トピックス

7月1日はヤマハ発動機の創立記念日です

創業者・山葉寅楠の姓に由来するふたつのヤマハ

ピアノ製造のノウハウを生かし、戦時中はプロペラを作り軍に納入。戦後はプロペラ製造の工作機械を転用し二輪メーカーへ進出した

7月1日はヤマハ発動機の創立記念日です。
67年前の1955年7月1日に日本楽器製造(現ヤマハ)からバイク製造部門が分離・独立し、ヤマハ発動機は創立されました。
詳しくはこちらを。

さて、バイクのヤマハと楽器のヤマハ(1897年10月12日創立)はそれぞれの創立記念日を「Yamaha Day」として、世界中のヤマハファミリーが「ふたつのヤマハ」の織り成すブランドについて考える日と位置付けています。

ヤマハ発動機の第一号製品であるヤマハ125(型式名 YA-1)の発売は1955年。登場初期は日本楽器からの販売でした。発売時価格は13万8000円。現在の物価基準に合わせると83万円くらいに値します。当時周りと比較して特徴的だった車体色はチョコレートのパッケージが由来です

2019年にはずばり「YamahaDay」と銘打ったイベントが静岡県磐田市のヤマハスタジアムを中心に行なわれ多くの来場者を集めましたが、ここ2年間は新型コロナウイルスの影響により、YamahaDay はもちろん、多くのイベントが中止、延期になりました。

しかし、2022年は感染症予防対策を適切に講じたうえで各イベントの開催をヤマハでは予定しています。
少し先になりますが、そのスケジュールを紹介しましょう。

■YAMAHA Motorcycle Day 2022
開催日:2022年10月22日(土)
開催地:ふじてんリゾート(山梨県南都留郡鳴沢村字富士山8545-1)
開催時間:9:00〜15:00(変更となる場合があります)
対象:ヤマハファンの方ならどなたでも
参加費:無料
*内容は2022年7月1日現在の予定。雨天決行、但し荒天の場合は中止になる可能性あり。最新情報はイベントサイトにて告知。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/motorcycleday/

■YAMAHA Rider’s Café
開催日/場所
2022年7月3日(日)北海道・小樽港マリーナ駐車場(小樽市築港5-7)
2022年7月9日(土)徳島・RiverStation West-West(三好市山城町西宇1468-1)
2022年8月28日(日)大分・道の駅 水辺の郷おおやま(日田市大山町西大山4106)
2022年9月3日(土)和歌山・浜のうたせ(有田市宮崎町2489)
2022年10月8日(土)広島・道の駅 みはら神明の里(三原市糸崎4丁目21-1)
2022年10月16日(日)宮城・道の駅 あ・ら・伊達な道の駅(大崎市岩出山池月下宮道下4-1)

開催時間
9:00〜14:00(会場により異なります。下記専用WEBサイトにて要確認)
対象:ヤマハファンの方ならどなたでも
参加費:無料
イベント内容:車両展示、ヤマルーブコーナーなど
詳細は専用WEBサイトにて随時案内の予定。
※内容は2022年3月4日現在の予定。雨天決行、但し荒天の場合は中止になる可能性があり。最新情報はイベントサイトにて告知。

https://www.yamaha-motor.co.jp/mc/event/yamaha-riders-cafe/

まだまだ不安定な世の中が続いていますが、いずれも無事開催されることを願ってやみません。

レポート&写真●飯田康博

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

タイでは救急車に道を譲る習慣がない!? 背筋がゾッとする異国の救急救命事情 「伝承・ポップ吉村メモリアルコーナー」が埼玉県小鹿野町に開設!! ヨシムラ×モリワキ合作GSX1000R(1983年)のサウンドも轟く 最強モデルはどれだ!? 第3弾 航続距離の長い90~125ccマニュアル車ベスト10

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション