新車

【2020年モデル試乗速報】カワサキ 新型ニンジャ1000SX「スーパースポーツ+ツアラーの究極融合体」

ヨーロッパで最も売れているスポーツツアラーは「カワサキ ニンジャ1000」だというのをご存じだろうか。
そのニンジャ1000が2020年モデルでモデルチェンジを行った。多くのアップグレードが施されたのみならず、車名も「ニンジャ1000SX」へと一新しているあたりにカワサキの力の入れようが感じられるが、スペインで行われた国際試乗会に参加したイギリス人ジャーナリストのアダム・チャイルド氏による試乗レポートを紹介しよう。

筆者のイギリス人ジャーナリスト、アダム・チャイルドから届いた動画。全編英語ですが、字幕をONに、自動翻訳を「日本語」にすると、簡易翻訳の日本語字幕が出ます。


ニンジャ1000シリーズがヨーロッパで支持されてきた理由

まずはニンジャ1000のモデル変遷を振り返りたい。ニンジャ1000SXの原点と言えるのが、2010年に発表されたニンジャ1000(欧州での車名はZ1000SX)である。スポーツネイキッドのZ1000をベースにしたスポーツツアラーで、バイクユーザーの年齢層が上がっていることを踏まえ、カワサキはスポーティなだけでなく、日常的な速度域での楽しさや快適性を備えたツアラーを送り出し、市場に見事受け入れられた。

ベースとなったZ1000がモデルチェンジするのにあわせ、2014年モデルでニンジャ1000もモデルチェンジ。ブレーキ、サスペンション、エンジンに改良が施され、素晴らしくオールラウンドなバイクだったのをよく覚えている。なんていったって、その2014年モデルを自分で所有して、あらゆるコンディションで3万マイル近く走らせたのだから。
2017年モデルではデザインを一新したほか、6軸IMUの導入により、ライダーをサポートする電子制御を充実。再びサスペンションの改良が行われたほか、パワーやトルクを犠牲にすることなくエンジンを排ガス規制「ユーロ4」に対応させた。
筆者は2010年の初代から歴代ニンジャ1000を取材してきたが、モデルチェンジを行っても当初のコンセプトを変えることなく、一貫して快適でハイエンドなスポーツツアラーであることに変わりはなかった。その点も、ヨーロッパ全域で好セールスを収めてきた理由ではないだろうか。

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

ニンジャ1000SXのポイントは電子制御の充実化、車体の軽量化

そして2020年モデルでは大幅な改良が施され、車名も「ニンジャ1000SX」へと変更。
サスペンションの変更、軽量化を実現した1本出しマフラーの採用、アップダウン式クイックシフターの追加、4種に切り替え可能なライディングモードの搭載が動力性能面での主な変更点だ。

エンジンは最新の排ガス規制「ユーロ5」に対応しつつ、最高出力142馬力の性能をキープしている。
パニアケースのないベースモデルは1万999ポンド(約145万円:編集部註)と一見高額に感じるが、高品質でパワフルなスポーツツアラーとしては競争力のある価格だ。ライバルとして筆頭候補に挙がるであろうBMW R1250RSよりもかなり安く、スズキにはより安価なGSX-S1000Fがあるもののパニアケースのオプションはない。またエンジン性能面に限って言えばGSX-S1000Fはかなり拮抗するが、ニンジャ1000SXに比べるとライダーサポート機能や快適装備ははるかに少ない。
ニンジャ1000SXのウリであるライダーサポート機能のひとつ、ライディングモードは「スポーツ」、「ロード」、「レイン」と、エンジンの出力特性やトラクションコントロールをユーザー自身の好みに調整できる「ライダー」の計4モードが選択できる。
クルーズコントロールも新採用されていて、それらの機能は左スイッチボックスのボタンで操作を行うのだが、操作自体が簡単なのもいい。厚手のグローブをしていても、スムーズに操作することができた(ただし乗ってすぐに直感的に操作ができるわけではなく、しばらくは慣れが必要だったが)。

テストは2日間にわたって行われたが、厚みを増した新形状のシートは2日間の行程を通して痛みや不満を感じることもなかった。走り出して2時間後にはしびれを防ぐために身体を動きまわす必要があった従来型に比べ、大幅に快適性を高めていた。
燃費は19~21km/Lで、19リットルの燃料タンクをフルに使い切った場合、航続距離は360km~400kmということになるが、満タンから240km前後の走行はまったく問題ないだろう。

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

エンジンは1043cc水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ。従来型をベースに、電子制御スロットルの採用、インテークファンネル形状の変更などを行っている。最高出力は142馬力、最大トルクは11.3kgm

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

マフラーは右1本出しに変更。マフラー重量でいうと、従来型ニンジャ1000より2kg軽くなっている

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

クルーズコントロールを新採用。左スイッチボックスにクルーズコントロールや各モードの切り替えスイッチはまとめられている

スポーツツアラーカテゴリーのなかでも強烈にスポーティな走りが可能

快適なだけでなく、ニンジャ1000SXにはコーナリングABSやバンク角を制御にフィードバックするトラクションコントロールなどの電子制御が装備されているが、これは数年前のピュアスーパースポーツに匹敵する機能だ。スポーツライディングを邪魔することがなく、それでいて天使に見守られているかのような感覚。そうしたニンジャ1000SXのスポーツ性の高さは、競合モデルを凌駕していると思う。
これまでもニンジャ1000シリーズはスポーツツアラーカテゴリーの中でもスポーティなキャラクターだったが、ニンジャ1000SXではよりスポーツ性を重視したバランスになっていると感じられた。サイズと重量は相応にあるにもかかわらず、ヒザをするような走りもできるし、それでいて安全性も担保されているのだ。
そして標準装着されるブリヂストンのニュータイヤ「S22」が、あらゆるコンディションで優れたフィードバックとグリップ力を発揮してくれるのも心強い。メーターのバンク角インジケーターが52度を表示するまでペースを上げてみたが、しっかりとした接地感をキープし続けた。

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

このニンジャ1000SXでターンイン……そしてコーナーを後にするフィーリングは、ほかのスポーツツアラーと比べて抜群に気持ちがいい。従来型のニンジャ1000と比べても圧倒的な違いだ。カワサキはフロントフォークのオイルの流量を増やして少し圧縮を柔らかくしたというが、これほどまで差がでるものなのだろうか──。

スポーツツアラーだからといって勘違いしないでほしい。これは決して遅いバイクではない。
エンジンはトルクがあり滑らかに回るが、ひとたびスロットルを開ければ、すぐに142馬力が解き放たれる。最新の排ガス規制「ユーロ5」に準拠しているにもかかわらず、ピークパワーやトルクを失っていない。
そう、ニンジャ1000SXは10年ほど前のピュアスーパースポーツのようなハンドリングとパワーを持ちながらも、パニアは装備できるし、最高の快適性も備えているのだ。

ある意味では葛藤するバイクである。気楽に景色を楽しむべきなのか、それともヒザやステップを路面にこすりながらアドレナリンを放出すべきなのか。実際のところ、ニンジャ1000SXはどちらのシチュエーションでもライダーを本当に幸せな気分にさせてくれるのだが……。

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

よりウインドプロテクション性を高めた新形状のスクリーン。角度と高さは4ポジションに調整できるようになった(従来型ニンジャ1000は3ポジション)

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

リヤサスペンションはダイヤル調整式。タンデム、積載など状況に合わせて手軽にセッティングが変更できる

気になった点もある。
新たにクイックシフターが装備されたが、高回転域でのシフトアップは問題ないものの、シフトダウン……特に5000rpm以下でのシフトダウンではややスムーズさを欠いていた。カワサキの最新スーパースポーツ ニンジャZX-10RRと同様のシステムだということで、期待していただけに残念だったのだ。
また、パニアを装着するとライダーとパッセンジャーとの足もとのスペースがやや窮屈になるので、タンデムツーリングを頻繁に行うライダーは購入前に試してみたほうがいい。

カワサキ ニンジャ1000SX総評

それを踏まえたうえで結論を出したい。
この新しいニンジャ1000SXは、従来までのニンジャ1000シリーズの成功を受け継ぎつつ、よりスポーティに、より走りやすく、より快適なモデルに仕上がっている。「実用性と快適性を兼ね備えたスーパースポーツ」というコンセプトはやはり変わっていないのである。

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

アップ/ダウンともに対応するKQS(カワサキクイックシフター)を新採用

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

メーターは4.3インチのフルカラー液晶。明るさを検知して、白、黒、ベースの色を自動で切り替える機能も備えている

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

メーターパネルにはBluetoothによるスマートフォン連動機能が備えられ、専用アプリ「RIDEOLOGY THE APP」で走行ルートや車両情報などを確認できる

ニンジャ1000SX諸元(欧州仕様)

[エンジン・性能]
種類:水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ ボア・ストローク:77.0×56.0mm 総排気量:1043cc 最高出力:104.5kW<142ps>/10000rpm 最大トルク:111Nm<11.3kgm>/8000rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2100 全幅825 全高:1190(スクリーン最高時1225) ホイールベース:1440 シート高835(各mm) タイヤサイズ:F120/70ZR17 R190/50ZR17 車両重量:235kg 燃料タンク容量:19L

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

写真はパニアケースを装備した「ニンジャ1000SXツアラー」で1万1999ポンド〜(約160万円〜)

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

カワサキ ニンジャ1000SXは2020年夏に日本仕様も発売が予定されている

ニンジャ1000SX Ninja1000SX

車体色は写真の黒のほか、緑、白の計3色がラインアップされる(欧州仕様)

試乗レポート●アダム・チャド・チャイルド 写真●ティム・キートン/グレーム・ブラウン 編集&翻訳●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

仏【IXON】の2024年新型ライディンググローブ7種をまとめて一気紹介!抜群操作性のオールシーズン用「THUND」など タイガー1200に充実した装備を持つデザートスペシャルエディションを設定 ホンダ ゴールドウイングがアンドロイドスマホをより活用できる「Android Auto」の適用を開始

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション