// 2024.12.13 add -start // 2024.12.13 add -end
新車

【KTM 990RC R発表】RC8シリーズ以来の大排気量スーパースポーツRC・公道へ再降臨!デビューは2025年春以降

「RC」の名とともに復活するKTMの大排気量スーパースポーツ

KTM 990RC R:トラック仕様プロトタイプ

KTMのスーパースポーツが大排気量クラスで復活する。車名の頭にRCと入るKTMの同カテゴリーのモデルは、2008年登場の1190RC8からスタートしている。ワールドスーパーバイク参戦を視野に入れて開発されたRC8シリーズは、その後排気量を1148ccから1194ccとしてパワーアップしたRC8Rへと進化。しかし2016年に生産を終了。その間RCシリーズは小排気量の単気筒シリーズで125、250、390といったモデルがラインアップされて現在に至るが、大排気量Vツインスポーツの座はしばらく空席のままだった。

だが、2025年からこの座がよりスポーツ性を研ぎ澄ましたモデルで埋まることになりそうだ。その名は990RC R。2025年の第二四半期にデビュー予定とアナウンスされる同車は、公道走行も可能なピュアスーパースポーツを謳う。

MotoGPレースのほぼすべてのクラスで得た経験をフィードバックして造り込まれた990RC Rは、公道でのスポーツライディングの楽しさを高度に提供するのはもちろん、サーキットで遊べるトラックエディションに簡単に変身できることもアピールする。

トラック仕様ではニーグリップのほか、タンクホールドまで意識したパッドが特徴的。公道版モデルはタンデムシートを装備する
ヤマハ製スーパースポーツのM字ダクトのように奥まった位置に配置されるヘッドライト部分。エルゴウイングも独自性を感じる形状
2008年に登場した1190RC8。スーパーバイクレースへの参戦も狙って開発されたマシンは1149ccの75度V型2気筒LC8エンジンを搭載。後に1194ccエンジンのRC8Rとなり2016年に生産終了

コンパクトな947cc並列2気筒LC8cエンジン搭載のロードゴーイングレーサー

KTM 990RC R:トラック仕様プロトタイプ
KTM 990RC R:ストリートモデル

990RC Rに搭載されるパワーユニットは、車名の数字でも分かるように、現行990系と基本を共用する947cc並列2気筒LC8cエンジンで、公道モデルとしてEURO5+に準拠する環境性能を確保。その上で128psの最高出力と7000rpmで103Nmという高トルクを発揮。

コンパクトな並列ツインを抱えるフレームはスチール製で、スーパースポーツモデルとしてフロント荷重重視で最適化した設計。キャスター角は25度に設定し、ステアリングの正確な応答性をねらってフォークをオフセットさせている。高い剛性を確保した車体で、アルミ製サブフレームと合わせて低速時の機敏さを損なわず、ストリートでの荒れた路面からレーストラックまで、加速時の最適な感触と安定性を実現しているという。

またRC Rのもう一つの主要な特徴は、人間工学に基づくライディングポジションの追究。足元、ヒザ、腕の左右6点の接触点の最適化している。タンクの造形にぜひ注目してほしいが、トラック仕様プロトタイプではさらにライダーのベストな接触点を増やすべく、タンクのニーパッド、タンク前側に設置された腕をホールドするパッド、調整機構付きのステップなどが装着されている。

また、フルアジャスタブルのWP製APEXオープンカートリッジフォークフォークやWP製フルアジャスタブルリヤショック、軽量なアルミキャストホイールとミシュラン製タイヤの組み合わせも、ライダーとマシン、そしてあらゆる路面での最適なコンタクトに貢献しているとアピールする。
(なお上記装備は市販版のトラック仕様で同様になるかは未定)

トラック仕様プロトタイプ:近年のレースで装着が義務付けられているレバーガードを装着した状態
トラック仕様プロトタイプ:ライディング時のライダーの腕とヒザの動きも考慮したというタンク形状。そこにレーシングユースを想定した各種パッドを装着できる
トラック仕様プロトタイプ:足元の適正なフィット位置を選べるようにステップは6点の位置調整が可能、ペダル側も位置調整付き
トラック仕様プロトタイプ:フロントサスペンションはフルアジャスタブルのWP製APEXフォークを採用。写真ではブレンボの最高峰モノブロックキャリパー「ハイピュア」が装着されているが、ストリートモデルは異なるようだ
トラック仕様プロトタイプ:アクラポビッチ製レーシングフルエキゾーストを装着した状態
トラック仕様プロトタイプ:190/55サイズのミシュラン・パワースリックが装着されている
トラック仕様プロトタイプ:WP製APEXリヤショックもフルアジャスタブル。赤いダイヤルは伸び側減衰力調整。なお、リヤショック周りはストリートモデルでは仕様が異なるようだ
トラック仕様プロトタイプ:リザーバータンク付きのショック上部にはDCC(デュアルコンプレッションコントロール)の減衰調整機構を搭載

サーキット走行用「トラックエディション」への容易な換装もねらったRC R

そして外観のスタイリングフォルムは、MotoGPからの技術的フィードバックを感じられる部分。ブレーキングやコーナリング時の安定性に貢献するエアロウイング、レースシーンからインスピレーションを得たボディワーク、エッジ処理などに、レーシングマシンの血統をよく表している。

また990RC Rトラックエディションへの簡単な変更も、KTMのキャッチフレーズ「Ready to Race」を象徴している。保安部品の取り外し、レースチューン用の機構やフルエキゾーストへの換装で、レーストラック仕様へ変身可能。即ラップタイムに集中可能な世界へと誘ってくれるものだと、KTMはアピールする。

性能スペックや仕様は詳細が公表されておらず、不明な部分が多いものの、公道での爽快なスポーツランから、レーストラックでのハイパフォーマンスまでを、ピュアに追究したスーパースポーツの復活に期待したい。990RC Rのリリースは2025年春以降となりそうだ。

KTM 990RC R:トラック仕様プロトタイプ

まとめ●モーサイ編集部・阪本  写真●KTM

  1. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  2. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  3. Rebel 1100 T <DCT>で母と息子がナイトツーリング。共通して感じたのは乗りやすくて楽しさが伝わってくることだった

  4. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  5. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  6. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  7. ダックス125でボディサーフィンを楽しむ。バイクがあれば遊びはもっと楽しくなる。

  8. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  9. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  10. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  11. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  12. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  13. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  14. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  15. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  16. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  17. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  18. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

300万円の電動スポーツバイク「ZERO SR/S」は同価格帯のガソリン車SSからの「買い替え候補」になるのか GB350をシングルシート風のカフェスタイルにしたい!しかもボルトオンで簡単に! バイクブームで“原チャリ”が大増殖! 俺たちが愛した「原付マニュアルトランスミッション車」1970〜80年代ヒストリー【中編】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション