雲上の聖地に響いた祈り
令和7年(2025年)9月7日(日)、長野県茅野市・車山高原(標高約1600m)に鎮座する「単車神社(オートバイ神社)」において、年に一度の「例大祭・交通安全祈年祭」が盛大に斎行された。
車山神社は、「走ること」そのものに感謝と祈りを捧げ、文化へと昇華させた全国でも稀有な存在。この祭典は、全国約1000万人のバイク乗りの交通安全祈願を大義とし、さらにこれまで無事故であったことへの感謝を神前に捧げるもの。
日本を代表するツーリングロード「ビーナスライン」に吹き渡る高原の風と、秋の訪れを告げる青空のもと、全国から集まった数多くのライダーやバイク関係者が祈りを捧げた。

単車神社(オートバイ神社)とは
主祭神として祀られるのは「みちひらきの神」として知られる 猿田彦大神。古来より人々を正しい道へと導き、現代においても交通安全と人生の安寧を司る尊い神として広く信仰されている。
境内では無料の「愛機お祓い」が行われ、ライダーたちは大切なバイクを祓い清め、安全な旅路を祈願。また、鳥居前には「茅の輪くぐり」が設けられ、参列者は愛機と共に輪をくぐり抜けることで、身と心を新たに整えた。




北川圭一氏によるライディングスクールも開催
午後からは、茅野の豊かな自然に触れながら、世界耐久選手権で日本人初のチャンピオンとなった北川圭一氏を講師に迎えたライディングスクールが開催された。
ライダーたちは技術と安全運転の心得を学び、実際の走りの中でその奥深さを体感しました。トップライダーから直接指導を受けられる機会は、貴重な機会となった。

さらに夜には、車山高原スカイパークホテルにて「鈴鹿8時間耐久ロードレース2025」解説会と直会(なおらい)が催された。
北川氏とともに、大倉正之助氏も登壇。走りと芸能、スポーツと文化が交差する語らいの場となり、参列者たちは軽食や飲み物を囲みながら、技術と精神の共鳴を感じ取った。
参加したライダーたちの声
●「祈りの場で愛機を清めることで、走ることへの責任と感謝を改めて感じた」
●「大鼓の響きと舞の美しさに、日本文化の深さを体感できた」
●「地域の人々と触れ合い、バイクという共通の絆が文化と自然をつなぐものだと実感した」
単車神社例大祭は、交通安全を祈念するだけでなく、日本の伝統文化を次世代へと伝える役割を担い、茅野市の自然と人々の温かさを国内外に発信する機会でもある。今後もライダーの聖地としての価値を高めるとともに、地域とともに歩み、文化と自然を未来へとつないでいくという。
report & photo:単車神社 まとめ:モーサイ編集部