トピックス

ヤマハ MT-09に新オートマ機構「Y-AMT」搭載モデルが追加!2024年内に国内発売予定

2024年型でモデルチェンジを行い4世代目となったヤマハ MT-09に、新たなオートマチック機構「Y-AMT」を採用した新グレード「MT-09 Y-AMT」を追加、2024年内に発売予定であるとヤマハが発表した。

このY-AMTはクラッチ操作無しで変速を行えるほか(クラッチレバー、シフト
ペダルはつかない)、自動変速モードも備える。量産車として世界初の二輪車自動化MTシステムY-CCS(FJR1300に搭載)を発展・進化させ、より高いスポーツ性と利便性を両立したものだという。
クラッチレバーは無いので、AT限定免許でも乗れるMT-09が登場することとなる。

変速操作は左スイッチボックスにある+と−のボタンで行い、シフトペダルは存在しない。従来のマニュアルトランスミッションをベースに、クラッチとシフトチェンジをECU/モーターで制御されたアクチュエーターで行うという機構で、DCTやCVTとは異なる。

変速はクイックシフターよりもスムーズで、クイックシフターを使ったプロライダーの操作並に速い変速操作が可能ということだ。 ヤマハによれば、クラッチ操作から解放されることによって「人機一体感」を向上、スポーツライディングに集中できることが大きなメリットに挙げられている。

MT-09の3気筒エンジンに搭載されるY-AMTの構造。左にあるのがシフトアクチュエーター、右がクラッチアクチュエーター
スプリング内蔵シフトロッド断面図

通常のマニュアルトランスミッションがベース──という点は、ホンダのE-クラッチ(2024年6月に搭載車CB650R/CB650Rを発売済み)に近いとも言えるが、E-クラッチは自動変速は行わないほか、クラッチレバーを残し手動でのクラッチ操作も可能としている点など(シフトペダルも存在する)内容は大きく異なる。

MT-09 Y-AMTに話を戻すと、ヨーロッパではスペックが発表されており、最高出力119ps/最大トルク9.5kgmというエンジン性能はスタンダードと変わらない。
システムはコンパクトに仕上げられており、スタンダードとの車重差は2.8kgに押さえられている。

完全にクラッチレス操作でありエンストの恐れなく、安心して発進・停止ができる点もまたひとつのメリットとなっている(マニュアルモードでは停車時に1速へ自動で戻る)。
自動変速モードは高回転を多用しスポーティに走れる「D+」モード、市街地走行や快適な走りに向く「D」モードの2種類を設定。自動変速モード中でもシフト操作のボタンを操作すれば、任意でギヤチェンジも可能だ。

左スイッチボックスにある変速操作スイッチ。奥側がシフトアップ(+)、手前側がシフトダウン(−)
右スイッチボックスに自動変速/マニュアル変速のモード切り替えスイッチ

なおY-AMTはMT-09だけでなく他機種への搭載も予定されており、700ccクラスのモデル、MT-09と同系の888cc並列3気筒エンジン搭載モデルがまず考えられているとのことだ。

レポート●モーサイ編集部 写真●ヤマハ

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【DEWALT】「10.8V/18V XRブラシレス・ラチェットレンチ」はハイパワー&高耐久!スリムだから狭い場所でも自由度が高い! 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン! 第21話:沼にドはまり!? KLX230君【隔週連載】 スーパーカブC125 ホンダ ホンダ スーパーカブC125が初モデルチェンジ! 新エンジンを搭載し、44万円で9月27日発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション