新車

【カワサキW230試乗】コイツはシンプルで軽快!小気味良い18馬力の性能に和めるストリートモデル

オーソドックスなフォルムと装備で、気負いなく、気軽に乗り出せるW230

W230、パールアイボリー×エボニー(手前)、メタリックオーシャンブルー×エボニー(奥)

2023年秋のジャパンモビリティショーで参考出品車が発表され、注目を集めたW230が11月20日に発売。往年のW系シリーズのフォルムを踏襲したネオクラシカルモデルである同車の第一の注目点は、やはり空冷単気筒232ccエンジンだろうか。バーチカルツインの存在感にはかなわないが、空冷フィンのデザインや丸みを帯びたクランクケースの造形など、ソリッドな中にシンプルで味わいのあるたたずまいを持つ。元はオンオフモデルKLX230系のパワーユニットながら、重めのフライホイールを採用してフラットで扱いやすい特性も追求したという。注目の空冷エンジンや軽量コンパクトな車体を含め、どんな乗り味を見せるのか、早速走り出してみよう。

またがって感じるのは、やはり車体が低い位置にまとまっていてコンパクトで軽いということ。シートに腰を下ろすと両足はカカトまでべったりと接地し、自然と手を伸ばした位置に適度に幅広のハンドルがある。上体は直立姿勢で、タンクの程よいホールド感も含めて違和感なくフィットする。そして眼下にある2眼の針式メーターが懐かしくも安心する部分。昨今主流の液晶一体型メーターは情報が詰まっていて便利ではあるが、どこにどんな表示があるかをまず確認する必要がある。一方、昔ながらの表示配置のW230はその必要もなくすっと走り出せる。まったく緊張することのない車体サイズも好印象だ。

近所に買い物に行くのもいいし、そのままちょっと寄り道がてら遠出してみようか、なんて気分にもさせる。これは軽二輪の軽快なバイクならではのメリットだと思う。

キャブトン型サイレンサー、シート、ティアドロップタンクが水平基調でセットされ、スポークホイールにフォークブーツ装備などでクラシカルな雰囲気にまとめられた車体。車重は143kgと軽量。
アップハンドルで低めのシート。左クランクケースカバーはW800のイメージを持たせた逆三角形のゼネレーターカバーとスターターモーターカバーで構成。サイドスタンド右の箱状パーツが触媒。
剛性の最適化された軽量なセミダブルクレードルフレーム。エンジンは4か所のマウントで支持され、不要な振動を低減させている。シンプルで軽そうな車体構成が見て取れる。

小気味いい鼓動感の低中回転、高回転まで回り切り感のある空冷単気筒

セルボタン一発でかかったエンジンは、ウォームアップのためのファーストアイドル機構のせいか回転が高めだと思ったものの、暖機後も意外と高い。聞けばアイドリング時の設定回転数が約1800rpm(今のFI車は通常1300〜1500rpmくらいが多い)なのだという。落ち着いた回転感をねらい、ベースのKLX230系よりもやや重いフライホイールをつけたせいもあるのだろう。エンジンをストール気味にすることなく滑らかに発進させる意図や、スロットルオフ時に急激にエンジンブレーキがかからず、穏やかに車速が落ちていくようにしたねらいがあるようだが、その意図は納得できるし、高いアイドリング回転数のことも走っている内に気にならなくなっていく。

街中へ走り出してまず感じるのは、エンジンのつぶつぶとした鼓動感。単気筒らしいと言えるが、重ったるい印象はなく軽快に回っていく。そして、W230のギヤ設定は意外と高速寄りなんだとも感じた。1~6速の変速比はKLX230系と同様ながら、二次減速比が2.714(38/14)であり、KLX230系の3.214(45/14)より速度の伸びる設定にしている。

それもあるのだろうか、市街地を40~60km/h程度で走行している際に具合がいいのは4~5速で、トップ6速のメーター読み60km/hでの回転数は約3600rpm。6速でこの回転数だともったりした感じで、リニアな加速には物足りない。そのせいで低中回転トルクの太さは予想したほどではないと感じるが、軽いタッチのシフトを駆使して4~5速で流せば、別段ストレスを感じるわけではない。ちなみにトップ6速では4000rpm≒70km/h辺りから滑らかに加速する。そして、同エンジンのトルクのおいしい回転域は、4000rpm以上、ないし4500~6000rpmあたりだと感じた。

W230エンジン、パワー特性はメグロS1も同様の仕様と言える

■クラシカルなシリンダーヘッドの大型フィンと、その下の黒塗装シリンダーの外観が往年の650-W1のイメージを演出。丸みを帯びたクランクケースも、レトロな造形で上品な質感。小気味のよいつぶつぶとした回転上昇と、意外に高回転までストレスなく回る特性は、同エンジンがオフロードモデルから派生したエンジンであることを感じさせる。

ベースのKLX230系エンジン(最高出力18ps/8000rpm、最大トルク1.9kgm/6400rpm)に対し、トルクを低回転域から発生しピーク回転数を下げたのがW230/メグロS1用エンジンの設定

120km/h弱まで使える高速性能と、それを十分まかなえる車体性能

小気味良い鼓動感とともに、軽快に街中を走れるW230

幹線道を走り、次に120km/h制限の高速へ上がってみる。60km/hから90km/hまではまったくストレスなく加速して駆け上がる。トップ6速のメーター読み80km/hでは約4800rpm、100km/hでは約6000rpm。レッドゾーンは8500rpmだから、ムチを入れればもう少し速度は伸びていくはずだと、回転を上げていく。フライホイールが重めとはいえ、高回転に向かっていく単気筒エンジンがまったく苦しい感じもなく回転上昇していくのは意外。だが、メーター読みで120km/h近くとなり7000rpmを超えた辺りで、燃料がカットされたかのようにリミッターがかかり、それ以上は加速しない。おそらく、過回転を防ぐねらいでの設定なのだろうが、少々リミッターの効きが早く感じた。

とはいえ、そうした回転域でもエンジンは苦しそうではなく、振動は内部のバランサーでうまく低減されているのだろう。尻から小刻みなものが感じられる以外、小粒の振動がハンドルに出はするものの、気になるレベルではなかった。

そして、街中から前述した高速域までをひと通り試して気づいたのは、その間の車体挙動にも別段不満を感じていなかったこと。前後サスはリヤにプリロード調整が付くだけのシンプルなものだが、低速でも跳ねることなくそこそこに追従し、路面の凹凸も鷹揚にいなす。120km/h近くの高速域ではやや追従性は怪しくなるものの、それも許容範囲。エンジンの動力に見合ってちゃんと仕事をしている印象だった。

もう一つ印象深かったのは、その軽量な車体でのコーナーの切り返しが、フレキシブルでなかなか楽しいこと。特にハイグリップではないバイアスタイヤとそこそこのサスペンションの性能、フレームも含めた車体の挙動は常に違和感がないのだった。しばらく走り続けていると、ステップはもう少し下でもいいのではないかと感じてくるが(ヒザの曲がり角はそこそこ大きいのだ)、それもバンク角を犠牲にしないのに一役買っている。ヒラヒラと切り返す軽快なロードスポーツとしても好感が持てる設定と言えそうだ。ただし、身長170cm以上の体格なら、シート座面をもう少し盛って高くしてもいいかもしれない。

前後ディスクブレーキも適度な性能だ。さほどシャープではないが、握れば握るほど制動力が立ち上がるフロントに対して、リヤは制動力の効き始めが若干ぼやけているが、許容範囲。もしものときの急制動にはABSがしっかり作動してくれるだろう。スリップコントロールやパワー特性の制御などといった電子制御を装備していないW230だが、別に不安を感じず走り回れるのは、わずか18psという232ccエンジンのせいかもしれないが、この簡素さと気軽さ、ほどほどのエンジンパワーと車体の挙動のパッケージがバランスしているからかもしれない。

そして車格も含め、W230はエントリーユーザーや小柄な女性ライダーにもおすすめできるものの、ベテランライダーの気軽な足、不意に思い立って出かけるようなツーリングの相棒としても、その健気な性能に愛着を持てそうな1台に仕上がっているのだ。

カラーは試乗車のホワイト(パールアイボリー×エボニー)のほか、写真のメタリックオーシャンブルー×エボニーもラインアップ

カワサキW230の各部紹介

違和感のない位置にセットされるアップタイプのハンドル。オーソドックスな2眼メーター。左右スイッチボックスの操作系も奇をてらわないスタンダードなレイアウトで使いやすい
針式のシンプルな構成で違和感がなく、視認性も良好な2眼メーター

■左の速度計内の液晶部には、オド、トリップ、時計をボタン切り替えで表示。右の回転計内には、FI警告、左右ウインカー、燃料警告、ハイビーム、ニュートラル、ETCインジケーター(ETC車載器はオプション設定)を表示。

Wマークの立体エンブレムが付く、ティアドロップ型の燃料タンクは11L容量。丸みを帯びた全体に対し、ニーグリップ部はホールドに配慮した形状になっており、フィット感も良好
130mm径の高輝度 LEDヘッドライト。 ヘッドライト内はロー/ハイビームで上下に分かれるが、 両方にポジションランプを装備。ウインカーはクラシカルな雰囲気にマッチした大型の丸タイプ
ブラック基調に側面をホワイトとした前後一体型ツートーンシート

■シートはライダー側が低くなり肉厚も薄くなるものの、尻が痛くなる印象はなかった。足着き性はいい反面、近めに感じるステップ位置との関係で、170cm以上のライダーだともう少し高いシートほうが具合がいいと感じるかもしれない。

テールライト&ウインカーも、往年のWシリーズなど、クラシカルなカワサキモデルをイメージさせる意匠
フロントは18インチのワイヤースポークホイールに、スチールフェンダーの組み合わせ

■ブレーキは、265mm径シングルディスクに片押し2ピストンキャリパーの組み合わせで、握り込むほどに必要十分な効力を発揮。タイヤはクラシカルなパターンのIRC製バイアスタイヤのGS-19を装着。

マフラーも含め、クラシカルなW系モデルのイメージを高めている後輪まわり

足つき&ライディングポジション

■ヒートガード付きのキャブトンタイプマフラーもクラシカルムードに貢献。中高回転に向かうほどに歯切れのよい単気筒サウンドを奏でる。リヤツインショックは、車載工具で5段階にプリロード調整が可能。標準は堅すぎず柔らかすぎずの設定で、きめ細やかな印象はないが不満のない路面追従性を見せる。

身長173cm、体重76kgのライダーの乗車姿勢。アップハンドルにより上体はほぼ直立。シートとステップの距離は近めで、体格のいいライダーはヒザの曲がりが窮屈に感じるかも
両足接地ではカカトまでベッタリと地面に届く良好な足着き性
W230

カワサキW230主要諸元

■エンジン 空冷4ストローク単気筒OHC2バルブ ボア・ストローク67.0×66.0mm 排気量232cc 圧縮比9.0 燃料供給装置:フューエルインジェクション 点火方式フルトランジスタ 始動方式セル

■性能 最高出力13kW(18ps)/7000rpm 最大トルク19Nm(1.9kgm)/5800rpm 

■変速機 6段リターン 変速比1速3.000 2速2.066 3速1.555 4速1.260 5速1.040 6速0.851 一次減速比2.870 二次減速比2.714

■寸法・重量 全長2125 全幅800 全高1090 軸距1415 シート高745(各mm) キャスター27° トレール99mm  タイヤF90/90-18 M/C 51S R110/90-17 M/C 60S 車両重量143kg

■容量 燃料タンク11L エンジンオイル─

■車体色 パールアイボリー×エボニー、メタリックオーシャンブルー×エボニー

■価格 64万3500円

report●モーサイ編集部・阪本一史  photo●伊藤吉行、モーサイ編集部、カワサキ

CONTACT

カワサキモータースジャパン
https://www.kawasaki-motors.com/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

K&HがXSR900用シートにローシートを追加 【バイク熱狂時代は永遠に:3】レプリカヘルメットやスーパークロス……1980年代に流行したバイク用品&バイクジャンル 原付二種で登場!カワサキの電動バイク「ニンジャe-1/Z e-1」が2024年1月発売、価格は101万2000円〜

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事