ヒストリー

かつてトヨタはバイクを販売していた! 悲運の「トヨモーター」興亡史

トヨタディーラーで販売されたバイク「トヨモーター」

現在国産バイクを売っているのは、ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの4社で、「国産4メーカー」などとも言われる。だが、戦後〜1960年ごろにかけては100以上のバイクメーカーが日本各地に点在しており、四輪メーカーのトヨタもディーラーでバイクを販売していた。

が、バイクを製造をしていたわけではなく、愛知県の刈谷町(現:刈谷市)にあった「トヨモータース」という会社の「トヨモーター」というバイクを売っていたのである。

当時の宣伝広告。これのほかにも「1台で2倍の力、3倍の能率」というキャッチコピーもよく使われた。

創業者の川真田和汪(かわまた・かずお)は、20代のころから独学で内燃機関を勉強しており、日本初の前輪駆動式小型自動車、「ローランド号」の開発に携わっていた。そこからトヨタの創業者である豊田喜一郎氏と交流が生まれ、1942年からはトヨタ自動車の研究所に嘱託職員として勤務するようになった。

「トヨモーター」の原点と言える、「ビスモーター」の当時カタログの一部。

戦後はみづほ自動車製作所(「キャブトンマフラー」の語源となったキャブトン号を作った名古屋のバイクメーカー)と自転車用補助エンジン「ビスモーター」を製作。
その後、日新通商(現:豊田通商)、刈谷工機(旧:トヨタ工機、現:ジェイテクト)から資金的、設備的な支援を受けながら改良を重ね、1949年に独自の自転車補助エンジン「トヨモーター」を完成させ、同年にトヨモータースを立ち上げた。

お察しのとおり社名、ブランド名ともにトヨタにあやかって付けられたもので、販売もトヨタ自販の販売網を通じて全国に流通していたが、冒頭で述べたとおり別の会社である(実質的には子会社のような立ち位置だったとも言われている)。

トヨモーターの第一号車。作っていたのは自転車の補助エンジンで、写真の車体は三菱のジュラルミン製自転車十字号。
トヨモーター第一号完成時の記念写真。右から二番目が川真田氏、左から三番目は日新通商社長・岡本藤次郎氏、一番左は刈谷工機社長・菅 隆俊氏。

創業後しばらくは順調に売上を伸ばし、1952年には年間生産台数が1万台を突破。全国トップクラスの企業となり、補助エンジンだけでなく本格的なオートバイの量産も開始した。

1950年代末には姿を消したトヨモーター

ところが、創業時から部品製造の大半を外部に委託し、自社工場は組み立てだけを行うアッセンブリー方式を採用していた同社……調達のしやすさから二流、三流メーカーに部品製造を委託していたためか、次第に車両の高性能化に部品の精度や耐久性が追いつかず、エンジンや車体などの破損や故障が頻発してしまった。
そのため、敷地内には不良在庫の山ができ、経営が傾き始める。

事業再建のためのいろいろ手は尽くしたのだが改善には至らず、結局ライバルメーカーたちの製品に圧倒されたまま、1959年には市場から姿を消すこととなった(1958年にはホンダからスーパーカブC100が登場している)。
ちなみに、トラブルが起き始める前後には社内の技術者や販売店から、主要部品の内製化や部品製造の委託先の変更などが進言された。もっとも、その声が川真田氏に聞き入れられることはなかったのだが……。
ただそれらが受け入れられていたら、バイクメーカーは「国産5メーカー」となっていたのかもしれない。

(レポート●モーサイ編集部・高垣)

*トヨモーターが開発した車両については画像ギャラリーを参照。実際に販売された50ccの自転車補助エンジンから220ccのバイクだけでなく、試作された雪上バイクや250ccのバイクも収録している。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

ヤマハ YZF-R7の2024年モデルが3月発売! 車体色ラインアップが全てニューカラーに バイクブームで“原チャリ”が大増殖! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【中編】 アライの最高峰フルフェイス「RX-7X」に、「龍」を描いた清成龍一選手モデルが登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション