新車

排気量は2000cc!? BMW「R20コンセプト」日本初披露!空油冷ボクサーツインの復権を象徴するプレミアムロードスター〜東京モーターサイクルショー速報〜

R20 BMW モーターサイクルショー

BMW R20コンセプトは、ビッグボクサーツインの「塊」(かたまり)を主役に据えたコンセプトモデル

R18の空油冷ビッグボクサーツイン(1801cc水平対向2気筒)をベースに、2000cc付近まで排気量アップしたエンジンを専用のフレームに抱えたロードスターモデル──。

東京モーターサイクルショー(3月28日〜30日開催)に展示されたこの「R20コンセプト」を、BMWモトラッドは「ビッグボクサーを主役にした、機械の傑作を目指した」というが、全体のクラシックなデザインと優れたメカニズム融合が、確かに機械でありながら芸術的な雰囲気も漂わせる。

マシンの主役であるビックボクサーを中心に据え、アルミ製のタンクは彫刻のような存在感を放ち、後部はソリッドに絞り込まれた造形としてバイクのパワーを強調しているかのよう。

新たに設計されたシャシーは、クロモリ鋼管製の黒いダブルループのメインフレームがバックボーンを形成し、ホイールはフロント17インチ(タイヤは120/70サイズ)のブラックスポークホイールを、リヤも17×6.25インチ(タイヤは200/55サイズ)を採用。

熟成を重ねてきたBMWのリヤ・パラレバーサスは、スイングアームがクロモリ鋼、パラレバーストラットがアルミ製の新たな2アーム構造とされ、駆動トルクが完全にバランスするように設計。また2つのアルミ削り出しリヤアクスルキャリヤは、高剛性でかつ高い質感を漂わせる。

BMWが東京モーターサイクルショーに展示した「R20コンセプト」。2024年5月にイタリアのクラシックカーやヴィンテージカーのイベント「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」で発表された
BMW R20コンセプト:排気量は2000ccとされる
BMW R20コンセプト:独自のリヤ・パラレバーサスを採用。シートに埋め込まれたテールランプも凄い
BMW R20コンセプト:ドライブシャフトはR18のように「むき出し」となっている
BMW R20コンセプト:ヘッドライトは外周部をDRL(デイタイム・ランニング・ライト)としている

BMW R20コンセプトの車体を資料から読み解く「キャスター角を立て、ホイールベースは短かく。リヤはコンパクトに絞り込んだ造形に」

R18から採用された露出型のドライブシャフトはR20コンセプトでも継承され、メカニカルな雰囲気を演出しているが、ロードスターのキャラクターと特性に合わせて短縮されている。そしてシャシーのジオメトリーはステアリングヘッド角(キャスター角)が27.5度(R18は32.7度)、ホイールベースは1550mm(R18は1725mm)とされている。

サスペンションは、前後ともにフルアジャスタブルなオーリンズ製ブラックラインコンポーネントが採用され、ラジアルマウントのブレーキキャリパーはISR製でフロントは対向6ピストン、リヤは4ピストンタイプを採用。

なお、外観的なフィニッシュとしてエンジンはオイルラインを部分的に隠すように設計され、新たなシリンダーヘッドカバーとオイルクーラーも開発されている。そしてサイドビューでは、オープンになった吸気ファンネルからスロットルボディを経てシリンダーヘッドに流れ込み、その後メガホン形状となった排気ハイプへと続く流れが力強いビッグボクサーサウンドを想像させる。

テールセクションは上質なレザー製シングルシートに統合されたデザインとして、エンジンを主役としたダイナミックなロードスターの外観を強調している。モダンなLEDヘッドライトはDRL(デイタイム・ランニング・ライト)が組み込まれたアルミリング状の外観が特徴で、これら細部のそれぞれがR20コンセプトの個性を引き立たせているようだ。

開放型となっている吸気系は、市販型ではエアボックスが設けられるはずで、保安部品類の配置も今後の検討事項だろうが、空油冷ビッグボクサーのパンチのある走りに期待を持たせる1台だ。

大きな塊のようなボクサーツインを中心に、ホイールベースを詰めた造形のR20コンセプト
モックアップ段階と思われるR20コンセプト。エンジンはダイヤモンド型のフレームに抱えられる
開放型の吸気ファンネルからFIのスロットルボディへつながる吸気系だが、市販型となればエアボックスが後部に設置されるはず
スイングアームがクロモリ鋼、パラレバーストラットがアルミ製の新たな2アーム構造とされたリヤのパラレバーサスペンション
R18でも採用された露出型のドライブシャフトは、ロードスター型に適正化されたホイールベースに合わせて短縮
アルミ製の削り出しパーツは、エンジン主体のマシンに有機的につながるように設計
デザインスケッチ。シートと一体となったテールセクションにより、リヤホイールは剥き出しで迫力満点

まとめ●モーサイ編集部・阪本一史  写真● BMWモトラッド、モーサイ編集部

2025年3月29日追記:記事の一部を訂正しました。

2025年4月2日追記:タイトルに誤りがあり訂正をいたしました。

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

バイクがモチーフの“ビーズアート”が人気沸騰中!? こだわるライダーから大絶賛のワケ 【バイク用品 LONG TERM TEST】MRA X-creen Sport 118万円〜で購入できるBMW「F900XR」はお買い得車なのか?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション