新車

【超貴重車!】ドゥカティ・スーパーレッジェーラV4試乗 限定500台、約1200万円、224馬力の公道を走れるレーシングマシン

スーパーレッジェーラV4

2020年モデルとして発売された、パニガーレV4系モデルの最上位モデル・スーパーレッジェーラV4。
世界限定500台生産の超貴重なマシンを、レーシングライダーでもあるイギリス人ジャーナリストのアダム・チャイルド氏がドゥカティのお膝元、イタリア・ムジェロサーキットで全開テスト!

超軽量の名を持つスーパーレッジェーラV4とはどのようなマシンなのか?

ドゥカティのMotoGPマシンを上回るダウンフォースを生み出す「バイプレーンウイング」を備え、スーパーバイク世界選手権に参戦するファクトリーチームのパニガーレV4Rよりも軽量。レース用エキゾーストに換装すれば、998ccのV4エンジンは234馬力を叩き出す。
にもかかわらず、お店で買えて、家まで乗って帰ることができる。それがドゥカティ・スーパーレッジェーラV4というバイクである。
生産台数は世界限定500台となるが、世界最高の市販バイクと言っても過言ではない。

ドゥカティ・スーパーレッジェーラV4。V4エンジンを搭載したドゥカティのスーパーバイク・パニガーレV4シリーズの最高峰モデルといえる存在だ。

まずは驚愕の事実を紹介しよう。
価格は10万ユーロ(編集部註:日本国内では1195万円の価格設定。なお既に完売)である。
レーシングマシンではなく、ヘッドライトやミラーが装備され、公道を走れるバイクである。ショッピングに行くことも可能だ。
乾燥重量は159kgで、ベースとなるスタンダードのパニガーレV4と比較して16kgも軽い。

最高出力は通常224馬力で、付属のレース用エキゾーストを装着した場合は234馬力となり、この数値はスーパーバイク世界選手権に参戦するファクトリーチームのパニガーレV4Rより「たった」10馬力低いだけ。にもかかわらず、メンテナンスサイクルは普通に7500マイル毎(1万2000km毎)である。
巨大なバイプレーンウイングが生み出すダウンフォースは、ドゥカティの最新MotoGPマシン・デスモセディチGP20を上回る。

製造工程は通常のモデルより極めて複雑となるため生産は1日に最大5台となるスーパーレッジェーラV4。ヨーロッパでは2020年6月26日に最初の1台がベルギーのユーザーの手に渡った。

ただ、一番の凄みは軽量さだろう(編集部註・「スーパーレッジェーラ」という言葉自体が「超軽量」の意である)。
それもそのはずと言うべきか、スーパーレッジェーラV4は世界で唯一のカーボン製シャーシを採用した公道走行可能な量産市販バイクなのである。
フレーム、ホイール、スイングアームにカーボン素材が活用されているほか、もちろん、カウリングやウイングなど各種外装パーツにもカーボン素材でまとめられている。

フロントフレーム(パニガーレV4シリーズにおいてドゥカティが呼称する、通常のメインフレームに当たる部分)とスイングアームは、高強度カーボンファイバーと耐熱樹脂による複合素材にアルミを積層して構成されている。
ホイールやリヤサブフレーム(同じく、パニガーレV4シリーズにおける呼称で、車体中央部からシートレールに当たる部分)はカーボンファイバー製。

レースキット装着、フルパワー234馬力のスーパーレッジェーラV4を走らせる

筆者のイギリス人ジャーナリスト、アダム・チャイルドから届いたライディング時の映像。全編英語ですが、字幕ONにして、自動翻訳を日本語にすると、簡易翻訳の日本語字幕が出ます。

試乗コースは、世界で最も素晴らしいコースのひとつであるムジェロサーキット(編集部註・MotoGPのイタリアグランプリが開催される、イタリア・トスカーナ州フィレンツェにあるサーキット)。
イギリス人として初めてスーパーレッジェーラV4に乗ることを許されたといこともあり、背筋がゾクゾクしてくる。なお、ドゥカティ関係者以外で試乗したのは私が2番目だという。

ライディングモードを「レースB」に。1速と2速のトルクを抑えるもので、コースに慣れてきたら全ギヤ全回転フルパワーの「Aモード」に切り替えるつもりだ。
レース用エキゾーストに換装されていた試乗車は、234馬力のフルパワー仕様。スロットルを数回あおると、銃声のようなすさまじい残響音が響き渡る。そしてコースイン──。

レース用エンジンのように組み立てられる998ccV型4気筒エンジン。パニガーレV4Rのものをベースとするが、公道走行可能な状態で224馬力、レース用エキゾーストなら234馬力を発揮する。エンジン自体も軽量化されており、スタンダードのパニガーレV4より2.8kg軽量となっている。

ピレリのスリックタイヤはウォーマーで管理されていたので、無難な走りをする必要はない。
第1コーナーを出て、次の左右シケインに備える。この時点でスーパーレッジェーラV4のカーボンシャーシはすぐに曲がりたがり、軽く、正確で、速い反応を見せる。
シケインではヒザのスライダーを左右両方擦るという驚異的な切り返しができ、続くコーナー群も凄まじいコーナリングスピードで駆け抜けていく。

もちろん、コーナーではライダーの操作によってある程度パワーとトルクを制御する必要はあるが、このスーパーレッジェーラV4はスーパーバイク世界選手権に参戦するファクトリーチームのマシンに匹敵するパワーを持ちながら、そのパワーは使い勝手がよく、操作感はじつにスムーズだ。

最終コーナーからホームストレートへ。
V4エンジンにフルパワーを発揮するよう指示すると同時に、スクリーンに体をうずめ、シートストッパーにお尻を押し当て加速に備える。左足を動かすたびに滑らかにシフトアップし(感覚としては、秒単位でギヤを変えていたような気がした)、パワーの波がシフトアップの都度、私の頭を叩きつける。
ムジェロサーキットは全長5km以上あるが、1周をこれほど短く感じたことはなかった。

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

違法ではない!? 街で見かける「業務用なのに白ナンバー」「自家用ナンバーのバイク便やウーバーイーツ」の謎 エリミネーター 750 カワサキ 日本では初代!カワサキ エリミネーター750【1986年新車時試乗レポート】GPZ750Rエンジンのスポーツクルーザー 原付ではなく、1800ccのハーレーも!!「クルマの免許で乗れるバイク」大排気量車4選

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション