新車

【伝説の名車、再び】新型カタナは生まれるべくして生まれた!?(後編)

19年ぶりの復活となった新型カタナについて、その詳細と魅力を余すところなくお伝えしているが、前編・中編と続き今回は後編である。
旧型の美しさを継承しつつ、現代技術の粋を集めて生み出された新型カタナは多くのファンに衝撃を与えた。
その車体はスズキ・ネイキッドスポーツのフラッグシップ、GSX-S1000のフレームを受け継いでいる。
高い評価を得ている同車をどのように新型カタナへと“鍛造”したのか? 今回は公開されている情報から、シャシーがどのようなものなのかを読み解き、スズキがいかにカタナファンの心を引きつけたのかを見ていこう。

report●山下 剛 photo●スズキ

価格●151万2000円(税込)

中編はコチラ!

Chassis

シャシーについても、やはりベース車のGSX-S1000と新型カタナはほぼ同じ構成だ。フレーム、スイングアーム、フロントフォークは同じパーツが使われており、ホイールベースは1460㎜、キャスター角25°、トレール量100㎜という数値も同一である。装備重量はフルカウル版GSX-S1000Fの214㎏に対して僅か1㎏増の215㎏。もちろん全長・全幅・全高は異なるが、新型カタナはGSX-S1000のれっきとした最新派生モデルである。

●フルカウルのGSX-S1000Fと比較すると、カタナらしさを表現するエッジの効いたシャープな造形で、新型カタナのほうが一回り小さい。着座位置はFよりもやや前方に設定されているが、高速巡航時の快適性も十分高いだろう


 

ただし一点、ストリップ写真を見るとシートレールの形状は異なっているのが分かる。GSX-S1000の跳ね上がるようなリヤセクションに対して、新型カタナは緩やかな角度を作っていることからも、専用のシートレールが装着されたものと考えられる。とはいえ、シート高はGSX-S1000の810㎜に対して、新型カタナは825㎜(欧州仕様)と15㎜高くなっている。
 

公道でのパフォーマンスを追求したGSX-S1000譲りのフレーム

GSX-S1000専用に開発されたこのアルミ製ツインスパーフレームは、ステアリングヘッドからスイングアームピボットまでをメインチューブが一直線につなぐことで、高剛性と軽量化を両立。またスイングアームは16年式GSX-R1000(L6)と同じパーツを使用し、最新解析技術で最適化したフレームと合わせた重量は、現行型GSX-R1000と同等に収められている。

●ツインスパーフレームは最新の解析技術により剛性を最適化し、現行型GSX-R1000と同等の車重にする軽量化にも貢献。俊敏かつ安定したハンドリングをもたらしている。スイングアームはGSX-S1000と同様だが、新型カタナのものは左側にリヤフェンダーをマウントするためのブラケットが追加されている


 

18年のインターモトで公表されたときから巷で話題になっているアップハンドルだが、GSX-S1000とはハンドルバーの形状が異なる。写真で比較すると、新型カタナのグリップ位置は前方と上方へやや移動している。同時に着座位置は前方に移動しており、これによって新型カタナの乗車姿勢はアップライトなものとなっている。市街地走行から長距離ツーリングまで快適に運転できる設定といえるだろう。

●アルミ製のツインスパーフレームとスイングアームはGSX-S1000より受け継いだもの。市街地、高速道路、ワインディングロードなど一般公道のあらゆるシチュエーションで高い快適性と路面追従性を両立する特性が追求されている


 

6本スポークデザインのキャストホイールもGSX-S1000と同じで、タイヤサイズも同一である。装着されるラジアルタイヤは同じダンロップ製ながら、D214F/214から専用チューニングが施されたロードスポーツ2へ変更された。フロントブレーキキャリパーはブレンボ製(リヤはニッシン製)で、ボッシュ製ABSを装備。3モードトラクションコントロール、イージースタートシステムといった部分もGSX-S1000と同一である。

●フルアジャスタブルのKYB製43㎜径倒立フォーク、ブレンボ製ラジアルマウントキャリパー+ボッシュ製ABSという構成はGSX-S1000と同様。ただし、新型カタナの重量バランスとライディングポジションに合わせ、サスペンションとABSのセッティングは専用に変更されている

●ホイール、フレーム、スイングアーム、マフラーが全てブラックアウトされ、足周りは精悍なイメージに。リヤサスペンションはリンク式で、伸び側ダンピングとプリロードの調整機構を備える


 

異なるのは、ヘッドライトを含む灯火器類が全てLED化されたことと、GSX-R1000Rから継承される液晶ディスプレイが装備される点だ。白黒反転表示で視認性に優れる多機能メーターパネルの画面右下に表示される「刀」のロゴマークの粋な演出が、カタナファンの心をグッと引きつけるのだ。

 


 

CONTACT

問い合わせ先 スズキ
URL http://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup

 

あわせて読みたいオススメ記事はこちら!

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

Vストローム250SX スズキ 「スズキ Vストローム250SX詳細解説」油冷250cc単気筒エンジン&オフロード寄りのキャラクター! 約57万円の価格も魅力的 750SS マッハ4 アメリカ市場を開拓し「大型車=カワサキ」のブランドを確立した“立役者”が「殿堂入り」 Z650やMT-09用の【POLISPORT】「エンジンカバープロテクター」は、転倒時にエンジンのダメージを抑えてくれる!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事