250cc4気筒エンジンにばかり注目が集まっているが、250クラストップレベルと思えるハンドリング、抜群の安定性を備えたニンジャZX-25Rは、車体構造も「本気のスーパースポーツ」である。
なぜなら、カワサキのフラッグシップスーパースポーツであり、最高峰の市販車レース・スーパーバイク世界選手権で勝利し続けているニンジャZX-10Rの設計思想が流れているのだ。
そして、それは多くの人が乗れば体感できることでもある。

MotoGP ZX-RRで培われ、ZX-10Rに生かされた車体構造を継承
最初にそのハンドリングの良さに気がついたのは、高速道路のインターチェンジの分岐路にあるロータリー状のコーナーだった。少しだけ高めのスピードで進入した事もあってわずかに身構えたのだが、ニンジャZX-25Rは何もせずとも、実に軽やかに、そして少しシャープにバンキングしたのだ。「ほう。これがそうなのか」と感心した。
何がそうなのかと言うと、カワサキの明石工場で行われたニンジャZX-25Rメディア向け発表会に出席した筆者は、車体のコンセプトや方向性に関して質問したのだが、その時に車体設計担当のエンジニアは「車体はただ低重心にしたのではなく、重心位置を少し上に持っていき、そこを(車体の前後を貫く方向にある)ロール軸にしたマシンの動きを意識した」と回答したのである。これを聞いて、非常に驚いた。
実はその同日、ニンジャZX-25Rの発表会が行われる直前に、筆者は川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーの技術本部長の話をうかがっていた。
内容は2002~2009年までのMotoGPレーサー ZX-RRの車体に関するもので、初期の車体設計を担当していたのはまさにその人だったのだ。
そして、ZX-RRで当時理想とした車体の方向性は「やじろべえのようにタイヤの接地面を支点にして左右に動くのではなく、それよりも高い位置にあるマシンの重心位置をロール軸にした動きを意識した」というものだった。
重心位置を変化させた、2011年モデル以降のニンジャZX-10R
概念としては、ロール軸=重心位置を中心にボディが左右に動く、つまりステアリングヘッドは内側に入り、前輪は外側へ出ていくという、ちょうど飛行機が胴体を中心に羽を振るような動きである。
言ってみれば、これはZX-RRの開発で得られた知見であり、実際に2011年モデル以降のニンジャZX-10Rからは、このような考えに基づいた重心位置の変更が行われており、昨年2019年までのスーパーバイク世界選手権5連覇の要因にもなっているはずだ。
(実のところ、近年のニンジャZX-10Rのハンドリングに対する評価は高く、特に扱いやすさに関しては定評がある)






そして、筆者はそのカワサキのエンジニア達が口をそろえた、重心位置をロール軸にするハンドリングをニンジャZX-25Rに乗り実感し、納得したという訳である。前口上が長くなったが、ニンジャZX-25Rのハンドリングは忖度なしに素晴らしいと思う。
その理由には、ここまで述べきたロール軸の話だけではなく、鋼管製トレリスフレームの出来の良さも加えるべきだろう。


鋼管製トレリスフレームといえば、このところKTMのお家芸のようになっているが、やはり鋼管の持つしなりや弾性は人間の感覚に合っているだろうし、鋼管トラス構造のフレームワークではその構造上、剛性バランスも最適化しやすい。
もちろん、そこにはコスト抑制という理由もあるだろうが、その合理性はそのままコストパフォーマンスの高さに結びついている。
とにかくあらゆる場面で、ニンジャZX-25Rのハンドリングは軽快かつ信頼感がある。
その軽さはと言うと、そこそこのスピードで高速スラロームを行うと、なんの引っ掛かりもなくヒョイヒョイと動くのだ。
(ライダーのレベルによってはあまりのスムーズさ、俊敏さに不安感を覚えるかもしれない)
それも頭から倒れ込んでいくような感覚もそこはかとなく感じさせるのだが、これが高荷重な走りになるとしっとりとした落ち着きに変わってくる。
次ページ:ワインディングでのハンドリングは?
1
2