ニューモデル

世界初公開「ホンダ CB-Fコンセプト」 モチーフはむしろスペンサーの#19 CB750Fレーサーか

CB750F/CB900Fをモチーフにした世界初公開車

ワールドプレミア・コンセプトモデル、「CB-Fコンセプト」がホンダより発表された。
当初、モーターサイクルショーでの公開を予定していたモデルで、『次のCB』構想におけるスタディモデルである。デザインモチーフは往年の名車、1979年発売のCB750F/CB900Fとされているが、さらに言うなら同車をベースしたAMAスーパーバイクレーサーも意識しているのは明らかだ。
このCB-Fコンセプトについて、開発責任者であるホンダ二輪事業本部の坂本順一カテゴリーGMは以下のようにコメントしている。

CB-Fコンセプト

「市街地での取り回しからツーリング先のワインディングロードやタンデムライドまで、ライダーの求める幅広いファンライドに応える『懐の深さ』と情緒豊かな走りの提供を意味します。同時に『日本オリジナルのスポーツバイク』を広く世界中に問い続けて来た先人達の、チャレンジに満ちたものづくりの気概を、これからも受け継いでいく覚悟の証として提案いたします」

ベースとなっているのは現行モデルのCB1000Rで、そのエンジンと車体を使い、外装パーツとマフラーを新作してCB750F/CB900Fのイメージを醸成している。
もともとCB750F/CB900Fのデザイン自体がホンダの二輪プロダクトデザインの中でも傑作と言われるもので、その潮流は同時期に登場したCBX、その後のCB400NホークⅢやCB250RS、CB1100Rなど、当時のスポーツモデルにもうかがうことができ、70年代末〜80年代のホンダを象徴するものだ

CB-Fコンセプト

えぐられたライダーシート部、跳ね上がったテールカウルと集合マフラーのイメージは、市販されたCB750F/CB900Fと言うよりも、1982年のAMAスーパーバイクを走ったアメリカンホンダのCB750F(1023cc)だろう

CB-Fコンセプト

ほぼ外装とマフラーの変更だけで、CB1000Rから大きくイメージを変えている。燃料タンクからシートに連なるラインはまさにCB750F/CB900Fのそれだ

CB750F

CB750F

フレディ・スペンサーが駆るCB750FのAMAスーパーバイクレーサー(1982年デイトナ)

しかも、CB750FOURのように北米だけではなく、ヨーロッパも加えた(むしろこちらが中心だった)グローバルなスポーツバイクとしてリリースされ、その直後の80年代の日本におけるバイクブームの中心にいたのもCB750F/CB900Fだった。CB750Fは漫画『バリバリ伝説』でフィーチャーされたこともあって、現在でもCB-Fシリーズのファンは少なくないし、熱狂的なコレクターもいる。

このように、このCB-Fコンセプトも非常にスタイリッシュであると同時に、バイクファンの想い入れを象徴するアイコンとしても大きな存在感を放っており「これなら今すぐ欲しい! いつ発売されるのか?」と感じる人も少なくないはずだ。もちろん、そういった『市場の声』が大きくなれば、このCB-Fコンセプトが市販化される可能性もあるだろう。

CB-Fコンセプト

エンジンは排気量998ccの水冷4サイクルDOHC4バルブ直列4気筒。外観に関してはCB1000Rのエンジンとほぼ同様だ

CB-Fコンセプト

エンジンのスペックは公開されていないが「伸びやかな吹け上がりや、力強いトルクを持つ」と紹介されている。ミッションは6速

CB-Fコンセプト

4気筒であることを強調するデザインのエキゾーストパイプ。CB1000Rに近い形状だが、CB-Fコンセプトではメッキ仕上げとなっている

CB-Fコンセプト

サイレンサーは1本出しのメガホン型。エキゾーストパイプ同様メッキ仕上げとなっている

次期CBは「オマージュ」なのか、まったく「新しいCB」なのか

しかし、である。ビッグネイキッドにおける懐古調の路線では既にカワサキ Z900RSやスズキ カタナがあり、もしもホンダがCB-Fコンセプトを発売するなら“三番煎じ”となってしまう。その場合『独創的技術とその革新性』で世界の二輪市場を牽引してきたホンダの威厳はどうなるのだろう? そう考えて「これはホンダのやることではない」と思うファンもいるはずだ。

ちなみに、ホンダは「次期CB」として2つの方向性を模索していたという。ひとつは「まったく新しいCB」。もうひとつが「名車と呼ばれたかつてのCBへのオマージュ」である。
そこで筆者は思う。1959年のCB92以来となる「CB」という一連のモデルを俯瞰すると、『CBとはその時代の最新技術で作られ、他にはない特徴や機能を持った万能スポーツバイク』ではないのだろうかと。そうであるなら、ホンダが最初にやるべきは前者の新しいCBの開発ではないのか。
そのうえで、従来モデルのバリエーションとしてCB-Fコンセプトのようなオマージュモデルをラインアップすることは大いに結構だと思うが、順番を間違えるとホンダの名誉は失墜する可能性もあるだろう──。実のところ、このような賛否を核とした議論が起きることが、今回のコンセプトモデルを公開したホンダの思惑でもある。
「今後日本のみならず、世界のお客様に実車をご覧いただく機会を通し、『今後のCB』 に対するHonda自身の考えをより深めるために開発いたしました」と坂本GMは語っている。

あえて辛辣なことを言わせていただくのなら、上記のコメントは『次のCBに対してホンダが迷っている』とも受け取れるのだが、我々ユーザーが喜ぶ「次期CB」を出してくれるのなら大したことではないだろう。問題は結果である。
国内も含めて、世界のCBファンは、このコンセプトモデルに対してどのような反応を示すのか? このCB-FコンセプトはホンダのウェブサイトHondaバーチャルモーターサイクルショーの中で公開されている

CB-Fコンセプト

ヘッドライトは丸型のLED。ヘッドライトステーもレトロな三角のデザインだ

CB-Fコンセプト

跳ね上がるようなテールカウルのデザインは、まさにCB750Fをモチーフとした象徴的な部分だ

CB-Fコンセプト

シートの側面にはサイドカウルから続く青いラインが入る

CB-Fコンセプト

LED発光体を段状に並べ「F」の雰囲気を残しながらも、モダンな仕上がりとなっているテールランプ

CB-Fコンセプト

フロントフォークは倒立式。ホイールの形状自体はCB1000Rと同様だが、リムは切削加工が施されており金属の質感をデザインに取り入れている

CB-Fコンセプト

スイングアームは片持ちの「プロアーム」。形状はCB1000Rとほぼ同様だが、アルミの地を生かしシルバー仕上げとなっている

CB-Fコンセプト

ハンドルはワイドに開いたバータイプ。形状はCB1000Rに近いが、バーの色がブラック、ブラケットはシルバーとなっている(CB1000Rはバーがシルバー、ブラケットがブラック)

CB-Fコンセプト

メーターは大型のカラー液晶パネル。今日のトレンドである「表示モードの切り替え」で、速度計や回転計をアナログ式に表示することも可能だろう

CB-Fコンセプト

ホンダ「CB-Fコンセプト」概要

■全長×全幅×全高(各mm) 2120×790×1070
■エンジン 998cc水冷4サイクルDOHC4バルブ直列4気筒
■トランスミッション 6速

レポート●関谷守正 写真●山内潤也/八重洲出版/関谷守正 編集●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【SHOEI】のオープンフェイス「J-Cruise 3」はツーリングに最適!9色から選べる!11月発売   クルマもバイクも「アメ車にハマった彼女たち」真夏のアメリカンフェスティバル2023@富士スピードウェイ MT-09SP ヤマハ 2021 新型=3代目ヤマハMT-09&MT-09 SP試乗「トガった走りは初代回帰? ただし最新電子制御で危うさは無し!」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事