目次
エンジンは230cc空冷単気筒と思われ、 車体ともどもかつてのエストレヤとは違う
東京モーターショーから名称を改め、2023年10月26日(木)〜11月5日(日)まで東京ビッグサイトで開催されるジャパンモビリティショー2023。
カワサキは世界初公開となるモデルを5機種発表しました。その中には多くのライダーに親しみやすい250ccクラスのモデルが3台。当記事ではそのうちの1台、往年のカワサキ 250メグロSGをイメージした「メグロS1」に注目していきます。

一見、かつて販売されていた250cc空冷単気筒エンジン搭載の「エストレヤ」に似ていますが、かなり異なる点があるのに気づきます。エンジンやフレームは同時発表のW230に似ており、エンジンは排気量230ccのOHC空冷単気筒だと思われます。
車体はセミダブルクレードルフレームに前後ワイヤースポークホイールで、クラシカルな構成。
ティアドロップ型のタンクはメッキと艷やかなブラックで、往年のメグロのエンブレムがあしらわれるほかニーグリップラバーが装着され、クラシカルなテイストをさらに強調。サイドカバーに描かれた独特な書体の「メグロ」ロゴもポイントです。
さて、この世界初公開となったメグロS1。現状詳細なスペックは明かされておらず「参考出品車」という展示でしたが、早速カワサキモータースジャパンから日本での発売を準備中という発表が!
この完成度を見ると、「令和のメグロ」2台目は近いタイミングでデビューするのではないでしょうか。


そもそもメグロって何?
「メグロ」とはそもそも大正時代に誕生した目黒製作所が製造していたバイクの名称です。
目黒製作所は大正時代に誕生し、戦前では陸王と並び、大型二輪車を製造する貴重な国産メーカーでした。
戦後も500cc空冷単気筒の「Z」、500cc空冷並列2気筒「スタミナ」、650cc空冷並列2気筒の「セニア」と大型車を作り続ける一方、250cc空冷単気筒の「ジュニアシリーズ」を展開。
目黒製作所は1960年代にカワサキ傘下となり、メグロ各車の生産をカワサキが引き継ぐことになります。
250ccのジュニアシリーズはカワサキによって生産されることで、、車名をカワサキ250メグロSGに改められます。1969年に生産終了となり「メグロ」の車名はここで一旦途絶えてしまったのですが……。
とはいえ、カワサキは「メグロ」の歴史を重んじており、1992年に登場したエストレヤも250メグロSGをオマージュしたモデルでした。
カワサキ 250メグロSG


■メグロの250cc単気筒車「ジュニアS」シリーズの後継として、カワサキによって生産された「250メグロSG」。1964年の発売。フレームはジュニアS8のものを継承しつつ、ミッションを一体化した改良型エンジンを搭載。最高出力もS8の12.5psに対し、メグロSGでは17.5psと大幅に性能アップを果たしている。ジャパンモビリティショーのカワサキブースにて「歴史車」として展示が行われる。
ジャパンモビリティショー2023は東京都江東区有明の東京ビッグサイトで開催、一般公開は10月28日(土)から。カワサキブースは東展示棟・東6ホールです。
なお、チケットは会場で当日販売は行われず、インターネットや各コンビニエンスストアでの購入のみとなっています。
まとめ●モーサイ編集部 写真●カワサキ/八重洲出版
■カワサキモータース 公式ウェブサイト
https://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/corp/
■カワサキモータースジャパン公式ウェブサイト
https://www.kawasaki-motors.com/
■ジャパンモビリティショー2023公式ウェブサイト
https://www.japan-mobility-show.com/