさんはオラさんの説明を熱心に聞き入っていた。

タンクを低く見せるためのデザイン処理やスマートに見せる配線処理の話など、貴重なトークにオーナーも聞き入る。

大変気さくなオラさんはすぐさまオーナーさんと意気投合。車両解説後はオーナーさんからサインを求められ、突発的なサイン会が開催。「失敗しないか緊張するね」と言いながらもFTR1200のボディへサインを行う、オラさんの楽しそうな表情が印象的だった。

自身のデザインしたFTR1200にサインするオラさん。多くのオーナーさんからサインを求められていた。

オーナーとメーカーのFTRに対する熱量が伝わる内容であった今回のミーティング。
12時から14時30分までの短時間開催であったが、キーズ パシフィック グリルの特製ランチメニューに舌鼓を打ちながらポラリスジャパンのスタッフやオラさんと談笑することのできる、オーナーさんにとって充実したひとときだったのではないだろうか。

参加者全員で記念撮影。皆さん、第2回のミーティングでまたお目にかかりましょう。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

現代のファッショントレンドと伝統を融合したRIDEZの革製のMA-1 『宇宙刑事ギャバン』の二代目ギャバンを衣装からバイクまで完全再現!? ファンによる情熱と愛を注いだ本気のコスプレに驚愕せよ! アライのヘルメット「ラパイド・ネオ」に新色「ICE BLUE」(アイスブルー)が追加。GB350やレブル250ユーザーにオススメ!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション