新車

4気筒エンジン以上に車体が凄い!? ニンジャZX-25Rに見る市販車レース常勝マシン ニンジャZX-10Rの血統

ZX-25R

250cc4気筒エンジンにばかり注目が集まっているが、250クラストップレベルと思えるハンドリング、抜群の安定性を備えたニンジャZX-25Rは、車体構造も「本気のスーパースポーツ」である。
なぜなら、カワサキのフラッグシップスーパースポーツであり、最高峰の市販車レース・スーパーバイク世界選手権で勝利し続けているニンジャZX-10Rの設計思想が流れているのだ。

そして、それは多くの人が乗れば体感できることでもある。


2020年9月10日に発売となった250ccスーパースポーツモデル、ニンジャZX-25R。試乗車はクイックシフター、スモークウインドシールド、フレームスライダーなどを標準装備した上級仕様の「SE」。

MotoGP ZX-RRで培われ、ZX-10Rに生かされた車体構造を継承

最初にそのハンドリングの良さに気がついたのは、高速道路のインターチェンジの分岐路にあるロータリー状のコーナーだった。少しだけ高めのスピードで進入した事もあってわずかに身構えたのだが、ニンジャZX-25Rは何もせずとも、実に軽やかに、そして少しシャープにバンキングしたのだ。「ほう。これがそうなのか」と感心した。

何がそうなのかと言うと、カワサキの明石工場で行われたニンジャZX-25Rメディア向け発表会に出席した筆者は、車体のコンセプトや方向性に関して質問したのだが、その時に車体設計担当のエンジニアは「車体はただ低重心にしたのではなく、重心位置を少し上に持っていき、そこを(車体の前後を貫く方向にある)ロール軸にしたマシンの動きを意識した」と回答したのである。これを聞いて、非常に驚いた。

実はその同日、ニンジャZX-25Rの発表会が行われる直前に、筆者は川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーの技術本部長の話をうかがっていた。
内容は2002~2009年までのMotoGPレーサー ZX-RRの車体に関するもので、初期の車体設計を担当していたのはまさにその人だったのだ。

そして、ZX-RRで当時理想とした車体の方向性は「やじろべえのようにタイヤの接地面を支点にして左右に動くのではなく、それよりも高い位置にあるマシンの重心位置をロール軸にした動きを意識した」というものだった。

重心位置を変化させた、2011年モデル以降のニンジャZX-10R

概念としては、ロール軸=重心位置を中心にボディが左右に動く、つまりステアリングヘッドは内側に入り、前輪は外側へ出ていくという、ちょうど飛行機が胴体を中心に羽を振るような動きである。
言ってみれば、これはZX-RRの開発で得られた知見であり、実際に2011年モデル以降のニンジャZX-10Rからは、このような考えに基づいた重心位置の変更が行われており、昨年2019年までのスーパーバイク世界選手権5連覇の要因にもなっているはずだ。
(実のところ、近年のニンジャZX-10Rのハンドリングに対する評価は高く、特に扱いやすさに関しては定評がある)

2008年モデルのニンジャZX-10R
2008年モデルのニンジャZX-10Rの車体。クランクシャフト、スイングアームピボットよりクラッチインプットシャフトが低い位置にある。
2011年モデルのニンジャZX-10R
2011年モデルのニンジャZX-10Rの車体。クランクシャフト、スイングアームピボットよりクラッチインプットシャフトが高い位置にある。
現行型のベースとなった2016年モデルのニンジャZX-10R。2019年モデルでもモデルチェンジを行っているが、メインはエンジンの改良でフレームは2016年モデルのものをほぼ継承している。
2016年モデルのニンジャZX-10Rの車体。2011年モデルのニンジャZX-10R同様、クランクシャフト、スイングアームピボットよりクラッチインプットシャフトが高い位置にある構成。

そして、筆者はそのカワサキのエンジニア達が口をそろえた、重心位置をロール軸にするハンドリングをニンジャZX-25Rに乗り実感し、納得したという訳である。前口上が長くなったが、ニンジャZX-25Rのハンドリングは忖度なしに素晴らしいと思う。
その理由には、ここまで述べきたロール軸の話だけではなく、鋼管製トレリスフレームの出来の良さも加えるべきだろう。

ニンジャZX-25R
ニンジャZX-25Rの車体。ニンジャZX-10Rとは異なり、鋼管製トレリスフレームを採用するが、クランクシャフト、クラッチアウトプット、スイングアームピボットはほぼ同一の位置にある。
ZX-25RとZX-10Rの関連性をアピールするよう、ZX-25Rのプロモーション映像にはZX-10Rでスーパーバイク世界選手権を戦うジョナサン・レイ選手(2015年〜2019年チャンピオン)とアレックス・ロウズ選手が起用されている。

鋼管製トレリスフレームといえば、このところKTMのお家芸のようになっているが、やはり鋼管の持つしなりや弾性は人間の感覚に合っているだろうし、鋼管トラス構造のフレームワークではその構造上、剛性バランスも最適化しやすい。
もちろん、そこにはコスト抑制という理由もあるだろうが、その合理性はそのままコストパフォーマンスの高さに結びついている。

とにかくあらゆる場面で、ニンジャZX-25Rのハンドリングは軽快かつ信頼感がある。
その軽さはと言うと、そこそこのスピードで高速スラロームを行うと、なんの引っ掛かりもなくヒョイヒョイと動くのだ。
(ライダーのレベルによってはあまりのスムーズさ、俊敏さに不安感を覚えるかもしれない)
それも頭から倒れ込んでいくような感覚もそこはかとなく感じさせるのだが、これが高荷重な走りになるとしっとりとした落ち着きに変わってくる。

次ページ:ワインディングでのハンドリングは?

1

2
  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ボタン操作で楽々空気を充填できる充電式モバイルエアコンプレッサー! キジマ「スマートエアポンプ JP02」 【NEW ITEMS】SHOEI EX-ZEROシリーズ 12月発売 ストリーム ホンダ 1981 カタログ 「そのバイク、ジャンル不明!!」80年代前半の国産車は、謎バイクの宝庫だった

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション